PetaPixelに、キヤノンの新しいエントリーモデル「EOS R50」のレビューが掲載されています。
・Canon EOS R50 Review: Building a Better Beginner Camera
- EOS M50(Kiss M)は比較的角張ったボディだが、EOS R50は曲線的で、既存のRFマウント機により近いデザインだ。R50の丸みを帯びた形状は手に馴染み、EOS M50よりも快適だ。
- R50の重さは325グラムでM50よりも20グラム軽い。また、サイズは縦横はM50よりも小さくなっているが、わずかに厚い。
- 操作系は2つ目の電子ダイヤルとジョイスティックが省略されているが、改善された被写体認識AFの採用によって、ジョイスティックの必要性はいくらか軽減されている。
- 連写は電子シャッターで15コマ/秒、電子先幕で12コマ/秒で、JPEGではほぼ無制限に連写できることがわかった。RAWではバッファは約7枚だった。
- 液晶モニタは3インチ160万ドットで、タッチパネルでAF測距点を選択できるだけでなく、認識する被写体を切り替えることもできる。
- R50に欠けている機能は手ブレ補正で、キヤノンが低価格化を重視するのは理に適っているが、動画ではIS搭載レンズと組み合わせたいところだろう。
- RF-Sレンズのラインナップは未完成で広角レンズの選択肢がなく、最も広角のレンズでも18mm(換算27mm)で、自撮りスタイルのvlogには長すぎる。
- R50のAFは驚くほど優れており、被写体認識の性能はEOS R8やR6 Mark II には及ばないものの、市場に出回っている他のどのAPS-Cカメラより遥かに優れている。
- R50の動体追尾AFはR8やR6 Mark II ほどは動きのある被写体を追尾できないが、これは価格を考えれば当然のことで、私の予想よりも遥かに優れていた。
- R50は木の葉の間にいる鳥を検出するのにR6 Mark II よりも少し時間がかかったが、ロックオンした。鳥が木から飛び立つとAFは少し遅れてしまったが、鳥が処理能力を超えた動きをした場合でも、AF性能の低いカメラのようにピントが背後に抜けたりせずに鳥を追跡し続けたのは見事だ。R50のAFは、不完全だが鳥を追うことができた。
- 新しいクリエイティブモードのA+モードは、キヤノンは撮影時に演算処理を行うモードだと説明したが「コンピュテーショナルフォト」と呼ぶことは控えていた。何日もこのカメラを使って、キヤノンの担当者や他のジャーナリストと何度も話をしているが、これらの設定が何をするものなのか、今でもなお正確に説明するには助けが必要だ。これらのモードを使用した結果が標準設定での撮影よりも優れているということは全くなかった。これらの機能を使って「スマートフォンよりも優れている」と考えるユーザーがいるとは想像できない。A+モードは落第点だ。
- 動画は4K30pやフルHDタイムラプスに対応しているが、フィールドではIS付きのレンズが必要だ。動画のAF追尾能力は印象的なものだったが、(ISの無いレンズでは)大きな揺れのために歩きながらの撮影では使い物にならない。
- バッテリー寿命はR50の妥協点で、小型のバッテリーを採用しており、動画を撮影するとすぐにバッテリーがなくなってしまう。旅行に持っていく場合は、予備のバッテリーを用意して頻繁に充電する必要がある。
- EOS R50はEOS M50(Kiss M)の制限された部分の多くも引き継いでいるが、EOS M50譲りのコンパクトなサイズに、R6 Mark II に搭載されているような進化したAFを組み合わせており、このコンビは非常に大きな価値を持つものだ。このカメラは、コンパクトさと性能の最適なバランスを持ったカメラを探している人なら優れた選択肢になるもので、多くの人にとってキヤノンのシステムへの入り口になるだろう。
EOS R50のAFはR6 Mark II と同じとまでは行かないようですが、このクラスのカメラとしては相当優秀なようで、動体撮影でも結構活躍してくれそうですね。
一方で新しいクリエイティブモードは分かりにくく、撮影結果も芳しくないということで「落第点」という非常に厳しい評価となっています。この部分は今後のアップデートに期待したいところです。
R沼
雪のため会社を休み、午前10時にR8をポチり、午後2時にR50をポチりました。
R6MarkIIとR7を昨年導入してましたが、軽量バージョンが欲しくて…
パンフォーカス
今までKISS系については、BODYはEFMマウントだから小さく造れるし、レンズも小型軽量で
