Nikon Rumorsに、ニコンのCP+の新製品発表に関する情報が掲載されています。
・No other Nikon announcements expected for the 2023 CP+ show in Japan
- ニコンは2月23日から26日まで日本で開催されるCP+2023で、これ以上他の新製品は発表しないと聞いている。Z8に関する新しい情報はここしばらく何も聞いていないので、昨年報告した噂(今年の春にZ8が登場するという噂)はまだ有効だと推測している。
ニコンはCP+2023でこれ以上は新製品は発表しないということですが、Z 85mm f/1.2SとZ 26mm f/2.8、Z fcのブラックボディが既に発表されているので、CP+の目玉は確保されていますね。
ボディの新製品を待っていた方は、もう少し待つ必要があるようですが、Nikon Rumorsは「Z8が春に発表される」という噂はまだ外れたわけではないと考えているようなので、CP+後に新型機が登場する可能性があるかもしれませんね。
リカルド
楽しみにはしてたんですがね…
今はまだ出す時期ではないのか又は色々厳しいのか…
レンズの発表は楽しみにしています。
トクホのケンシロウ
新製品の発表は無いにしても、開発発表くらいはして欲しいですね。
Z 7Ⅱ、Z 6Ⅱのアップデートもされていないので、何らかのアナウンスがあってもいいように思います。
いつまでも、Z 9頼りというわけにもいかないでしょう。
コツメチャン
他メーカーがどんどん中核機を投入している中、ニコンだけはZ 7II、Z 6II発売から2年以上、時が止まったままという感じです。
さすがに何らかの動きが欲しい。
爺ショック
Nikonはいきなり出す! と思ってます。
今まで何度もサプライズされて来たという印象が焼き付いてますんで。
コレだけ沈黙を引っ張ってるということに逆に期待してしまう(苦笑)
とーとーとー
Z6Ⅱ.Z7Ⅱのファームアップがあればいいんですが。。そうすればつなぎにはなると思いますが、最近掲示板を見てると新機種を待ちくたびれてきてる人が多くなってきた印象を受けます。
ほっじす
ボディやレンズは発表すると数週間で発売というのが流れですから、さすがに近日中にZ8(Z6iii)を発売できるとまではいかないのでしょう。
とはいえ、coming soonとしてシルエット発表ぐらいはしてほしいですね。大いに盛り上がることは間違いないですから。
to
本当にZ8なんでしょうか?
求められているのはZ6IIIやZ7IIIのような気がしますが。
mms
メーカーとしては最上位機種とその一つ下の機種とで迷う人がいるなら、最上位機種の方を買って欲しいでしょう。
Z9の売り上げはまだ勢いが続いている状態なので、Z8の発表をするとしたら量産に着手する直前ぐらいじゃないでしょうか。
突然の発表でも直前にZ9を買った人が後悔しないように、Z9との間に分かりやすい性能差がある仕様だと思っています。
VrMr
リーク内容が少なかったので私もZ9やZ fcの時は驚かされました。
CP+2023でなくとも何かしら新たな提案(開発発表)などには期待しております。
その為に予算をkeepされているファンも多いことでしょう。きっとレンズとボディの相乗効果の年になるんでしょう。
JJ
Z6III、Z7IIIを早く出して欲しいですね。
続いてD500のミラーレス版の投入が必要かと。
Z8はそのあとでもいいかと。
それにしてもスピード感がなさすぎます。
ジェラ
いくらZ9が売れてるとはいえ層の厚いハイアマチュア向けの機種が出てこないのは不思議。
本来ならZ9で技術的な進化を見せた後なので半年から一年以内の勢いがあるうちにメインストリームとなる機種を出して加速したい所ですが一年以上出てこない。
開発してない訳がないので、なんらかの問題が発生し計画が遅延しているのか、とにかくZ9だけをひたすら売りまくる為にあえて止めているのか、何かしら理由があるんじゃないかと。
