読者の方から「EOS R8」の特徴とスペックに関する情報を提供していただきました。
・以下はイタリアの販売店のサイトに掲載されていた「EOS R8」の商品説明
- キヤノンのEOS R8の重さはバッテリー、SDカード込みでわずか461g。軽量コンパクトなボディながらトップレベルのパフォーマンスを発揮する。
- EOS R8はスチルと動画の両方に対応するハイブリッドカメラで、ハイアマチュアからプロカメラマン、ユーチューバー、コンテンツ製作者まで幅広く利用できるカメラだ。
- センサーは2400万画素フルサイズ、画像処理エンジンはDIGIC X。連写は電子シャッターで最大40コマ/秒を実現。
- 動画は6Kからオーバサンプリングの4K60p。フルHDで180fpsのスローモーション撮影。録画時間の制限はなし。C-Log3対応。
- AFはデュアルピクセルCMOS AF IIで、目・顔・体はもちろん、飛行機・列車・車・動物などの追跡が可能なトラッキングAFを搭載。
- IBIS(ボディ内手ブレ補正)は非搭載だが、動画ではデジタル手ブレ補正が利用できる。
- バリアングルモニタ、マイク端子、HDMI端子、Wi-Fi、Bluetooth。
- USB-C経由によるストリーミングが可能。
(以下、これまでの噂より) - キットレンズ:RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
- 海外価格:ボディ1499ドル、レンズキット1699ドル
ソースは海外の販売店にフライング掲載されていた商品説明で、情報提供者の希望でリンクは張れませんが、管理人もその販売店の商品説明のページを確認しています。
この情報によると「EOS R8」は「EOS R6 Mark II」と同じセンサーと画像処理エンジンを採用した下位モデルのようで、「EOS R6 Mark II」からオーバーサンプリングの4K動画や40コマ/秒の連写などの機能を受け継いでいるようです。IBISは省略されているようですが、その分、R6 Mark II よりも100g以上軽量化されているようですね。
--------------------------------------
情報を提供してくださった方ありがとうございます。
KISS Rを待ちながら
RPより軽いですね!
ファインダーの情報がないのが気になるのと、OM-5の前例もあるので期待し過ぎは禁物ですが、これが本当の情報とすればスナップ向きでもあるので買い替え検討します
たつまき
センサー古いの使い回しかと思ってたらまさかの最新センサーとは驚きです
Mawar(まわる)
R8のスペックが凡そがわかりましたが、こうなるとRPの後継機となるR9?がどうなるのか予想が難しくなりました。
センサーサイズを除いてR10と同等でしょうかね?
ゆうた
スチルは詳しくないですが、電子手ぶれ補正使えること加味して動画性能は価格考えると凄いですね。電子手ぶれ補正がどのようなものかにもよりますが、わたしの持っているα74より動画目的のユーザーはキャノンのこれとなるのかも。
コツメチャン
これだけみると想像以上という印象ですが、8というナンバリングである以上、さすがに手ぶれ補正以外にもどこかはスペックを落としてあるんでしょうかね。
メカシャッターが遅いとかでしょうか?
そして、おそらくEVFレスのα7Cライクなカメラですね。
同時発表される小型レンズをキットレンズにしてくるはず。
蘇にお
SDカード込みでわずか461g。
EOS RP485gからさらに軽量化を果たしましたね、
軽量フルサイズの正統派後継機として非常に人気が出そうですね。
ソニーも対抗で7CIIを出してくるでしょうし、
軽量フルサイズの選択肢が増えるのはありがたいことです。
to
手ブレ補正搭載のソニーのα7Cが+約50gの509gですからフルサイズとしてはこのへんが重さの下限でしょうか。
下位機とはいえスペックは十分でAF性能にも期待できそうですね。
ほ゜ち
軽いですね!
でもIBISなしのわりにはα7Cとの差が小さい気がする
よいEVF載せてグリップも深めの 普通のボディ形状でしょうか
センサーをケチってなさそうで性能には期待できますね
えーさん
全然しょぼくていいのでEVFだけはついていますように…
ついてたら喜んで購入しますしついてなければ中古のR6でも購入しようか…検討中です
まここ
結構魅力的ですね。
デザインもキヤノンなので、大はずれということはないと思います。
レンズをIS付きにすれば良いだけで、あとは値段が安めであれば、言うことなしでしょう。
フレディ
EVF搭載なら購入決定だが、、、
ほっじす
IBISなしですか、となると動画ではジンバルか三脚併用が前提ですね。
デジタル手ブレ補正だけに頼ってとことん軽量化してきたのは悪くないアイディアだと思います。
ソニーがα7Cを出した時のようにジンバルと同時購入で動画を始めようとするひとは多そうですね
暇人
キヤノンRFレンズの特殊なレンズ以外に電子手ブレ補正乗せたのもこういうボディを想定して作ってたかもしれないね!R8人気が出そう。
ミンメイ
重量的にバッテリーはlp-e17か
最近のキャノンの単焦点を見るに、R10と外見を一緒にしてコストカットとかあるかな?
