ニコンが「600mm f/5.6」「1000mm f/8」「400mm f/4.5」などの実施例を含む回折光学素子(PFレンズ)を使用し良好な光学性能を持つ望遠レンズの技術に関する特許を出願しています。
- 出願人:株式会社ニコン
公開番号:P2023023323
出願番号:P 2021128741
公開日:2023-02-16
発明の名称: 光学系及び光学機器 - 【課題】良好な結像性能を持った光学系及び光学機器を提供する。
- 従来、回折光学素子を用いて小型化された光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1は、さらなる光学性能の向上が要望されているという課題があった。 以下、好ましい実施形態について図面を参照して説明する。
- 実施例1(600mm F5.6 PF)
焦点距離 585.0002
Fナンバー 5.7100
半画角 2.10557
像高 21.6
全長 309.4549
バックフォーカス 95.6894
- 実施例3(1000mm F8 PF)
焦点距離 999.99972
Fナンバー 8.1600
半画角 1.22886
像高 21.6
全長 419.0888
バックフォーカス 84.30629
- 実施例5(800mm F6.3 PF)
焦点距離 779.93334
Fナンバー 6.4201
半画角 1.56305
像高 21.6
全長 393.4548
バックフォーカス 63.44872
- 実施例6(400mm F4.5 PF)
焦点距離 390.019
Fナンバー 4.600
半画角 3.14
像高 21.6
全長 247.546
バックフォーカス 45.26893
ニコンはPFレンズを使用した800mm f/6.3を既に製品化していますが、実施例のようなその他の焦点距離のPFレンズも検討しているのかもしれませんね。
1000mm f/8はPFレンズを使用して全長が約40cm(Zマウントのフランジバック分を引いた値)と非常にコンパクトに抑えられており、製品化されたら魅力的なレンズになりそうです。
600mm f/5.6 PFは以前から何度か登場が噂されたレンズで、600mm f/4クラスに比べると大幅にコンパクトなので、登場すれば人気になるかもしれません。
400mm f/4.5はPFレンズを使用していない同じスペックのレンズが製品化されているので、400mm f/4.5 PFの製品化はなさそうな気がしますが、同じスペックのPFレンズがもし登場したら、既存のレンズとサイズや光学性能の違いなどを比べてみたいところですね。
VrMr
1000mmも600mmのPFももうすぐと言う訳ではありませんが、特許とは若干異なる構成で出て来る可能性はありそうですね。
ニコンはファン待望の200‐600mmもあり、これで需要を観ながらということなのでしょう。
1000mmは実施例のように現行800mm PFと全長が大差ない程度に仕上げることが出来るなら価格設定や重量次第では相当数売れそうですね。
まーやん
500mmF5.6のZ版を希望する声が多いですから、サイズがそこまで大きく変わらなければ600mmF5.6は完全に上位互換になりそうですね。
400mmF4.5は逆に非PF採用でかなりコンパクトなレンズがすでにありますし、価格もそこまで変わらなさそうですから差別化が難しく製品化はなさそうに感じます。
1000mmF8は出ればロマンがありそうですが、価格も100万近くなりそうですし、PFレンズにそこまで出す人がいるか疑問です。
個人的にはPFレンズは描写は素晴らしいですが逆光耐性が残念なのでなんとか技術革新してもらいたいところです。
キヤノンにも同様のレンズが出ないかとレフ機時代から思っているのですが、製品化できるところまでいけるのはニコンの独自技術なのでしょうかね。
ミドルクラスの望遠単が充実しているのはZマウントの明確な強みだと思うので是非とも今後も頑張って欲しいです。
daipa
1000mmを使う目的はありませんが、何となく欲しくなってしまう。
ニコ爺9号機
600/5.6でたら、60万くらいで収まるといい最高ですね。多少オーバーしても間違いなく買います。間違いないくキラーレンズになりそうです。
わさびみそ
今のラインナップからして600mm f5.6や1000mm f8は遅かれ早かれ出そうな気がします。
Simok
600f5.6から840f8、1200f11
400f4.5から560f6.3、800f9
強い光が入らない条件なら、おそらく小ささから魅力的ですね。
f11は条件の良い時に使えそうです。
逆に強い光が入ることを考えると、PFフレア等がどの程度抑えられるかが、判断基準になりそうですね。
にこぷん
PFレンズ=逆光フレアと言うイメージがありますが、そこはNIKON。
負のイメージを覆すレンズを出してくれることでしょう。
Z9を除く小型のZ7、Z6、Z5シリーズまた今後出るであろうZ8に合うようなレンズを期待します。
ほっじす
1000mm F8は浪漫がありますね。。
一度で良いからフィールドで使ってみたい。。気付いたら買ってそうだが。。
ノラ
Fの500/5.6はD500との組み合わせで使っています。
大きなバッグなら80-400+D500と、もう標準ズームとボディ1セット分が入るので、航空祭では非常に便利です。
ウイスキーパパの曲技の様にコンパクトな展示だとカメラを構えている時間が長いですから、この様な軽量・コンパクトなレンズは私には非常に魅力的です。
画角的にもAPS-Cとの組み合わせではこれが正解と思えるほどピッタリです。
今はZ6も追加し、今後はD500もZに入れ替える予定ですが、フルサイズだと今のラインナップでは800/6.3となります。
予算的な問題もありますが、重量面で厳しいです。
もしZ 600/5.6が出るのでしたら、いずれ買いたいと思います。
シトド
鳥撮りで300㎜、500㎜使用しています。PFフレアを気にしている人が多いですが、自分は特に気にしたことはないですね。300㎜は時々フレアを感じますが、500㎜はごくまれに、これがそうかなと言うフレアを感じることがあるぐらいです。それより、圧倒的に全長が短く、軽量の恩恵のほうが大きいですね。性能で、若干癖があったとしても、取り回しのしやすさ、体への負担の軽減から、高価でも自分なら、PFを選びますね。手持ちで1日中使うには現行Fマウントの500mmF5.6でもまだ重いと思うので、500㎜、600㎜クラスでさらなる軽量化を目指してほしいですね。小型軽量になるのなら、F値は6.3でもよいと思います。