ただその間にソニーもキヤノンもパナもそれぞれ新しいフルサイズカメラを次々出していますからニコンだけ出ていない状況というのは印象としては良くない。
まる
まさかのZ9の大量出荷を進めるためにZ8(仮称)の部品を持っていかれ(画像処理エンジンが共通ならなおさら)製造ラインも空いていないなら、規模縮小の危機の中でユーザーの要望に精一杯応えた結果、廉価版を待つ人を止めてる形ですね。かつてのD850にバッテリーパックをつけて買うような方がさばけるまで、もうしばらくかかるのかもしれません。
でも、仮にZ7II後継がZ8だとしても、Z6II後継はZ9とはあまり関係なさそうで、何をやっているのだろうという思いはあります。
あと、半導体をはじめ部品逼迫の交渉力が世界的に見て日本は判断が遅すぎるし安くしようと必死になりすぎる(その間によそは納期優先で出荷枠を押さえる)ようで、この値上げラッシュは部品確保への一里塚かもしれません。当然プロダクトを買うほうが買えなくなるリスクは百もわかってるでしょうし織り込みながら。
まーやん
Z6Ⅱ、Z7Ⅱの次期型を切望している声が多いですが、これらの機種はまだモデルチェンジのサイクル的に考えにくいと思います。性能差こそ他社と比べると見劣りする部分はありますが…
Z9であれだけ長期間供給不足になり、レンズ群も一部は品薄、中には受注が停止している物もありますから、新製品の発表には慎重になっている可能性も考えられますね。
個人的には主さんと同じように、今回のCP+の目玉はある程度揃っているように感じますからこれで乗り切る格好でしょうね。
ユーザー側としてはヤキモキしますが、今のニコンには商品開発・発表より生産ラインの拡充の方が優先課題な気がします。
3トルク
色々考えちゃいますね。
メカシャッターレス仕様にするために、センサーのチューニングなどでZ6/7 IIIの開発が遅れている。。。 と過剰な期待をしております。
ですがまあ、昨今の円安・中国のドタバタで生産ラインの確保に失敗したんじゃないか、と思ってます。それこそ、国内に工場を作ったとしてもおかしくない時世です。
今年のニコンは、Z8はよくて開発発表、Z6/7 の新機種は来年あたり発表じゃないでしょうか。
ざくてぃー
ニコンユーザーですが各メーカーが続々発表して
カメラ業界が盛り上がっていることが楽しいので
次の機種については気長に待っています。
ニコンから新機種の発表があれば当然嬉しいですが
正直予算も十分に確保できていないので
高額なカメラならもう少し後でも良いかなという気持ちもあります。
ニコンZ世代
パナソニックに関してはS5m2が出るまでの1年以上新型(フルサイズ)機は出てませんでしたから比較対象に挙げるのはちょっと…?
とはいえ、ニコンから新型機が出ないのが寂しいことも確か。
企業規模を考えるとキヤノンやソニーのようなボディラインナップ数を揃えるのは厳しそうなのでかなり性能を厳選しなければならないと思うのですが、どんな形で出してくるのでしょうね?
d800z7
(今年の春にZ8が登場するという噂)あまりの沈黙の長さに春ではまだまだでは。仮に春の登場だとしても開発発表という半登場、発売開始は秋風が吹くころかと。実際は
夏に開発発表かと気長に待っています。
Z6III、Z7III、Z8、、、と待ちわびている熱心なNIKONユーザーがたくさんいます。C社やS社のように次々と新製品が出て結局どう違うのか分からないのもなんですが、待ちわびているNIKONユーザーに何らかのメッセージはほしいものですね。
ニコニコおじさん
ニコンユーザーとしての感想です。
Z9以外の入門・中級機種は他社に比較して、製品ラインアップも機能もかなり遅れていると感じます。
デジイチでニコンと共に出遅れたキャノンは、既に遠く先に進んでいます。
CP+2023でのサプライズを期待しています。
コンビ
ここまできてz8が発表されると、それはz6、7Ⅱの後継機にも見えて来ますね。もっと言えばミラーレス版D500の役割も担える。
ニコンはもっとコンパクトなラインナップにしたいのではないでしょうか?
