OMDSが「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」を正式発表

OMDSが、m4/3用の換算4倍の高倍率の望遠マクロ「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」を正式に発表しました。

OM Digital Solutions drops OM System M. Zuiko Digital ED 90mm F3.5 Macro IS PRO(DPR)

  • OMデジタルソリューションズは、m4/3用の倍率2倍(35mm換算4倍)マクロレンズ「OM SYSTEM M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro IS Pro」を発表した。
  • このレンズは最大2倍マクロ、2倍テレコン使用時は4倍(35mm換算8倍)を実現するAFレンズだ。手ブレ補正機構はシンクロISに対応し、オリンパス/OMシステムカメラのボディ内手ブレ補正と協調補正させることができる。
  • レンズ構成は、13群18枚。フォーカスリミッターのスイッチを「マクロ」位置にすると、2つのフォーカスグループが連動し、超近接撮影ができる。
  • レンズにはフォーカスリングがあり、このリングを引くとフォーカス距離の目盛りが表示され、(オリンパスまたはOMシステムのカメラでは)マニュアルフォーカスを行うことができる。
  • 専用のISスイッチ、カスタム機能を割り当てるためのL-Fnボタン、マクロ・0.25-0.5m・0.25-∞に分かれたフォーカスリミッッターも装備している。
  • 重量は453g、長さは136mm、直径は70mm。
  • 高倍率の接写のために、レンズの後ろに溝があり、M.Zuiko 40-150mm F2.8 Proの三脚座と互換性があるはずだ(OMDSはそのように宣伝はしていないが)。OMDSによると、この三脚座を単品販売する予定はないとのことだが、サービスセンターで調達できるかもしれない。
  • 90mm F3.5 macro IS proは、2023年3月に発売予定で、希望小売価格は米国で1,499.99ドル、カナダで2,049.99カナダドルだ。

(以下、日本語版のプレスリリースより補足)

  • スーパーED レンズ2枚、ED レンズ4枚、さらにスーパーHR レンズ、HR レンズを各1枚使用した13群18枚の贅沢な光学系を採用。
  • 「超高倍率撮影はマニュアルフォーカス」という従来のマクロレンズの常識を打ち破り、無限遠から最大撮影倍率4倍、テレコンバーター装着で最大撮影倍率8倍という高倍率の接写時まで、撮影距離全域でAFでのピント合わせが可能。
  • フローティング方式のインナーフォーカスを採用し、2つのフォーカスレンズ群をそれぞれ独立して駆動することで、高速なAFと収差を抑えた高画質を実現。
  • 超高倍率撮影においても AFが可能となるため、「OM SYSTEM」のミラーレス一眼の特長のひとつである深度合成機能を使うことで、超高倍率マクロ撮影でも被写体にピントの合った写真が簡単に撮れる。
  • レンズに搭載した手ぶれ補正機構とボディー内の手ぶれ補正機構が協調して手ぶれを抑える「5軸シンクロ手ぶれ補正」により、最大7段のぶれ補正能力を実現しています。さらにマクロ撮影において影響度が大きくなるシフトぶれの補正も、ぶれを検知する加速度センサーをレンズ内に搭載。
  • OM-1と同様の IP53 に対応した優れた防塵・防滴性能、加えて-10°C耐低温性能を実現。
  • 希望小売価格は23万1000円(税込)、発売予定日は2023年2月24日。

omsystem_olympus_OMDS_ED90mmF35MacroIS_001.jpg最近話題になっていた90mm F3.5が正式に発表されました。スペックはリーク情報通りで、レンズ単体で最大2倍(35mm換算4倍)の高倍率の撮影が可能となっています。テレコンにも対応していて最大4倍(換算8倍)の超高倍率での撮影ができるのはすごいですね。

このレンズは大きく重く高価ですが、高倍率撮影に興味がある方には価格以上に価値のあるレンズになるかもしれませんね。

あと、三脚座に関しては公式なアナウンスではありませんがDPReviewは40-150mm F2.8 Proのものと互換性があると述べているので、流用できる可能性が高そうです。