キヤノンの「EOS Kiss」ブランドは登場から30年で終息へ

ITmedia NEWSに、キヤノンの「Kiss」シリーズ終息の記事が掲載されています。

さらば「EOS Kiss」登場から30年でブランド終息へ 後継モデル「R50」登場

  • キヤノンは2月8日、同社のエントリー向け一眼カメラ「EOS Kiss」シリーズのコンセプトを継承したAPS-Cミラーレス「EOS R50」を発表した。
  • R50は、同社の「EOS Kiss」シリーズのコンセプト「簡単・きれい・コンパクト」を継承しつつ、EOS Rシステムで高画質化を図ったモデル。ただし、Kissの名前は冠されておらず、同ブランドの現行モデル「EOS Kiss M2」の直接的な後継機ではないという。とはいえ、Kissがターゲットにしていたエントリー層をカバーしつつ、より広くミラーレスの魅力を伝えるモデルとして展開する。
  • Kissシリーズは今年で30周年という節目だが、先述の通りR50はエントリーモデルながら「Kiss」シリーズではない。キヤノンマーケティングジャパンによると、時代の変遷とともにカメラのニーズも多様化し、これまでのKissユーザーよりも広い層にミラーレス一眼の魅力を伝えるため、Kissブランドではなくグローバルで使用しているモデル名に統合したという。
  • Kissはもともと国内で使われていたブランド名で、例えばEOS Kiss M2の海外名は「EOS M50 Mark II」となっていた。ただし、EOS Kiss M2以外にも、「EOS Kiss X10/X10i」など一眼レフ含めEOS Kissシリーズは現在も販売されているため、Kissのブランドがすぐに消える訳ではないとしている。

 

フィルムカメラ時代のEOSから続いている「Kiss」のブランドが無くなるのは寂しいものがありますが、Kissは確かに女性やファミリー層向けというイメージが強かったので、カメラを趣味にしている層を含めて幅広くアピールするには海外と同じ名称の方が都合がいいのかもしれませんね。また、機種名の統一で多少はコストダウンもできそうです。