ネット上で、キヤノン「EOS R8」「EOS R50」「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」「RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM」とスペックに関する情報と画像がリークしています。
・EOS R8_EOS R50のスペックシート(画像はSFlightのツィートより)
- EOS R8のスペック
- 有効2420万画素フルサイズCMOSセンサー(ローパスフィルターあり)
- セルフクリーニングユニット
- DIGIC X
- SDカードスロットx1(UHS-II対応)
- EVFは0.39インチ、236万ドット有機EL、視野率100%、倍率0.7倍、アイポイント22mm
- AFはデュアルピクセルCMOS AF、EV-6.5-21EVに対応
- 被写体認識、人物、動物(犬、猫、鳥、馬)、乗り物(モータースポーツカー、モトサイクル、飛行機、電車)
- 瞳認識(オート、右目優先、左目優先)
- 測光は384分割、測光範囲はスチルでEV -3から20、動画でEV -1から20
- ISO範囲は100-102400(拡張でISO50、204800)
- シャッターは電子先幕と電子
- シャッター速度は電子先幕で1/4000-30秒、電子で1/8000秒-30秒(TvかMモードで1/16000秒)
- シンクロは電子先幕で1/200秒
- 動画は4K UHD 59.94fpsで30分、4K UHD 29.97fpsで2時間、フルHD179.82fpsで20分録画可能
- タイムラプス機能
- モニタは3インチ液晶162万ドット、タッチパネル
- Wi-Fi、Bluetooth
- USB Type-C端子(USB3.2 Gen2)、HDMI端子(Type D)クリーンHDMI出力可
- 3.5mmマイク端子、3.5mmヘッドホン端子
- バッテリーはLP-E17
- 起動時間は0.4秒
- 大きさは132.5mm x 86.1mm x 70.0mm
- 重さは461g(バッテリー、SDカード含む)、414g(ボディのみ)
- EOS R50のスペック
- 有効2420万画素APS-C CMOSセンサー(ローパスフィルターあり)
- センサーのセルフクリーニング機能は非搭載
- DIGIC X
- EVFは0.39インチ、236万ドット有機EL、視野率100%、倍率0.96倍、アイポイント22mm
- AFはデュアルピクセルCMOS AF、スチルでEV -4.0から20に対応
- AF測距点(オート)はスチルが651点、動画が57点
- AF測距点(マニュアル)でスチルが4503点、動画が3713点
- AFはスチルでEV-4.0から20に、動画でEV-3.5から20に対応
- 測光は384分割、測光範囲はスチルでEV -2から20、動画でEV 0から20
- 被写体認識、人物、動物(犬、猫、鳥)、乗り物(モータースポーツカー、モトサイクル)、瞳認識
- ISO範囲は100-32000(拡張でISO51200)
- シャッターは電子先幕と電子
- シャッター速度は電子先幕で1/4000-30秒、電子で1/8000-30秒
- シンクロは電子先幕で1/250秒
- ボディ内手ブレ補正は非搭載
- モニタは3インチ、162万ドット、タッチパネル
- Wi-Fi、Bluetooth
- USB Type-C端子(USB2.0)、HDMI Type D端子 クリーン出力対応
- 3.5mmマイク端子、3.5mmヘッドホン端子
- バッテリーはLP-E17
- オプションのバッテリーグリップは用意されない
- 起動時間は0.4秒
- 大きさは116.3mm x 85.5mm x 68.8mm
- 重さはボディのみで328g(アクセサリー付きで375g)
-
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMのスペック
レンズ構成:8群8枚
最短撮影距離:0.3m(24mm)/0.35m(50mm)
最大撮影倍率:0.11倍(24mm)/0.19倍(50mm)
フィルター径:58mm
手ブレ補正効果:4.5段(レンズ単体)・7.0段(ボディ内手ブレ補正との協調制御)
重さ:210g
海外価格:299ドル
-
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMのスペック
レンズ構成:8群11枚
最短撮影距離:0.7m(210mm)
最大撮影倍率:0.28倍(210mm)
フィルター径:55mm
手ブレ補正効果:4.5段(レンズ単体)・7.0段(ボディ内手ブレ補正との協調制御)
海外価格:349ドル
レンズフード:ET-60B
ソースは某巨大掲示板への投稿(画像は一番下の1枚を除いてSFlightより)で、投稿主はいつものあの人だと思われます。
EOS R8とEOS R50のスペックシートがリークしましたが、どちらも小型のEVFを採用し、電子先幕&電子シャッターを採用したエントリークラスのモデルのようですね。とは言え、AFは被写体認識に対応しているようでトレンドは抑えているようです。
EOS R8の外観はEOS RPに似ていますが、ファインダー周りの形状がより滑らかで洗練されているという印象です。また、EOS R50はEOS R10に似た外観ですが、少しなで肩になっていますね。
スマホ読者
R8はRPの後継、R50は事実上のkissRのようですね。R50に装着している薄っぺたいレンズはなんでしょうか?
