シグマが、APS-C用の3本の単焦点レンズ「16mm F1.4 DC DN Contemporary」「30mm F1.4 DC DN Contemporary」「56mm F1.4 DC DN Contemporary」にZマウント用を追加しました。
- 株式会社シグマは、ミラーレスカメラ用レンズにニコン Z マウント用を追加する。16mm F1.4 DC DN | Contemporary、30mm F1.4 DC DN | Contemporary、56mm F1.4 DC DN | ContemporaryのF1.4単焦点レンズ3本を、ニコン Z マウント用として同時発売する。
- SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary
花形フード(LH716-01)付
Z マウント用発売予定:2023年4月 - SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary
フード(LH586-01)付
Z マウント用発売予定:2023年4月 - SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary
フード(LH582-01)付
Z マウント用発売予定:2023年4月
※本製品は、株式会社ニコンとのライセンス契約の下で、開発・製造・販売されています。 - 対応マウントの追加にあたり、 Z マウント用交換レンズ専用にAF駆動や通信速度の最適化といった制御アルゴリズムを開発。高速AFの実現に加え、AF-C(コンティニュアスAF)、ボディ内収差補正にも対応している。マウント部にはゴムのシーリングを施し、様々な環境での使用に配慮。
以前から噂が流れていたシグマのZマウント参入ですが、ついに実現しましたね。シグマのZマウント用レンズは、ニコンとのライセンス契約の下で開発されているということなので、安定した動作が期待できそうです。まずは3本のAPS-C対応レンズのZマウント用が追加されましたが、今後どのレンズのZマウント用が登場するのか気になるところですね。
Kumazo
シグマのZマウントはこちらの方でしたか。
Eマウント版の30mm F1.4をZfc用に持ってます。
Megadap ETZ11併用で使ってますが、シグマのEマウントはUSBドックが設定されてないので、ファームウェアのアップデートが出た時にファームアップ用に中古のα6000を買うという椿事もやらかしてます(笑)。
そのα6000の方も、じわじわレンズが増殖し(笑)、マウント交換サービスやってくれると思うけど、どうしようか悩みどころです。
純正Zレンズって、図太いレンズだらけなので、Eマウント版の30mm F1.4とZfcの組み合わせはひょろっと細身です。Zマウント版はマウント周りをどうデザイン処理するのか、興味津々です。
マサマサ77
かつての裁判案件を払拭する様な両社の歩み寄りを歓迎します。
先ずはAPS-CサイズのNikonでは直ぐには発売しそうもない焦点距離のレンズからということで、協業のメリットが多くのユーザ-に浸透することは嬉しい限りです。
当然フルサイズも視野に入っているのでしょうね。
NikonにはAPS-Cサイズでボディ内手振れ補正を取り入れた新機種も期待します。
タスク
遂にシグマも来ましたね!
Z DXに明るい単焦点は待ってた人も多いかと思います
ジャンクポテチ
レンズラインナップが充実してきましたね。ななおAPS機、NikonHPではD500が旧機種扱いになっているので、相当するZ版の登場が待たれますね。
こいこいこい
シグマは光学系の調整は無しで電子補正のみなので、写りに違いは無さそう。
スマホ読者
ボディ内手ぶれ補正とZ9譲りのAFを備えたAPS-C機がニコンから出ればシグマの並単と組み合わせてミラーレスデビューを検討したいですね。
シュワシュワ
ついにシグマがZに!
やはり純正の隙間を埋めてくれるところを出してくるんですね
フルサイズ用は単焦点F1.4をシグマが埋めてくれるかOEM純正化することを期待です
にこぷん
ニコンのAPSCは専用レンズが少ないのでユーザーには嬉しい情報ですね。
私もIBIS搭載のAPSC機が出れば今回発表された56f1.4とセットで使ってみたいです。
ちばちば
このレンズはEマウントやマイクロフォーサーズ用を持っていました。良く写るレンズです。
Viltroxの単焦点APS-C Zマウントレンズを買ってみたのですが、写りが好きになれず手放してしまいました。
Zマウント純正にはF1.4シリーズがありませんので、フルサイズ用が投入されれば、シグマがその地位につくかもしれませんね。
snake
ただでさえカメラ業界がジリ貧の中、マウント縛りは消費者が自由にレンズ選べないのは弊害でしかないと考えます!事実私の友達の中にはこれが嫌でカメラはもうスマホで良いと思うようになった人が多くいます。マサマサ77 さんがおっしゃるように両者の歩み寄りはコンシューマーの立場にたった素晴らしい英断だと思います。
DDR4
このF1.4シリーズは大歓迎です!
