Photons to Photos に、富士フイルムの4000万画素センサーを採用したの高画素機「X-T5」のダイナミックレンジと高感度ノイズの測定データが追加されています。
機種名 | 最大ダイナミックレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
X-T5 | 10.43 | 2230 | 9.48 |
X-T5電子 | 10.09 | 2246 | 9.49 |
X-T4 | 10.45 | 3298 | 10.04 |
X-H2 | 10.75 | 2854 | 9.83 |
X-H2S | 10.04 | 2884 | 9.85 |
X-S10 | 10.40 | 3305 | 10.05 |
EOS R7 | 10.49 | 2213 | 9.47 |
Z 50 | 10.53 | 2406 | 9.59 |
α6400 | 10.51 | 2470 | 9.63 |
- X-T5とX-T4、X-H2とのダイナミックレンジの比較
- X-T5(メカシャッター)とX-T5 ES(電子シャッター)とのダイナミックレンジの比較
- X-T5とZ50、α6400とのダイナミックレンジの比較
X-T5の4000万画素センサーは高画素化にもかかわらずダイナミックレンジは優秀ですが、同じセンサーを採用するX-H2に少し遅れを取っているのは興味深いところです。より低画素の機種との比較では、ダイナミックレンジはほぼ互角となっていますが、高感度性能はやはり少し遅れを取っているようですね。また、電子シャッター使用時のダイナミックレンジの低下はわずかで、比較的影響は少ないようです。
Kenzoh
X-T5ユーザーからすると気になるデータです。
センサーの製造過程で生ずる派生で成績上位がX-H2で使用されている?
それともセンサーにバラツキがあって当たり外れがあるのかな?
同じセンサー使用がうたわれていて性能に差があると心配になります。
いがぐり
一応、同じセンサーでも読み出し制御の仕方で画質が変わることはありますが、画像処理エンジンも同じX-Processer 5なので不思議な話ですね。
個体によるばらつきが結構あって、その中でも品質基準ギリギリの個体を引いた可能性はありますね。
(フラッグシップに近いほど公差を小さくするのは常識なので)
THEREMIN
ヨドバシ店頭でX-T5とX-H2のファインダーを見比べてH2に気持ちが傾いていますが画質も違いがあるのでしょうかね。
ネット上のレビューで両方購入してH2の方が画質が良かったと仰られていた方のコメントが気になっていましたがちょっとスッキリしました。
masa
素のダイナミックレンジも広いに越したことはありませんが、
これらの数値は私にはほとんど同じにみえます。
むしろ拡張したダイナミックレンジの値のほうがが興味があります。
拡張を使う使わないは設定で自由に選べますし、
各カメラがいざというときどのくらい(ムリヤリ?)拡張できる能力を
持っているかを知りたいです。
せらびー
H2とH2Sの高感度性能がほぼ同じというのが残念というかH2の性能が抜きん出ているのでしょうか。
センサー性能てはH2を選ぶのがベストな気がしてきました。
EgretHeron
以前のYouTubeの富士フイルム公式開発秘話にて、
「センサーが出す絵は同じで、プロセッサーにてダイナミックレンジを広げる工夫をしている」とありましたし、
なかなか情報が少ないですが、バッファがH2とT5で多少の違いがあるという情報もあり、
その細かなプロセッサーの調整の違いなのかな?と思いましたが、
記事のダイナミックレンジの違いは気にならない範囲だなぁ…というのが個人的な感想です。
(夕陽と建物などのシルエット撮影であえてNDフィルターつけてダイナミックレンジ狭める撮影が多いので(汗))
カタスマー
せらびー さん
H2Sは高感度ではなく速度に重きを置いたセンサーなのでダイナミックレンジは狭いのは妥当だと思いますよ。他社が採用しているセンサーでも全く同様の傾向です。
とはいえ、H2のセンサーは高画素機にもかかわらず相当良質な画質ですけどね。
TK
同じセンサーとプロセッサーで違いが出るのは何故?とは思いますね。あえて差別化するとは思えないので測定誤差かなと思いますね。
litera
どのくらい測定できる差になるかは別として、温度上昇しやすい条件であれば、より排熱に配慮した構造で、静止画でも別売の冷却ファンを動かせるH2の方が熱ノイズ対策としては有利と推測できますね。
kooth
同じセンサ、プロセッサでダイナミックレンジが違うので、
X-T5に比べてX-H2は廃熱処理に余裕がある分、
低ノイズということなのかもしれません。
せらびー
H2とH2Sの高感度性能がほぼ同じというのが残念というかH2の性能が抜きん出ているのでしょうか。
センサー性能てはH2を選ぶのがベストな気がしてきました。
十三式
ダイナミックレンジはどれも横並びでローライトでは随分と差が出ていますね。
X-T4をT5にしなくて良かったと胸を撫で下しているところですが、フジがアナウンスしていたはずのファームウェアアップグレードでのAFの性能向上が待たれるところです。
本当にそんなの出してくれるのか?という騒つく疑問ですが、このT4との差を見るとT5の販売にも影響があるかもしれないので、もしかしたら出さないという選択もあるかも知れないというのが、ちょっと怖いかも。
X-H2使い
いや、、、
XS-10の高感度特性、凄いですね。
T-4を超えた高感度番長?
信じていいなら、買い増したいかも。。。