EOS kissX7+EF-S24mmf2.8や
kissM+EF-M22mmf2
を見たときの衝撃の再来か?
KISS Rを待ちながら
個人的にはRPのMZ-Sライクなところが好きでしたが、R8のデザインも歴代Rシリーズの流れを汲んでいてなかなか良いですね
機能のバランスも良さそうですし、RP発展型後継機としては満点かと
R50(KISS R?)はKISS X7っぽいボディがヒット作になりそうな予感がします
Canon大好き
事実上RとRPは統合され、後継機としてR8になったんでしょうかね?R9でRの後継が出るとも思えませんし。
山親爺
EOS R8はメカシャッター搭載していないのでしょうか?
ちょっと購入に躊躇する点です。
カイト
思い切ってEVFレスにするのかと思いきやそこは守ってきましたか。
背面モニターにひと工夫あるという噂もありましたがスタンダードなバリアングル方式?
外観的なところは思ったより無難にまとめてきた印象。
ノラ
R8がこのデザイン・スペックで出るなら
EVFレスモデルはR9になるのかな?
何にせよR6mark2持ちとしては余り欲しいカメラでは無いかな…
ケムンパス
R7/10のモードダイヤルは出っ張っているので、カバンから出すときに回ってしまうことがありましたが、R8のは低くなっているので良いです。
あと、背面がどうなっているかと、デジタルテレコンやAPS−Cクロップの有無に興味があります。
123改め456
これは強いですね。
フルサイズ入門、ファミリー層に地殻変動が起きるかもしれません。
競合他社にとって物凄い脅威になると思います。
もっとも、これが刺激になって対抗機種が出てきてくれれば歓迎すべきことですが。
しらい
ローリングシャッターのみとは驚きました。コストを抑えるためには仕方ないのでしょうね。
EOS R50はコロンとした形状がめちゃくちゃかわいいですね。それでいて被写体認識AFやDPCMOSがちゃんと載っているので、エントリーといっても最新カメラとして十分なスペックを備えている印象です。
ホワイトボディもあるみたいなので、IS付きの24mmマクロあたりを組み合わせてスナップに行きたいですね。
店員
>山親爺さん
電子先幕だから後幕はメカシャッターですよ。α7Cと同じです。
だじ
R50はバッテリー込み375gとのことでKiss Mの387gよりも軽いとは驚きました。
被写体認識が上位機種ゆずりなら相当な訴求力がありそうですね。
ただ、マウント径の大きさからKiss Mよりも手を選ぶ小ささになっている懸念はありますね。
RF-S55-210mmはスペックを見る限りEF-M55-200mmとは完全に別物のようです。
手ぶれ補正や最短撮影距離などが向上しているようなので、明るさを犠牲にしても使いやすさを取った感じでしょうか。
レンズのデザインはもしやRF-S18-150mmとズームリング等共通なのでは?
暗さの要因は部材共通化にあったり?
norionagao2000
R8はファインダーレスで来るかと思いましたが、これは売れそうですね。これで十分って思ってしまいます。今まで培ってきた技術がやっと普及機に降りてきたっていう印象です。視線入力もこのクラスに降りてくるのが待ち遠しいです。
いんどあ
eosR8はα7cとの強い競合機になりそうですね
あちらは手振れ補正とバッテリーを妥協しておらずそこそこの重量ですが、
eosR8はそのあたりはRP同様妥協していそうではあるもののその分軽く、
個人的にはこちらの方が尖っていて好みです
蘇にお
実質EOS RP2とEOS Kiss Rですね
下手したら食い合いになりかねないのに、同時発表するとはすごい!
