CineDに、パナソニックLUMIX S5 II の動画時のローリングシャッターの速度やダイナミックレンジ、ラチチュードのテスト記事が掲載されています。
・Panasonic LUMIX S5 II Lab Test
- S5 II のローリングシャッターのスキャン速度はフルサイズモードの4K25pでは22msで、旧型のS5が21msなので1ms大きくなっており、これは現行のフルサイズ機の中では遅いほうだ。コンシューマー向けのカメラでローリングシャッターが最も速いのはソニーα7S IIIで8.7msだ。
- APS-Cモードの4K24pでは14.3msという意外な結果で、S5は12.5msだったので、1.8ms遅くなっている。このS5 II のローリングシャッターの速度はAPS-Cの4K60pでも変わらないので、S5IIでは旧型から画像処理パイプラインの何かが確実に変更されている。
- V-log使用時のダイナミックレンジは、5.9KオープンゲートでベースISOの640で、ImatestのSNR=2で12.3stop、SNR=1で13.7stopで、旧型のS5よりも若干優れているが同程度だ。ISO4000ではSNR=2で11.9stop、SNR=1で13.3stopでわずかにノイズが増えるが、ISO640と非常に良く似た結果だ。これはデュアルネイティブISOセンサーの優れた点だ。まとめると、S5 II のダイナミックレンジはS1、S1H、S5と非常によく似た結果で、この価格帯でトップクラスのコンシューマー向けカメラと同等だ。
- S5 II のラチチュードは暗部を持ち上げた画像を旧型のS5と比較すると、ノイズに染みのようなものがより多く見られあまり細かくはない。ノイズ処理は正直、旧型のS5の方が好みだった。また、シャドー部に他のLUMIX機では見られなかったバンディングが見られた。S5 II のラチチュード7stopで、バンディングが見られる分、旧型のS5よりも1stop狭い。
- まとめ:ラボテストの結果は「代償なくして得るものはない」ということで、S5 II には高性能なAFが搭載されているが、残念ながらラボテストではS5に少し遅れを取っている。S5 II はローリングシャッターが少し遅くなっており(フルサイズで1ms、APS-Cで1.8ms)、ラチチュードの計測結果もそれほど良くはない。とは言え、ダイナミックレンジの計測結果はS5と同等だ。
S5 II はS5と同じ2400万画素のセンサーを採用していますが、動画のローリングシャッターのスキャン速度が少し遅くなっており、また、ラチチュードも1stop狭くなっているというテスト結果で、CineDはこれは像面位相差AFの採用による影響と見ているようです。
とは言え、旧型とのローリンシャッターのスキャン速度の違いはそれほど大きくはないので、実際の動画ではそれほど大きな影響はなさそうですね。
パナ使いのおっさん
PDAFの代償ってあることはあるんですね。
パナがコントラストAFにこだわってた理由がこれなのかな。
のい
追い求めてきた画質より市場の声を優先した代償かもしれませんね。
とはいえ、すでに舵を切ったわけですからまた新しいステージで
技術を磨いていけば良いと思います。
私はパナの英断を全面的に支持します。
Syutama
パナソニックの熱い思いを感じ、S5iixを予約しています。初めてのパナ一眼です。足りないところは工夫も楽しみたいと思います。6月は私の誕生月、手にするのが楽しみです。
シュワシュワ
スキャン速度はスチルでも同様ですかね?
S5IIはメカシャッター連写枚数低いですし、電子シャッターで30fpsあってもローリングシャッター歪みがあるなら動体撮影にはまだ難しいかなと思います
やはりこの先のS1後継機やあるかもしれないS3とかに期待でしょうか
レンズも含めて今後の拡充に期待です
朔
たしかに数値上では劣る部分もありますが、この程度なら利便性取った方が良いと思いますけどね。
どちらかと言うと根本的にローリングシャッター速度が遅めであると言うことの方が問題で、S1後継機で改善されれば良いですね。
※恐らくセンサー自体ではなくエンジンの問題だと思うのでPanasonic自体で対処可能、だとすれば望みはあるかと?
swing
ラチチュードとダイナミックレンジって同じだと思ってたんだけど、どう違うんだろう?
フィルム=ラチチュード、デジタル=ダイナミックレンジだと思ってた…。
テストを見た限りでは、画面全体の品質を勘案した実用的なDRみたいなものかな。
像面位相差採用で実際に若干といえど性能が落ちてるのが興味深いですね。
パナが画質にこだわって採用していなかった、という言説が真実味を帯びてきました。
この辺りもデバイスの性能で解決しようとすると高級機になっちゃうんでしょうね。S1II辺りはそうなるのかな。
まぁS5の立ち位置ならこれで良いんだと思います。
パナ使いのおっさんさま
S5IIの像面位相差はDPAFやクワッドベイヤーではなく、従来型の1画素の片面をマスクするタイプの像面位相差っぽいですよ。
なので、センサー自体は従来と同じものが使えるはずなので、理屈上読み出し速度は変わらないはずなんですが、遅くなってるのは何故でしょうね…。センサーが違うのかエンジンの処理の問題なのか?
バンドノイズの問題などは画像処理側で改善できそうなので、読み出し速度などもファームで改善する可能性はあるかもしれません。
タマサン
現在S5を使っていますが、このレビューも含めて様々なレビューを読むと、私の使い方(ほぼ静止画オンリー)ではS5Ⅱに買い替える必要はないかな?というのが率直な感想です。
ただ、願わくば、S5の被写体認識のブラッシュアップを、ファームアップで出してくれないかな?有料でも良いので。