LensTipに、先日発表されたOMDSの新しい望遠マクロレンズ「ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」のレビューが掲載されています。
・Lens review OM System M.Zuiko Digital ED 90 mm f/3.5 Macro IS PRO
- フォーカスリングは電子式のモードと、リングを手前に引いたときの機械式のモードがあり、フォーカスリングの回転角は機械式で100度強、電子式では500度を大きく超える。前玉から被写体までの距離(ワーキングディスタンス)は通常のマクロモードでは最短で12cm、S-MACROでは約6cmになる。
- 手ブレ補正は、ボディとの協調補正でメーカーの主張では7段分の効果となっているが、テストの結果では4.3~4.5段分の効果だった。これは公称値よりも遥かに低い値だが、それでも優秀な結果だ。
- 解像力は開放で60lpmmを超え(良像の基準値は48-50lpmm)、F5.6に絞ると80lpmmに近づき、非常にシャープな画像が得られる。暗いレンズのため解像力の記録更新は期待できないが、1~2段絞ったところで回折限界に近い性能を発揮しており、これは完璧に収差が補正されていることを示している。
- テレコン(MC-20)使用時の解像力:F3.5のレンズに2倍のテレコンを組み合わせるとF7になってしまい、そこからレンズの性能のピークに達するまで絞り込むとF11からF16になってしまう。このため回折の影響でよく補正されたm4/3レンズでも解像力が40-50lpmmとなり、良像の基準レベルぎりぎりか、それ未満になってしまう。ED90mm F3.5に2倍のテレコンを装着してもシャープな画像は得られない。
- 軸上色収差(ボケの色付き)はレンズ単体ではほとんど問題はないが、テレコン(MC-20)を装着すると前ボケには青緑の、後ボケには橙赤の色付きが気になる。
- 倍率色収差は開放付近で0.03%以下でF11以降では0.06%以上と急速に大きくなるが、色収差の最高値でも低いレベルの値に収まっている。テレコン使用時は倍率色収差は少し減少する。
- 球面収差はレンズ単体でもテレコン使用時でも問題はなく、前ボケと後ボケの差は非常に小さく、フォーカスシフトも見られない。
- 歪曲はミラーレス用のレンズでは光学的な補正を諦めていることが多いが、このレンズはそのようなことはなく、未補正のRAW(-0.17%%)でも補正後のJPEG(-0.19%)でも歪曲はほぼゼロだ。しかしテレコンを装着すると状況が変わり、JPEGでは-0.01%だが、RAWでは-0.89%のわずかなタル型になる。
- コマ収差のテストでは、絞り値にかかわらず、またテレコンの有無にかかわらず、ダイオードの画像は画面の中央と隅でほぼ同じように見える。コマ収差の問題は見られない。拍手喝采だ!
- 非点収差は平均4.2%の「非常に低い値」と「低い値」の境界線上で全く問題はない。非点収差はテレコン使用時も顕著な増加は見られない。
- 玉ボケは満足行くものだが、開放では明るい輪郭が付くのがいくらか気になる。口径食は開放では顕著で、F5まで絞ってもまだかなり目立つ。
- 周辺光量落ちはJPEGで計測した結果だが、RAWでも結果は最大で1%しか変わらなかった。周辺光量落ちは開放で27%(-0.91EV)、F4で21%(-0.67EV)とわずかに見られるが、F5.6では3%(-0.09EV)と完全に解消する。テレコン使用時は開放でわずか4%(-0.11EV)と更に改善する。
- 逆光ではいくらか内面反射があり完璧ではないが、幸いなことに、問題は太陽が画面の隅にごく近い位置にある場合にのみ発生し、画面から少しでもはずれればフレアは発生せず良好なコントラストが維持される。
- AFはE-M5 II との組み合わせでは、最短から無限遠まで1秒程度の時間がかかるが、これは0.25mから無限遠までの広いフォーカス範囲であることを忘れてはいけない。AFの作動音はわずかに聞こえる。テレコン装着時もAF速度はほとんどかわらず、1秒以内に合焦するが、テレコン使用時はAFがより頻繁に迷うのが問題だ。OM-1との組み合わせでは、AFは0.8~0.9秒と少し速くなり、テレコン使用時もより速く確実に合焦する。いずれのボディでも前ピンや後ピンの傾向は見られなかった。
