THE MAP TIMES に、マップカメラの2023年1月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ1月ランキング
1位 Canon EOS R6 Mark II
2位 Nikon Z5
3位 Nikon Z9
4位 Leica Q2
5位 RICOH GR IIIx
6位 Canon EOS R7
6位 SONY α7IV
8位 FUJIFILM X-T5
9位 SONY α7RV
10位 FUJIFILM X-S10 - 前回初登場で圧倒的な強さを見せた話題の新型機「EOS R6 Mark II」が、今回も2位以下を大きく引き離し首位をキープ。このボディ単体も月の中頃まで供給が安定しなかったが、月後半にまとまった入荷があり、現在ボディ単体は「在庫あり」の状態。
- 2位に「Nikon Z5」。キャッシュバックキャンペーンが大変好評で、その11月にはおよそ1年ぶりにランキングに返り咲きを果たした。しかしあまりに好評過ぎて12月は品薄状態になり、ランキング入りが叶わない状況に。今回はその足りていなかった分の入荷もあり、2位まで躍進する結果となった。今回の2位は、この機体の最高位ということになる。
- 3位にその「Nikon Z9」。このところ新品の在庫数が安定してきた。発売から1年経ったがが、まだまだ人気は健在。
- 今回のランキング最大のサプライズ! 4位に「ライカ Q2」が入った。(理由としては)戻ってきた外国人観光客の方々の購買や1月20日に実施されたライカの価格改定が挙げられる。また、改定後もアウトレット品の価格は据え置きになり、これが人気を後押しする形となった。
- α7IVは前回8位から順位を上げているが、前回も述べたように購入者の意識が新品より中古に流れているようだ。9位の「α7RV」は前回3位から大幅にランクダウン。在庫は潤沢にあるが、どうやら前回述べた不安が的中してしまったようだ。高価格帯カメラは、発売当初に爆発的に売れその後失速していくのはよくあることだが、α7RVはそれがかなり早く来てしまった気がする。
ヨドバシのランキングでは一時ランク外となっていたEOS R6 Mark IIですが、マップカメラのランキングではV2と絶好調ですね。供給不足にならなければ、R6 II はしばらくはランキング上位の常連になりそうです。
2位のニコンZ5は発売から2年半も経ってからの最高位更新ですが、キャッシュバックでかなり安価に購入できたのが大きかったようですね。ニコンはZ9も引き続き人気なので、あとはミドルクラスの人気機種が欲しいところです。
4位はライカQ2で、80万円近くもするライカのコンパクトカメラが台数ベースのマップカメラのランキングで4位にランクインするとは驚きです。
ソニーは「α7 IV」が6位、「α7R V」が9位と最近はマップカメラでは少し元気がないという印象です。
ほっじす
しれっとライカQ2が入ってる。。
購入層が外国人観光客とのことですけど、ライカでさえ日本で買ったほうがお得ということなんですかね?