光学性能もかなり良い。でも、RFマウントと互換性ないので拡張性が……と思ってました。
そんな中、プライベートの席で「今度、白くてかわいいカメラがC社から出たんですがどうですかね??」
と取引先の若い方に質問された時、さすがC社だなと思ったと同時に、
RFマウントの入門機でもあると今更ながら気づき、これはC社RFマウントシェアの底上げに貢献するだろうと、心底感心しました。
加えて、ピーキーではありますが、AFを上位機から落とし込みをしているし、
クロップなしの6Kオーバーサンプリングからの4K30P(短時間収録用ですが、かなりきれいと思いますよ、これ)
対応と言うあたり、C社の破壊力は恐るべしと感じます。
昔の自分なら、RF15-30mmF4.5-6.3とR50を最初に揃えて仕事始めたと思います。
まーやん
R3→R7,10→R6Ⅱと続くAFのアルゴリズムを継承していますし、被写体認識も上位機種とほぼ同じ種類使えますしね。
もちろん単純なスペック差はあるので上位機種と同等に機能するとは思えませんが、キヤノンはAFに関しては出し惜しみせず、別の部分でキッチリ上下関係をつけていくというスタイルは賛同したいです。
やはりピントが合う合わないはカメラでは基本中の基本、根幹の部分ですし、被写体認識の性能や種数は初心者でも直観的に体感できるポイントですからね。レフ機→ミラーレス機を初めて手に取った方なら、ハイテク感をより感じられるんじゃないでしょうか。
ジェラ
下位機種を出すときに上位機種のどこを採用しどこを削るかというのは各社方針に違いはありますが、最近のキヤノンの場合AFは良くする傾向がありますね。
R3で開発したAFは簡単に下位機種に落とし込めるようになってるのもしれませんね。
バッファは少ないけどターゲット的にはjpgで無限連写出来れば十分な人も多いでしょう。
エントリーが上位機種以上にバッファ積んでるなんてありえないのでこの辺は用途によって使い分けるしかないですね。
犬撮人
>AFは他のどのAPS-Cのカメラより優れていた
R7の事を忘れているのかR7より優れているのか気になりますね
jj
初心者の方に勧めやすいようEF-M22mmf2のようなRF-S用の撒き餌単焦点があれば嬉しいですね。
なんだかんだカメラ始めたい方ってボケと写りの良さ(線の細さ?)に惹かれて入る方も少なくないと思います。
Canonの本気を見たいです。
ともひさ
へてろさん
>操作性が二の次
想定対象というか「想定している操作性」が違うのでは?
まさに「オートエリアを主に使う、コンデジみたいな使い方」でよいのでは、キャノンも「レンズ交換式カメラ使用者のすそ野を広げる」と言っていますし。
キッチンの片隅に置かれたカメラで「何気ない日常」を咄嗟にスナップ・・・ラフに扱ってもピントはグー 。
キャノンも上手い。特設サイトのプロモーションビデオをみてそう思いました。
to
子供やペットも撮りやすそうでこの価格帯のカメラとしてはセンセーショナルなAF性能だと思います。ソニーやニコンもびっくりしているかもしれません?
それだけにRF-Sレンズの少なさがもったいないですね。明るい標準単焦点や広角ズームを揃えてくれれば人に薦めやすくなります。
とおり
発表前は初代のデュアルピクセルAFを積むかもと懸念していましたが、レビューを見る限りそうじゃなさそう。AFをケチらないのはいいですね。
隙のないラインアップと言えそうです。残るは最上位機種とファインダーのない最下位機種ぐらいでしょうか。R5/R6が出てから3年経たないうちにR3,7,10,6mk2,50,8と立て続けに出すのを他社が真似するのは難しいだろうと感じています。
ロージンバック
購入意欲をそそられます。AFや動画性能、デザインと価格を考えれば入門用カメラの完成形といってもいいのではないでしょうか。レンズのラインアップが増えれば、現行のkiss M同様ヒット商品になりそうです。このカメラを目標に他社がしのぎを削れば、カメラ業界に活気が戻ってきそうな気がします。
らぷたん
スマホでしか写真を撮らないような人だとピント位置という概念さえなかったりしますからエントリー機だからこそ被写体認識などAF性能が重要なのかもしれません。
シエロ
想定外に良いカメラに仕上がっている印象です。
デザインもとても良いと思います。
私の用途だとクリップ動画機(スマホカメラの代替)としてファインダーレスでより軽量のR60?の登場が待たれます^^
EE JUMP
上から下までDIGIC X、測距エリアもフルサイズよりは少ないとはいえ651分割。
一眼レフより違いが少ないですからね。
ボディの作りとEVF以外は差が出にくいのでしょうね。