ネット上で、OM SYSTEMの新しいマクロレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」のいくつかの新しい画像と情報がリークしています。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
- 高速高精度な全域AF。撮影倍率2倍から4倍(35mm判換算)の超高倍率マクロ撮影でもAF撮影が可能。更に2倍のテレコンバーターMC-20を装着した最大8倍のマクロ撮影でもAFが使用可能。
- 深度合成/フォーカスブラケット機能。超高倍率領域もAF撮影が可能なため、被写体全域にピントの合った写真が簡単に撮影できる。
- 角度ブレ7段、シフトブレ補正も強化した高性能5軸シンクロ手ブレ補正。
- 被写体から離れた位置からでも等倍撮影可能なワーキングディスタンス。近づくと逃げる被写体の撮影時や、ライティングをする際に有効。
- 防塵防滴性能IP53、 フッ素コーティングを最前面のレンズに採用。過酷な自然環境のマクロ撮影でその実力を発揮。
ソースは某巨大掲示板への投稿で、投稿主はいつもの人だと思われます。90mm F3.5 Macro IS PROはテレコンに対応するようです。このとき35mm換算で最大8倍の撮影が可能ということで、ここまで倍率が高いとこれまでにない表現ができそうですね。これだけ高い倍率の撮影でAFに対応するのは驚きです。
bunchousann
フルサイズ換算で8倍の撮影倍率ともなると、さすがに三脚の使用を考慮した方がいいような気もしますが、三脚座はないんでしょうかね。
gakuazu
被写界深度が深いマイクロフォーサーズの特徴を活かした魅力的なレンズ登場ですね。おまけに、テレコン対応とは。ここまで個性的なら普段は蝶や虫を撮らない自分でも欲しくなります。あとは、ボケなど描写が気になりますが、何やら財布の紐が緩みそうで怖いです。
ぱすた
まさかのテレコン使用可能ですか...
014052
MC-20とセット販売で前回リークした価格だったら悩むところですがレンズ単品の価格としては高価なレンズになりますね。
Luminaire
テレコン利用で8倍撮影とは。
こいつはまさしくプロフェッショナルですね…。
深度合成関連の機能が充実しているE-M1系統と組み合わせて微小な植物や昆虫とか撮影するのも面白そうですね。
深度合成対応のマクロフラッシュ…買っちゃおうかなあ。
大多数の一般人は30mmか60mmマクロで十分ではあるのですが。
かずし
換算8倍はやりすぎ…かつてのオリンパスらしい?変態仕様のレンズですね
これは撮れる世界が違いますね
SR-T101
専用じゃなくて既存のテレコンがマクロレンズの近接撮影に使えるって凄いですね
PRO名乗るレンズだから残念画質でテレコン対応とは言わないと思うし
技術の進歩だなぁ
YO003
いよっしゃぁあぁぁ!
期待を上回る、まさかのテレコン対応!
このレンズならではの世界を味わってみたいです。
ななな
テレコン対応はビックリですね。
中望遠でワーキングディスタンスも短くて換算8倍・・・。
この重さなら三脚も軽量のもので大丈夫ですしまさにフィールドカメラとして面白いですね。買っちゃいます。
老新星
レンズの発表だけかあと思っていましたが、自分的には、茶化すのではないですがOM-1ボディの時よりもインパクトが、おお〜っていう感じは今回の方が強いです。 マクロ60mmも使っていますが使い分けは明確ですし このようなレンズなら E -M1Xを処分せず持ち続けてよかったです。
One
「連邦の○○○は化け物か!(いや変態か!)」のレベルですね。。
往年のOM時代の80mmMACRO(オートエクステンションチューブ付)は、防湿庫の中に実はまだ眠っていますが、専用クローズアップレンズ付けて2倍マクロ(MFTなら換算4倍)になります。
※ツインマクロフラッシュも実は防湿庫に鎮座しています。処分が忍びなく。。
MFT用コンバーター付けて無理やりテレコン付ければ、これで8倍にはなります(昔、E-1持っていた頃に、これでベニシジミの卵を撮影したことがありますが、画質はまあそれなり、、、けど意外と写るなといったところでした)。
それがテレコン使用が保証されて、さらにAFが出来るんですか・・・。
60mmマクロは持っているけど出番が少ないので、今回は様子見ようかとしていましたが、「何に使うんだよ!」という心の声を無視して欲しくなってきました、、
One
書き忘れていましたが、今回の90mmマクロ、ボディー側に三脚座を付けようと思えば付けられそうな幅(空間)が空いているので、オプションでは設定されていないようですが、サードパーティーから出てくる可能性とか、あとは自作しようと思えばできなくもない・・・んじゃないですかね?