- ED90mm F3.5の有効口径は等倍ではF6.3、2倍ではF8で、また、解像力テストでは1~1.5段ほど絞らないとレンズの性能が発揮されないことが分かった。つまり、マクロ域でピークの性能になる有効口径はF8~F11で、(回折の影響で)最大でも55~65lpmmそこそこの解像力を許容しなければならない。これはm4/3で到達可能な95~100lpmmの解像力には全く及ばない。従って、F3.5の開放F値ではm4/3の最大解像力の半分強しか得られないことになる。
- また、ED90mm F3.5にテレコンの装着を勧めているのも誤解を招く。4倍の印象的な倍率に惹かれるが、このときの有効口径がF16であるという事実には誰も言及しない。F16ではm4/3では(回折の影響で)40~42lpmmの解像力にしかならないので使い物にならない。このような暗いレンズを提供する方針は理解できない。
- このレンズは期待通りの性能を発揮し、開放から高画質で少し絞れば非常に良い画質が得られるが、このレンズのパラメーター(口径)によって上で述べたように、それ以上のことはできない。
- 良い点:端正でしっかりした防塵防滴の鏡筒、中央の非常に良好な画質、隅の良好な画質、軸上色収差がわずか、倍率色収差が低いレベル、球面収差の問題が見られない、歪曲が無視できる大きさ、コマ収差の適切な補正、非点収差が非常に少ない、周辺光量落ちの適切な補正、効果的な光学手ブレ補正、良好なボケ。
- 悪い点:MC-20テレコンとの組み合わせ時の性能が芳しくない、F値が大きすぎてシステムの能力を十分に発揮できない。
ED90mm F3.5は開放から十分に高画質で、色収差や歪曲、周辺光量落ちも良く抑えられており申し分のない性能という印象ですが、LensTipは、レンズが暗すぎて回折の影響で十分な解像力が得られないという理由でかなり厳しい評価をしています。
とは言え、F3.5の明るさでこれだけ大きいレンズなので、これ以上明るくすると大きく高くなりすぎて、製品化は難しいのかもしれませんね。また、テレコン使用時の解像力は芳しくありませんが、それでも換算8倍の高倍率で撮れることにはかなり訴求力がありますね。
傘
とはいえm4/3ですし、被写界深度を求めたらフルサイズでも結局は相当絞り込みますのであまり影響はなさそうです。
あとAI技術を進めているオリンパスなら将来的な回折補正技術の進化も見据えていそうですね。
松
OMの場合絞り込まずにボディ内でフォーカス合成という選択肢がありよく使います。MC-20との組み合わせを提案するのであればもう一息頑張って欲しいところでしたね。
to
このレンズは深度合成モード対応ですから、被写界深度を深くしたければそれを活用するという手もありますね。
はまかな
作例を見る限り、テレコンを付けても素晴らしい解像度に見えましたが、チャートテストだとこうなるのでしょうか。
手ぶれ補正についても、スペック詐欺?がないメーカーだと思っているので、今回の測定方法が正しかったのか疑問を持ってしまいます。
フルサイズが手に余る人
設計陣も回折限界を考慮しないはずは無いので、深度合成があるなどを考えたトレードオフかもですね
akarin
マクロレンズの場合はチャートテストと実際の使用環境で被写体のサイズや距離などが違うので、こういった数値は参考程度で見ておけば良いのではないでしょうか。
F値についても、MC-20は300mm F4で使用することを想定して開発されているので、F3.5で使って暗すぎるとか、性能が発揮できないとか、今更そんな事無いような気がするのですが。
さいたまじん
テレコン使って寄ったときの解像力は回折の問題だから、どんなテレコン使っても同じでは? マスターレンズを明るくするしか回避する方法はないでしょ。
faye
光学的な性能も大事ですが大きさもそれ以上に重要なので。
大きく明るくすれば光学的な性能は上がるでしょうが携帯性が悪化します。
何事もバランスが大事です。
としにい
テレコンを使わなくても35mm判換算で4倍ですよ。これだけでも十分すごい。
厳密に言えば画質が劣化しない2倍テレコンなどありませんし、テレコンがつけられるだけでも撮影シーンがグッと増えます。MC-14という選択肢もありますね。
ただ、これをF2.8で作ったらどれくらいの大きさと重さ(と価格)になったのか興味あります。片手で撮影出来る事を重要視してこのF値にしたと桃井一至さんのYouTubeで語っていましたが、すでに軽量な60mmや30mmマクロがあるので、F2.8のプロマクロレンズが見てみたかったですね。
へてろ
接写時の実効F値とかいうやつ?
倍テレ付けると倍率が凄いことになりますよね?フォーカスブラケットとか合成で対応してくれって事ではないの?
ペンF持ち
今は、純正品とかは無いみたいですが、接写リングとか使ったらどうなのでしょうか?
