DigitalCameraWorldに、キヤノンの普及型の広角ズーム「RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 15-30mm F4.5-6.3 IS STM review
- RF15-30mm F4.5-6.3はこの種のレンズとしては小さく、重さは390gと羽毛のような軽さで、超広角ズームとしては非常に扱いやすい。
- このレンズの最短撮影距離はAF時は0.28mと普通だが、MFでは0.128mで、最大撮影倍率は0.52倍と高倍率なマクロ撮影ができる。
- 5.5段分の手振れ補正(IBISと協調で7段分)は、小口径のレンズなので暗所では大きな効果を発揮する。特にIBIS非搭載機では有用だ。
- 鏡筒は高品質のプラスチック製(マウントは金属製)で、品質は非常に優れている。フィルター径は67mmと超広角ズームとしてはかなり小さい。他の非Lのレンズ同様、防塵防滴ではなくフードは別売りだ。
- AFはリニアステッピングモーターで、スチルでは素早く動画では滑らかだ。作動音はほとんどしない。
- 実写テスト:開放からズーム全域で画面の周辺部まで解像力は非常に良好だ。ズームの広角端の隅でもきちんとした性能が維持されており、この点で単焦点のRF16mm F2.8 STMを凌駕している。色収差は画面の隅では目立つが、自動補正可能だ。
- 実写テスト:ゴーストとフレアはかなり抑えられているが、別売りのフードに投資する価値は十分にある。歪曲は非常に大きなタル型で自動補正に頼っており、補正を切ることはできない。周辺光量落ちも最短撮影距離付近では非常に大きいが、自動補正で実用的な性能になる。
- ラボテスト(解像力):近距離のテストチャートの撮影では、RF15-30mm F4.5-6.3は遥かに高価なRF14-35mm F4LやRF15-35mm F2.8Lと同じくらいシャープだ。広角側でのラボテストのスコアは画面の隅では良くないが、これは広角レンズではよくあることだ。
- ラボテスト(倍率色収差):主に15-24mmのズーム域で周辺部や隅に色ズレが発生するが、自動補正や現像時の補正が可能だ。
- ラボテスト(歪曲):歪曲の自動補正は無効にできないが、RAW現像時に歪曲の補正を無効にすると、ズームの広角端ではRF14-35mm F4LやRF16mm F2.8と同程度の非常に強いタル型の歪曲が見られる。最上位モデルのRF15-35mm F2.8Lは自動補正のかけ方が弱い。
- RF15-30mm F4.5-6.3はフルサイズ対応の超広角ズームとしては小型軽量で、RF14-35mm F4LやRF15-35mm F2.8Lよりも遥かに安価だ。このレンズはコンパクトだが、光学手ブレ補正といくつかの高級素材を使っている。防塵防滴ではなくフード別売なのが難点だが、造りが良く、ハンドリングや光学性能は価格に見合うだけの価値があるものだ。
- 良い点:超広角ズームとしてはコンパクト、カスタマイズ可能なフォーカスリング、5.5段分の光学手ブレ補正。
- 悪い点:防塵防滴ではない、フードが別売り、F4.5-6.3は暗い。
RF15-30mm F4.5-6.3は軽量コンパクトで比較的安価なレンズですが、解像力テストの結果は2本の広角Lズームと同等ということなので、コストパフォーマンスは抜群と言ってよさそうですね。
このレンズはかなり寄ることができ、また、それほど大きくないサイズのフロントフィルターが付けられるので、かなり使い勝手はよさそうです。
rocky
このレンズあまり話題になっていませんが、結構良さそうですね。そもそも広角で撮影したいのは晴天の日が多いと思うので、防塵防滴無しやF値が少し大きいのは、さほど問題無いように思います。もしかしたら一番のライバルは、同じく軽量コンパクトで安価なRF16mmかもしれないですね。
しゅがーさん
風景を撮るときは絞って使うと思うのでF値が大きいことはそれほど問題ないかもですね。
このコンパクトサイズでズームでかつISが付いていて、RF16mm F2.8 STMよりも使い勝手良さそうに感じます。
EOSKids
店頭で触ってみるとズームリングの回転がとても滑らかで使いやすかったです。apscだと24mmズームとなるので購入を思案してます。
やっすん
このレンズが発売される少し前に、キャノンのレンズは高いなぁと思いつつやり繰りしてRF14-35mm F4Lを買ってしまいました。自分の用途では超広角でほとんど絞って使わないので、このくらいの明るさのレンズでも十分です。このレンズのコスパは圧倒的ですね。
雨天でもよく使用するので防塵防滴でないこのレンズだと不安…と自分に言い聞かせて納得するようにしますが、このレンズが発売されてたら間違いなくこっちを買ってたかも…。
m2c
このマウントの機種は所有していませんが、このレンズのためだけに何か買うかって思えるような感じですね。
スマホ読者
EOS R10/R50をサブカメラとして検討しているならRF-S18-45よりもRF15-30を組み合わせた方が良さげかも。キットレンズにしてもう少しお買い得感が得られれば、私も心が揺れます。
神在月
EOS R10 にこのレンズ付けてサブで使ってます。
フルサイズ換算で24-48なので使い勝手は良く、レンズの端まで使って無いからか画質もかなりいいです。
EOS R10の標準レンズとしては少し大きく感じますが、普段使いで問題はないかな。
メインのEOS R5に24-105付けておけば、レンズ入れ替えるだけで15-168までカバー出来るので便利です。
BANブー
キヤノンの低価格モデルはFナンバーを大きくして小型化と大幅なコストダウンを実現、暗い分はレンズ手ぶれ補正を実装してカバーと、この価格帯もしっかり押さえにきていますね。
望遠ズーム以外は手ぶれ補正廃止方向で小型化に振っているソニーと対照的で興味深いです。
ほっじす
いまの時代は超広角ズーム=Vlog用という図式も入ってきてしまうので広角側が暗いと売りにくいですが、山屋としては風景専用と割り切れば暗くても全然良いんですよね。
いっそいくらでも暗くて良いし、手ぶれ補正も無くていいから究極的に解像感の高い広角ズームがあればいいのに
ほっとみるく
作例の写真を等倍で見るとそんなに良いレンズには見えないかなぁ…
15mmがセンター・隅ともに一番解像度低いせいでそう見えちゃうのかも
RF14-35mmF4は14mmのセンターが一番解像度高いんですよね
しましま
R5につけて愛用してますが、15mmの周辺部の画質はピクセル等倍で見ると良くは無いです。
強力な電子補正をかけた副作用の滲みが出て、塗り絵みたいな質感になります。
もし本当にLズームに匹敵するというのであれば、RF14-35mmF4LのW端も同じような傾向なのかな、と。
(双方とも電子補正が大前提のレンズですし)
15mmでも中央部は素晴らしい画質で、
17mmくらいになると周辺部でさえもきっちり解像して、価格を考えるとこの画質に文句を言う人は皆無かなと思えるんですけどね。