単の16mmに興味が有り、レビューも参考にします。
ミノル
Zマウントレンズ群はこれからどんどん充実していきそうですね
ただし純正の隙間を埋める商品中心というのも明らかになった気がします
サードに門戸を開いたとかEやLで出てるあのレンズを是非とは違うと思います
ニコ爺9号機
apscは足りてないのと、需要はあると思いますのでウィンウィンな関係気付けるといいですね。
Toshi
APS-C はもうガンガンサードパーティにレンズ出してもらって良いのでは。
2.8 通しのズームとかも面白いですね。
コツメチャン
16mmのEマウント版をZ 30にETZ21経由で使用していて写りもよく気に入ってますが、Z版が出たら買い替えたいです。
てと
このラインナップはニコン製品と競合少なそうだし
アリですね。
まあくん
APS-CのZマウントはまだレンズが少ないので朗報ですね。Z-50やZfcが売れているのにレンズが少ない状況は良くないと思っていたので、改善されそうでありがたいです。これからカメラの販売台数はさらに減ると思うので、業界全体で協力し合うような方向性の方が上手くいくと思います。ズームレンズも出るか楽しみです。
tpr
やはりAPS-C、という感じですが
18-50DCDNやフルサイズ用が出てくるのか?が気になりますね
わさびみそ
ついに来ましたね!これは嬉しい。
今回の3本も定評のあるものなので良いですし、今回の製品そのものよりも、正規ライセンスで今後の展開に期待が持てるのがポイントですね。
まあさすがに最初のうちは純正と競合しないレンズが優先でしょうけど、そのうち色々出てくるのでは?
わびさび
やっぱりArtのF1.4シリーズの単焦点レンズがほしい
みどりのオジさん
シグマAPS-Cのf1.4三兄弟が使えるとなると、Z50などの価値がグッと上がりますね。我慢してたZ30が欲しくなっちゃう(笑)
Z9ユーザー
現時点でのZマウントのAPS-Cは、ボディに手ぶれ補正が無いのがやや厳しいですね。
私はこれでAPS-Cに手が出せずにいますが・・・
クッキー
シグマがニコンZマウントのレンズを開発発表ですか。
色んな意味で難しいかなと思っていましたが、ライセンス契約を交わしたとありますから今後のファームアップ等も安心して使用できますね。
時代は変わった。
いがぐり
Z6IIは4K60pだとDXクロップになるわけですが、この状態だとDXレンズで撮影可能なわけで、このレンズとの相性はよいのではないでしょうか。
かなりピンポイントな需要ではありますが。
ほっじす
やはりDC DN F1.4三兄弟から来ましたね。
フルサイズはともかく、ZマウントのDXレンズラインナップは正直あまり人に勧める気になれないものでしたが、この3本がくれば状況は変わりますね。
まず間違いなく売れるでしょうから、実績を作ってからIシリーズあたりでフルサイズに進出ということでしょうね
ゲンゾウ
換算28ミリ、35ミリ、50ミリの単焦点レンズそれもそんなに明るくなくてコンパクトなよく写るレンズが欲しいです。zfcにぴったりなデザインだと嬉しいです。
ASA
ニコンZ純正はDX単焦点がフルサイズ用との併用で、明るさのわりにサイズも重さもあります。APS-C専用だとコシナのように明るさを確保できるので、APS-C用の明るいレンズが供給されるのはありがたいです。
mura
隙間じゃなくてできれば大三元をZマウントで開発してほしいところですが
協業の面からすると難しそうですね。
KK
超朗報!!