もうフルラインナップ揃えるからキヤノンの中で悩んでねってことですか。
EF-MとEF-Sの需要を完全にRに集中させて一気にシェアを取るつもりですね。
ソニーもニコンも、そしてパナもAPS-Cの新機種発表しないとキヤノン
一強になってしまうのでは...。
htn
超絶軽いのはいいのですが、ぺこぺこのシャッター音になっていないか不安です。
電子シャッターはまだまだ動きものには辛いですし。
バッテリーが小さい方なのは仕方ないですね。
寒冷地の長時間スタンバイでは厳しい。
Aki
R8は現行のα7Cに近いスペックですね。
α7CIIの登場が近いと噂されているのが気になるところです。
朔
隙がない構成ですが
機種が多すぎるのでは?と言う懸念も。
まだR1も控えてますしね。。。
らいたー
機種が多くてキヤノンユーザーでもないと把握出来なそうな気がしますね
せめてAPS-Cは全部二桁番号にすればいいのに…
そうすると7ユーザーが文句言うのかもしれないけど
たべほうだい
R8がα7cの競合というのはちょっとおかしい。例えば手ブレ補正、動画スペック等について。
さいたまじん
>ローリングシャッターのみとは驚きました。
電子オンリーじゃなくて電子先幕もあるから半分だけどメカシャッターあるでしょ。
サワガニ
機種数は、RFだけで考えると、特に多すぎるということはないでしょう。
一眼レフもEF-Mも新機種は出ずに、やがて完全に生産も終わらせるでしょうし。
to
キヤノンらしく下位機として隙が無い商品のように思います。むしろひと昔前に比べるとかなり性能アップしているような。
今は売れているソニーも4年間放置しているα6000シリーズをテコ入れしないと、一気にお客を持って行かれるのではないでしょうか。
ほ゜ち
あら思ったほど小さくなかった
R8はサイズ感も機能の有無なども、順当なRPの後継にみえますね
α7Cのようにコンパクトさを推した選択肢の一つというのではなく、ぴったり順列にならぶエントリー機じゃないでしょうか
その割にはRPとの価格差がおおきく感じますが画質やAFなどの進化分ですかね
akarin
シャッターが電子先幕と電子のみなのは、確かRPも同じだったと思うので、R8がRPの後継機だとするなら、特に問題はないと思います。
あとは、キヤノンの低価格モデルでは、無音の電子シャッターがシーンモードでしか利用出来ない機種が多いので、そのあたりが普通に使えるようになっていれば嬉しいですが。
kp
RF-S55-210は、RF-S18-150と同じパーツを多く流用することでコストダウンしていそうですね。外観的に先端部のみ異なるように見えます。
また画像の白いR50についているのは、白orグレーのRF-S18-45でしょうか。
NK
ミラーレスでもうまい具合にKissへ移行しますね。
うまくフェードアウト、インをします。
トップメーカーならではです。
P5
EVFレスのコンパクト機なら買ったのにな。
一昨日EF-RFアダプタも買ったのに・・・。
くすつて
風景をメインに撮ってる者ですが、これだけ種類が多くても、あまり欲しいと思えるカメラがありません。
連射も動画もそこそこでいいから、高画素+手ぶれ補正のついたカメラを30万くらいで出してくれないかな。。。
XTR
ラインナップが豊富なのはすごいですね。キャノンの企業体力はさすが。
ファインダーレス機や今までにない機種が1機種はあっても良い気がする。
少し面白みに欠けるけど、キャノンらしいといえばキャノンらしい。
ニーズは取り入れるけど、流行は追わない的な。
KJ
R8は無難な線でRPの後継機を出した、CANONらしいかなと思います
RPはある意味バーゲン価格的な値付けだったので仮にもフルサイズ機なので
順当なところでは無いでしょうか、高画素機だからと言って連写や動画性能を落とすと
それはそれで批判が出るので、これからはエントリー機出なければ
連写、動画機能を落とす事はできずR6Ⅱが価格もスタンダードで
高画素機となると今のR5の価格を下回る事はまず無いと思います。
ジェラ
手ぶれ補正を無くしたとしても高画素機を30万で出す時代はこの先もう来ないのでは?
既にフルサイズのスタンダード価格が30万前後になってますし。
取り敢えず見た目はこれでOK
出っ張りが少ないのは本当に助かる。使い勝手がかなり良くなるのは体感済み。
シャッター音も個人的にはRPのペチってのも可愛くて気に入っていたので同じでもいい。
先幕が電子なのも特に困らなかったけど電源オブ時に閉じないのでその違いの方が大きいかな。
RPはバッテリーが不満だったけどR6iiで伸びたので期待。
軽いってのは大切なので持つようになっていたら言うことなし。
歯車状絞り羽根
私は機種が多すぎるとはまったく思いませんが、R8は他の機種との差が小さく選びにくいとは思います。ボディ内手ブレ補正を無くして軽量化はしてますが、あまり小型化はされておらず、ファインダーも出っ張ったスタンダードなEOSデザインです。RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMも、この暗さでもパンケーキレンズと呼べるくらいの大きさであれば十分魅力があると思っていましたが、さほど小さくはないですね。廉価モデルというだけではない、何か上位機種とは違った特色が欲しかったところですが、軽量化以外は難しかったのでしょうか。
たまお
性能的にはともかく、価格的にはフルサイズ入門機であるRやRPの後継機たる位置には無いカメラですね。
価格もカメラの性能の一部だと思うのですが…