実際z9一機種のみで最近のボディの収益を引っ張っています。
z9譲りのセンサーでrawでの画素数調整をしても14bitを維持できて、dxクロップを駆使すればフレキシブルに複数の機種に渡ってカバーできる。
どちらかと言うと写真機の中でバリエーションを増やすのでは無く、写真、動画間でラインナップの拡張を図った方が時代に沿ってると思いますね。
けにー
Z9の開発発表もCP+から少し後だった気がしますし、他メーカーのニュースと被らないように敢えてずらしているのかもしれませんね。
ちなみに、D500後継という声はよく聞きますし、キヤノンだとR7もあるし、出せば一定支持は集めると思うのですが、果たして絶対ラインナップ上いるかなぁ?とも思います。
ミラーレスになって、DXクロップすれば、クロップ後の画像がEVFに映りますし、AFエリアもそもそも全面なので、レフ機のフルサイズ機のように、AFエリアが中央に寄って使いにくいということもないはずです。
(D500は、その点、横方向はほぼ全面に近く使いやすかったですね)
なので、フルサイズミラーレスのクロップで、十分DX機の役割を果たせると思うんですよね。
あとは、Z9世代のAFがZ7/6層に降りてくれさえすれば、機能的には十分D500の代替になると思います。
シトド
今の状況は、とにもかくにもZ9の想定以上(想定外?)の大ヒットが原因でしょう。製造に手間隙かかるはずのフラッグシップ機が手元に届くまで、1年以上とも言われたバックオーダーを抱えた状態では他機種の開発はともかく、製造現場が間に合わないことは容易に想像がつきます。自分は価格と性能は別にして、Z9のサイズと重さは困るので、早々に次機種待ちに決めましたが、Z9の製造、販売が落ち着くまで相当待たされるだろうなと思いましたが、その通りの状況になっていますね。発表やスピード感が遅いという意見も多いですが、ニコンの企業規模では、仕方ないのではないでしょうか。(たぶんニコン自身が一番痛切に感じている…)そろそろZ9の供給も軌道に乗ってきたので、ブランニューの新機種が発表されることを期待しています。
ZZ
ラインナップは最低でも上級機、中級機、初級機の三本柱だと思うので中初級機に更新の動きがないのは心配ですね。Z9の勢いをつなぎたいところですが、ネックになっているのは画像センサーかと。
シュワシュワ
皆様感じているように他社に比べて展開が遅いのは確かなので巻き返してもらいたいところですね
D500後継機は自分も欲しいですが、けにーさんの仰るように高画素機のクロップで対応可能なので、フルサイズと2台持ちになるなら連写もいける高画素機を選んで、状況によってクロップや画像サイズを切り替えるのがいいかなと今は思います
(D500後継機だけ欲しい人は高くつくのでカバー出来ないけど…)
企業体力がC,Sに比べてどうしても劣るので取捨選択や上手な統合は必要でしょうね
まぁ諸々ニコンも重々承知の上でニコン自身が一番歯痒い思いをしているでしょうから、今後に期待しましょう
くろっち
F3は1980年、F4は1988年でした。
後継までその間8年。
むかしは普通でした。
気長にまちましょう。
M-KEY
Z 9を2台買う資金はあっても、2台にレンズを付けて一日中持ち歩くのは体力的に厳しいです。
画素数的には20Mあれば充分な事が多く、Z 9のDXクロップ相当の性能で700gくらいの機種があれば、Z 9のサブ機としてだけでなく望遠特化としても有用です。
また、Z 7III/Z 6IIIだけでなくZ 50をUSB給電可能にする小改良も望みたいです。
一方、ニッコールZの高解像を活かすには60M以上の多画素機も必要でしょう。
Z 5はフェードアウトでもいいと思います。
光軸
オンラインプログラムのどこかで、200-600mmを抱えた野鳥写真家の中野さんが登場するのでは、と読んでいます。
ケンジ
Z9の開発発表が3月でしたから、CPプラス後になるのでは?
Z7IIユーザーとしては待つか在庫ありのZ9を買うか?
航空祭シーズン入りなのでヤキモキしています。
にこにこ
新製品はいいですから受注停止になっているZ100‐400やストロボなどの受注を再開して供給安定に努めてほしいです。
こうたま
Z9の完成度、価格からして、今までのようなリトル版って過去と比較したらニーズが減っているようにも。私がそうなだけかもですが。
かなりの下剋上を果たす機種出さないと、なかなかユーザーも納得しないし、販売見込めないような気がします。Z9のバージョンアップ含めての対応が凄いので、余計に思います。
メーカーも慎重になるでしょうね。
そんな中、期待を超えてくる機種がでますように
期待しとります。
いがぐり
そもそも、ニコンはあまりCP+を新製品発表の場としては重視していない傾向があると思います。
特にボディは最近はCP+を挟まないタイミングで発表されていますから、新規ボディの発表がないのは平常通りですよね。
M-KEY
Nikonは、過去に何度か前触れ無しに大物を発表する事があったので、それを期待しています。
遅くても6月のボーナスに製品供給ができるくらいの新製品はあると信じています。
タロウカジャ
APS-Cで現行機種より魅力的な製品の投入を期待したい。
そして、ボディ内手振れ補正とごみ取りを是非付けて頂きたい。
客層は、Fマウントから移行してもらう、比較的若い方に手にして貰うため。
特にFマウントユーザーに敷居を低くして、まずZの魅力を知って移行してもらう。
ニコンの場合は、フルサイズもAPS-Cサイズもレンズの互換性が維持されているので若干の制限を理解していればほとんど問題がないと思います。
evo10
Z8もしくは6Ⅲを待ってましたが、なかなか発表すらないのでZレンズを早く使ってみたくなりZ5と大三元を買ってしまいました。5はそれまでの繋ぎで下取り機と割り切って購入しました。まあ、スナップや旅行には十分過ぎるボディーだと思っています。
ここまで来たら待つしかないですね! 850でもう暫く頑張ります。