望遠野郎
R7がAPS-CでR8がフルサイズと変な感じですね。
センサーサイズでなく価格帯やカメラのクラス・グレードで番号を変えてるのかな
がっむ
個人的にはEVF要らないのでα7cやGFX50Rの様なレンジファインダー機ルックのフルサイズセンサーカメラという選択肢がCanonにも欲しいですね
N
R6ⅡのセンサーならRAWバーストモードもありそうですね。
キヤノンはIBIS無くてもレンズ側の手ぶれ補正が強力ですし、これは人気出そうな予感がします。
風
なぜかこの機種の記事になるとα7Cが引き合いに出されますが
α7Cはボディ内手ぶれ補正もあればEVFもしっかりあります
いくら小型軽量と言えどソニーのフルサイズ機でボディ内手ぶれ補正非搭載モデルは現状ないので流石に比べるものではないと思います
ただR8はα7Cよりも裾野を広げるにはうってつけのモデルになりそうですね
国内販売価格含め楽しみです
野鳥撮りユーザー
結構魅力的ですね。
ただR6IIからもう1つ何か省かないと値段と合わない気がするのでやはりEVFレスでしょうか?
さけとも
これは期待!
どうかEVFがついてませんように!!
虫メガネ
vsソニーの対抗馬としてコスパ重視のシェア獲得に出たのか!
価格次第では、APS-C市場にも接触するかも?
未だEOS7D
R7まではIBIS搭載機で、R8以降はIBIS非搭載機の番号付け、
というラインアップになっていくのでしょうか。
6Dmark2ユーザー
やはりIBIS無しですが、このスペックなら値段次第で今使ってる6Dmark2から買い替えを検討したいです。
今も本体手ブレ補正無くて特に不便は感じないので、ありの機種を使ってなければ気にならないのではとポジティブに考えてます。
あ~
EVF付きでバッテリーが
LP-E6NHならサブに欲しいです
発表が楽しみですね
mac
もうちょっと画素数欲しいかなとも思いましたが、、R6markⅡのセンサー流用って事は、高感度も同等と見て良いんですよね?!
EVFの記載が無いのが自分も正直気になってますが、、
「EOS R8はスチルと動画の両方に対応するハイブリッドカメラで、ハイアマチュアからプロカメラマン、ユーチューバー、コンテンツ製作者まで幅広く利用できるカメラだ。」
との事なのでEVFはさすがに載せてくると思います。
EVFが無かったら「プロカメラマン」なんて言葉は使わないと思います!
P5
EVFなしのCanon版FPなら買いたい。
でもR6mk2のセンサーなら電子シャッターの幕速微妙だし、メカシャッターレスだとつらくなるな。
ゆう
すごく流行りそうなスペックですね。Canonの起死回生を期待しています!
du
機種名が8でフルサイズセンサーなのは合理的なキヤノンからするとおかしな感じですね
トクホのケンシロウ
このカメラのスペックを見ると、動画に重点を置いたカメラのような気がします。
ソニーのvlogcam ZV-E10のフルサイズ版といったイメージを持ちました。スチルはおまけで撮れますといった感じであれば、EVFレスの可能性が高いと思います。
そうなると、デザインも従来のキヤノン一眼カメラのデザインとは違った物になるかもしれません。
もし、EVFレス機として発売する場合、グリップ部分をvlogcamのようにフラットにするのか、はたまた、ニコンのZ 30のようにグリップを持たせるデザインにするのか、ここでキヤノンのスチルに対する思想がわかると思います。
とても、興味深い機種ですね。
rocky
EVF は無いか外付けかもしれませんね。あと、シャッター幕も閉じないような気がします。それでも、軽くてこのスペックでこの価格なら売れると思います。正直欲しいです。
さくら
隙がないラインナップになってきましたね
レンズが高額なのが難点
SIGMAの参入を期待します
123改め456
センサーと軽さは魅力的ですがIBIS(ボディ内手ブレ補正)が無いのと確定ではないんでしょうがEVFも無いとしたら、自分としてはサブのサブくらいの位置付けになってしまいますね(;^_^A 軽くするために削ぎ落しまくるのは分からなくはないのですが。
Syutama
他の方も言われていますが、R7がAPS-CなのにR8がフルサイズ、そしてR10がAPS-Cと、フルサイズとAPS-C機が混在して非常にわかりにくくなっています。R一桁とR二桁で区分するなどラインナップの整理をお願いしたいです。
kmyn
これならEOS Mシリーズの方がしっくりと来るんじゃないかと思いますが、
レンズとどうセットしてくるか注目ですね。
zd