霙
台数ベースのマップカメラでライカが4位なのですから
同じくライカがランクインしてるヨドバシも台数ベースで
なにも不思議ではないと思いますね。
爆買いが注目された時はTVに映ってたのは大抵ヨドバシでしたし
外国人観光客の定番お買い物スポットなんでしょうね。
タスク
Z5はRPと同じように人気の上位機(Z9)が出た後で安くなったエントリー機として売れたんでしょう
同じキャッシュバックキャンペーン時期のヨドバシでランクインしてないのはやはり金額ベースだからではないですかね
路傍のカメラ好き
R6IIの1位は割と順当として、Z5の2位は驚きですね。去年のRPと同じ立ち位置に居る感じでしょうか。売れ過ぎて残念ながら供給不足の流れまで含めて……
4位のライカQ2も驚きです。霙さんと同意見で、ライカ推しの強いヨドバシで台数が出ていても不思議ではないと思えます。そもそもヨドバシ(CAPA)とPHILE WEBでの矛盾らしきものを見つけたので、もうよくわからんという気持ちが大半ですが。
https://digicame-info.com/2023/01/2022rf100-500mm-f45-71-l-is-us.html#comment-440411
hollyland
>Q2購入層が外国人観光客
先日、ライカカメラジャパンが業績好調による直営店スタッフ(正社員)募集していたのは、外国人観光客への接客対応 スタッフの増員も含まれているような。
霙
タスクさん
客層の違いも出てると思います。
もう何年も前から、マップのランキングは他所と傾向が違う、玄人が多いように見える、と言われてます。
ビックカメラはやたらエントリー機種が多く売れてたりで
店舗によって売れ筋は異なります。
ふぃ
マップカメラはポイント還元ではなく現金直引きで販売してるので
CBキャンペーンなど価格重視で買う層に選ばれている可能性もあるかもですね
東雲
Q2が4位ですか…
元々の在庫数が少ないモデルのランクインだと、それ以下の機種もそんなに台数が出ていないと分かってしまいますね。
本当にカメラが売れなくなった時代ってことですね…
koma
Z5がこれほどの人気なのにZ6iiが見る影もないのが個人的に不思議です。
連射、暗所性能、動画と住み分けは明確なのにニコンユーザーには動きモノを撮るユーザーが少ないのかな?と思いましたがそういう人はZ9にいっちゃうんでしょうかね。
ぷくぷく
CanonはR8やR50、レンズなども新たに出しますから、カメラ会社の中で一番早く半導体不足のくびきから脱出した感じがありますね。となると他の会社も今年の内には不足解消に向かうでしょうから・・・と新製品ラッシュのニュースを期待したいところです。
まーやん
R6Ⅱはこれからもランキング常連になりそうな雰囲気ですね。近い将来出るであろうR5Ⅱと共にキヤノンの稼ぎ頭になってくれるでしょう。ただどの機種も供給不足気味なのが気がかりです。R8も早くも告知が出てました。ボディを数多く展開するのは良いことなのですが…。
Z6ⅡやZ7Ⅱがランクインしていないのは、やはり他社のミラーレス機と比べるとAF性能が見劣りするのと、モデルチェンジが近いと踏んで様子見している人も多いのではないかと思います。
Z5は動体をメインで撮るようなユーザーは手を出さないでしょうし、キャンペーン中ということも含め、比較的安価ですので手が出しやすい結果なのかなと思われますね。
光軸
Z5は、キャンペーンなしでも、15万円で買えるフルサイズ機。
Nikkor Zレンズとの組み合わせで画質面ではハイパフォーマンスが期待できるので、動体を撮らない方にはコスト的に塩梅が良いのかも知れません。
わさびみそ
Z 5は個人的にはZ 9が出たからこそ評価が上がったと見ています。Z 9でZを初めて購入した人が、後から軽いZのサブ機が欲しくなって買う、といったケースも多いのでは?
あとマップとヨドバシはどちらもハイアマチュア御用達とは言え、実店舗の数、ポイント還元の有無、カメラ以外の取り扱いの有無、中古・下取りの有無など、意外と相違点も多く、ランキングの傾向が少々異なるのも納得です。
裸眼で球ボケ
ソニー一極だと思ってたので意外。
マップカメラはソニー推しだと思ってたし。
EOS
キャノンはR3以降、7、10、6Ⅱ、間もなく8、50を発売するということで展開力がすごいですね。ミラーレスシステムを普及させる上で、出せるものは早急に出すということだと思います。それが出来る企業だということです。R6Ⅱは長く売れ筋を維持するでしょう。
デジ01
12月の販売ランキングでも R6 Mark II は キタムラ、マップ、フジヤで1位なのに
ヨドバシはベスト5に入っていなかったので、傾向が有りますね。
https://digicame-info.com/2023/02/5202212eos-r6-mark-ii3.html
しゅう
R6 Mark IIは好調のようですが、4月以降はR8に流れる層も一定数いそうなので、そこからどうなるかですね。
ソニーは噂のα7CIIが出るまでは変動要素はなさそうですし、2~3か月はキヤノン中心のランキングになりそうな気配がします。