ワーキングディスタンスとか取れなくなりそうですけど。
インナーフォーカスだからメーカーは保証しないでしょうね。
ペンF持ち
マクロ専用のテレコンとか開発してくれると面白そうですね。
Haz
あまりいい評価をしていませんが、比較対象がないので、何とも言えませんね。
換算で4倍、8倍で撮影できることの方を評価したいです。
kankan
LensTipは基本的に使用用途などは考慮せずレンズの性能を横並びで評価する印象なのでこういう評価になるという感じなのでしょうね。
サンプルを見てもこのマクロを生かした感じの作例はこれといってありませんし。
逆にそういう部分を捨てても接写に特化したレンズかと思うのでむしろ魅力に感じます。
ルリビタキ
>ED90mm F3.5の有効口径は等倍ではF6.3、2倍ではF8で、また、解像力テストでは1~1.5段ほど絞らないとレンズの性能が発揮されないことが分かった。つまり、マクロ域でピークの性能になる有効口径はF8~F11で、(回折の影響で)最大でも55~65lpmmそこそこの解像力を許容しなければならない。
実効F値が大きくなるのは、被写体を拡大することにより
センサーの単位面積当りの光量が減少するからで、
回折の影響度はあくまでも絞り値によるような気がしますが違うでしょうか?
レンズの絞り設定がF5.6であれば実効F値の変動にかかわらず
最大解像力が得られるのではないでしょうか?
なお、礒村浩一さんがShaShaの実写レビューで下記のように評されています。
「開放絞り値F3.5の時点から解像感は高いが、F8〜16で極めて解像力が高まっていることが判る。さらにF22まで絞り込んでも小絞りによる解像力低下の影響は極めて小さい。」
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/m-zuiko-digital-ed-90mm-f3-5-macro-is-pro-20230208/
私はこのレンズをDC-G9で使う予定でポチっています。
予行演習ではないですが、
先日手持ちのG MACRO 30mmでフォーカスブラケッティング撮影し
SILKYPIXで被写界深度合成してみましたが、
なかなか難しいですねorz。
https://ruribipata.exblog.jp/32942980/
望遠高倍率マクロをフィールドで使うとなると
やはり光量の問題と手振ブレ・被写体ブレとの戦いになりそうです(^^;
余談ですが、かつてSIGMAにフルサイズ用の180mm F2.8マクロがあって使ってますが
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/180_28_os/
大きなボケは得られますが
大きく重いので手持ちで撮ってると腕がプルプルしてきます(^^;
https://www.exblog.jp/search/?blogid=1020302613&t=0&q=MACRO+180mm+F2.8
このレンズもF2.8だとかなり大きく重くなったのかもしれませんね。
(きっと価格も高く(^^;)
ななな
個人的にはワーキングディスタンス短めで換算4倍で十分ですし、マクロレンズはチャートテストでは不利に出やすいので参考値程度で見て、実写が満足できればいいと思います。
sto
内焦式のレンズは近距離側では「焦点距離が短くなる」ので、なんなら口径比的には大きく(F値は小さく)なる可能性もありますね。
普通は副絞りがついていて繰り出しに応じて絞りますが、このレンズはどうなんでしょうね。(60mmマクロは副絞りあるけど30mmマクロはたぶんない)
神戸のOM-1使い
焦点距離が90ミリもあるのなら、敢えてテレコンにせずとも、なんなら接写リングで良くない?
ロッキーチャック
フローティング付きのインナーフォーカスだから、接写リング使ったら収差がでちゃいますよ。
Split
無限遠まで合焦するのがテレコンのメリットかと思う。
接写リングだと合焦範囲とても狭いので、色々撮りたい時は使ってられない…。
チャートの評価ってどうなんでしょうね。筒先6cmで評価してるなら良いのですが、そのレンズの主要目的距離以外で評価しても参考にならないケースが多い。
でも気になってチャート見ちゃう。メーカーもチャートの数字過剰に気にしちゃうと良くないですね。
回折なんて、超マクロ領域だと通常の計算式通りには事は進みそうにないですし。
礒村浩一さんの実写レビュー見るとホントに回折ボケの影響がほとんどなくて、逆にホントか? と思ってしまうぐらい。
結局、作例漁るか、CP+で自分のカメラ持っててハンズオンして試すしか無いってことですか。
zam20f2
顕微鏡の対物レンズは物体側のNAは大きいけれど、観察・撮像側のNAは小さいです。拡大観察で重要なのは物体側の分解能で、撮像側の分解能ではありません。高倍率マクロも同様で、4倍のマクロで像面解像度が40lpmmなら、物体側では160lpmmの解像度となるはずで、画像をピクセル拡大してピクセル間のにじみを問題にする人でなければ、世界をくっきりと写し取るには十分だし、素敵な作例も納得できると思います。一方で、テレコンをつけての遠方撮影では分解能が足りないというのは一理ある気がしています。