私も8の番号でフルフレームというのに違和感を持っています。
スペックと価格的にもまだ噂段階かと思いますが、それほど遠くないうちにZV-E10ユーザーを取り込めそうな対抗機を出すのはあり得ますね。
KJ
EVFレスって(とりあえず写っていたら良いという感じで)スマフォやコンデジなら我慢できますが、無かったら逆光でモニターが見にくい時にちゃんと撮れないので
低価格機とはいえフルサイズ機から省くのはどうかと思います、
IBIS無しならファインダーに目をつけてしっかりホールドしたいですし。
すがこ
画素数含めてセンサーは据え置きで良いのでIBISは欲しかったですが、それなら安くなったR6を買った方が良いですね。
手振れ補正無しのEFレンズ資産を活かしたいので…。
T-REX
>ハイアマチュアからプロカメラマン、ユーチューバー、コンテンツ製作者まで幅広く利用できるカメラだ。
この件に期待。ぜひダブルスロットでお願いします。
プロユースで、一回の撮影容量が多い(64GB~128GBの間)ので、シングル怖くて使えないので…
EE JUMP
フルサイズにしたのはZV-E10に対して格上感を出すためですかね。
叩き合いをせずに勝利する想定かな。
カイト
ながらくM6IIのフルサイズセンサー版、α7Cに相当する天面フラットデザインのFFセンサー機が欲しいと要望出していました。その願いが叶いそうでワクワクしています。
シングルスロット、EVFレスは覚悟してます。バッテリーはLP-E17?メカシャッター周り弱い?そこは若干の懸念点ですが、軽量コンパクトであることは何にも代え難いポイント。正式発表を待ちたいです。
元技術者
メカシャッターレスと予想!
日常の撮影ではメカシャッターじゃないと支障ある被写体はほぼないので、安い軽いの機種は需要ありそうな予感。
名古屋の厄年ビデコ
動画メインならメカシャッターとEVFなしでも問題無いし
給電ができれば軽い電池で全然OKだと思います。
ただし、背面液晶は輝度を高くして見やすくなってると良いですね。
外部モニターを持ち出すと軽さをスポイルしてしまうので...
はっしん
IBIS非搭載では、歩き撮り、自撮り動画のVlogユースには、
不利になるのでは?
それとも、積層CMOSで、
ローリングシャッター歪ゼロで、電子手振れ補正のみの
自信があるのでしょうか。
今後、キャノンは動画用途の手振れ補正機能をどこまで、
上げてくるのか、興味のあるところです。
ほり
メカシャッターレスとの予想がありますが、現状積層センサーでなければ
フリッカー光源下やストロボ利用が制限されそうで、非現実的に感じます。
ニコニコ2
決算発表の際「裾野を広げるカメラ」が今回うわさの機種なのでしょう。小型軽量かつ低価格に主眼を置いたものなる訳ですが、R6mark2のセンサーや画像処理エンジンを積んでいるという噂も出ているのでもしそうならかなり期待できるカメラになるかもしれません。何を削るのかがポイントになるわけですが、たぶん
IBISなし
メカシャッターがRPと同程度
シングルスロット
EVFを省略か使える程度のもの
プラボディ
電源がLP-E17
のあたりか?
価格の張る積層センサーはないでしょう。なのでメカシャッターレスはないと思いますがどうでしょうか?
動画はIBISより電子ブレ防止の方が有用なのでそちらで対応だと思う。
最近フルサイズはバカみたいに高いカメラが多く買うのも躊躇している人が多いと思う。画質がR6mark2と同程度ならそうしたニーズにハマるのではないでしょうか。
かずかず
星撮りに使うには最適解のカメラのような気がします!
今のカメラならモバイルバッテリーで給電しながら撮影できるでしょうし。
天体改造をしても相当お安そうなので!
いあいあ
スナップシューターとVlogカメラの両立として嬉しい一台かもしれません。
動画機としては排熱と録画時間が気になりますが、バリアングルもLogも4K 60pも高速AFも付いてるなら中級機としてはコスパ最高…Sigma fpと比べるものじゃないですね。
のむのむ
R8いよいよ発表間近となりましたが、R6 markⅡから省かれる機能としては
・IBIS(ボディ内手振れ補正)但し動画の電子手振れ補正は有り
・LP-E17仕様
・SDカード シングルスロット
・メカシャッター無し・電子先幕シャッター有り
・デジタルテレコン無し
・EVFは低画素タイプ
と予想されます。
連写を多用する自分は対象外となり今のR6Ⅱを使用しますが、これだけの性能で
20万を切るとなると今年の売れ筋NO.1カメラになる事は間違いなさそうですね。