※経験上、8倍マクロになるとAF効いて手振れ補正があっても、ピントの幅が狭すぎるので、手持ち撮影は限りなく困難と思います(4倍マクロまでであれば、今回のスペックなら多分、手持ちは行けそうですけど・・・)。
まあ、ボディ側から支えればいいのかなあ?
多少前のめりになりますが、気になるなら望遠用のレンズサポート併用すればいけるかな?
shin2
なるほど、という内容でしたね〜
久しぶりに唸りました。
300にMC14はつけっぱなしにしてるくらいで解像の劣化はほぼないので、90ミリもそのレベルに到達してるんでしょうね。
作風的にストロボ写真は嫌いなのでMC20は使いませんが、それでも6倍までいけることに・・
24ミリや20ミリをリバースで使ってディスタンスに苦労してたころが遠い昔のようなレンズです。
ラオワの変態マクロも持ってますけどMFですから、安くないけど、やはり買わざるを得ないですね^^;
ヒカリ
テレコンって魔法ではなく
トレードオフなところがあるので
実際どうなのでしょう?と思ったりもします
ㅤ
2倍なら F7 ですから
ㅤ
雨の日でもガンガン使いたい
そう考えると実際の絵をまず見てみたいです
ㅤ
マクロ
テレコンつけて8倍というと三脚座は必要ですね。
キヤノンのMP-E65ミリを長年使ってきましたが、高倍率で撮影する時は
三脚座とフラッシュは必須です。
是非、別売で三脚座を発売して欲しいです。
カメラを雲台に固定して使うと撮影しにくいです。
愛の手を
凄い!としか言いようがないスペックですね。
私の老人性手振れをIS機能でカバーしてくれたら、もっと凄いですね!
shin2
Oneさん、
60ミリ、30ミリと一緒に自分の愛用しているライカRのアポマクロ100ミリは760gあるので三脚座が別売で用意されてます。今度のOM90ミリと大きさが近く、ただ締め付けるだけの構造なので、流用できるかもしれません。情報までに。
愛の手を さん、
老人性手振れ、補正されるといいですね!^^
3丁目
テレコン対応面白いですね。作例沢山出てくるのが楽しみです。
akarin
テレコンに対応するには、マスターレンズの性能が重要になるので、このレンズ構成や価格も仕方ないと言ったところでしょうか。
しかし、フルサイズ換算8倍ですか…私はそんなマクロ撮影はしませんが、どんな世界が撮影できるのか、プロの方々の作例が楽しみです。
にこにこ
きりがないわよ、きりがない!といつもカミさんに言われていますが、このような製品を見せられると物欲が止まりません。
AT
凄いスペック。
昨年予定変更して6年半使ってきたe-m1Mark2からOM-1に入れ替えした為、レンズ追加購入控えましたが、このレンズ欲しい!
嫁に許可得ないと購入はかなわない為、今からせっせと色々尽くさないと。
One
shin2 さん
情報ありがとうございます。
該当箇所の外径は、フィルター部とほぼ同じなので、約62mm径くらいかなと思います。
ネットで検索してみたところ、iShootから61.5mm径の汎用三脚座が出ているようなので、これも流用できるのかもしれませんね(人柱は必要でしょうけど)。
E-M1x
望遠マクロでテレコン装着可能なら、三脚座も装備して欲しいところですね。
後付出来る三脚座の発売はどうかな?