Nikon Rumorsに、ニコンの新型カメラに関するいくつかの噂が掲載されています。
・Nikon is rumored to announce two new cameras in 2023
- ニコンは今年(2023年)、Z6II とZ7II の後継機を発表しない。数週間以内にZ8が登場し(新しいティーザーキャンペーンが噂されている)、秋に2機種目のサプライズのフルサイズカメラが登場する。2機種目のカメラが何になるかは全く分からないが、次のような可能性がある。
- 動画専用カメラ(最近、ニコンから動画に関する多くの話題が出ている)
- レトロなフルサイズZマウントカメラ、ニコンDfの本当の後継機(このアイディアは最近のいくつかのインタビューで述べられている)
- 小型フルサイズVlogカメラ(ZV-E1のようなカメラ?)
Z8のフェースブックグループの投稿を見ると、一部のニコンファンはZ8が発表されないので混乱してそして怒っているようだ。
私がこれまでに言及したイベントのいくつかは、秘密保持契約をしたカメラテスターだけの内輪のイベントだった可能性があり、我々はその内容を知ることができないことを念頭に置いて欲しい(一部の人たちがニコンと秘密保持契約をしていることを私は100%確信している)。
Z8の他に登場するもう1機種のカメラがどのようなカメラになるのか気になるところですね。Z fcのフルサイズバージョン(Z f?)の可能性もあるようですが、フルサイズのVlog機の可能性も十分考えられそうです。
また、Z6IIとZ7IIの後継機が今年中には登場しないというのは、かなり気になる噂で、事実だとすると、これらの機種の後継機の登場は早くても来年で、かなり待つことになりそうです。
シュワシュワ
むむむ
ちょっと心配になりますね
Z8その他が出るのは勿論いいのですが、Z6,7系が出ないのはちょっと…
このクラスが「おっ」と思えるものでいてくれないと、将来性含めて厳しい目で見ることになりそうです
コツメチャン
Z7、Z6系は激戦区なので手を出さないんですかね?
うーんハイエンドばかりってのは、個人的には問題ないのですが、一般的に考えて、セグメントをあまりに絞ってしまうのは危険なような気もしますが。。。
タケ
ZFの発表を匂わす発言が最近出てきているので、
近々発表されると思ってました。
秋までには発売ですかねぇ 楽しみです。
CRANE☆彡
F2(AS)の時代から使っている身としては、当時の形を再現して「Zf」になったら即買いすると思います。後付けの縦位置バッテリーパックも用意して欲しいです。
やまじさん
懐古主義はもうお腹いっぱいなので、Z9みたく新生ニコンを彷彿させるようなワクワク感を見せてほしいです。
to
Z6、Z7クラスの他社への対抗機を出さないことはユーザー数を増やすにあたってはマイナスのように思われますが、Z9が中心になって高い利益を得られたことからシェアを追わない方針を継続するのかもしれませんね。
各社とも製品供給体制がまだ完全ではないうちは機種数や販売台数は絞って、Z9とソフト、ハードともに共通部分が多そうで高収益な機種を優先するというのも手かと。
ニコ爺9号機
dfの本当の後継機というとどのへんを指すんでしょうかね。。。dfのセンサーはフラッグシップ機のものでしたが。。。興味深いですね。
アングリーチャッケン
①はニコンがソニー FX3のようなカメラ?サイズはZ8かZ6のどちらのサイズ感(EVFなし)、②はZf、③はソニー ZV-E1のようなカメラ
ですか…。
これらの中で一番売れそうなのはZfですね。
Z9やZ8で動画とスチルのハイブリッドカメラを出した後に動画専用機やフルサイズVlogカメラはどこまでアピールできるか…。
ニコンに開発力に余裕があればZ6ⅢZ7Ⅲがセオリーだと思うのですが…。
Zfは価格帯と若年層を取り込む顧客層を考えると、Z5の性能で開発するのでしょうか…。
まーやん
Z7ⅡとZ6Ⅱは更新サイクル的にもまだ尚早という判断か、Z8とZ6Ⅲと立て続けに出すと、売れ筋機種になることは明白ですから、供給不足に陥ることを恐れての見送りなど色々考えられますね。
Zfであればベースのボディ部材の流用で在庫処分もできますし、理にかなっているともいえますね。同じ理由でV-Log機も考えられます。
個人的にはAPS-Cのフラッグシップ機を期待していたので非常に残念な知らせです。
D4
それよりはCanonのR 7の対抗として、Z 90を出して欲しいです。いつまで待っても出ないし、Canonに乗り換える気にもなれないし、早く対応をしてもらいたいです。
MSA
Z8はZ7とどのようなすみ分けスペックになるのかが問題ですね。他の噂通りZ8が4500万画素でZ7よりシャッター速度アップと動画機能向上だとZ7〜Z9の違いが微妙になります。もしその程度の違いならZ9が売れてる今はZ8よりZ7ⅲを出す方が良いと個人的には思いますが
JJ
Z8よりも、Z6II/Z7II の後継機が先と思いますが。ニコンの戦略がよく読めません。
ざくてぃー
Z6IIとZ7IIは発売して2年ほどしか経っていませんし
機種を更新させるよりもっと展開させた方が良いと思います。
Z8以外のカメラが楽しみです。
スポーツを撮れるカメラがZ9しかないので
D500に位置するZカメラも出してほしいです。
お幸
Z7Ⅲ, Z6Ⅲを出すと、Z9, Z8の需要を削り取るんじゃないですかね。
Z9, Z8の販売が一巡してからZ7Ⅲ, Z6Ⅲ発売するのは企業的には妥当かと思います。
Zfを Z5又はZ6ベースで設計製造できたら、開発費もかなり抑えられるでしょうし。
順当に、今年 Zfシルバー発売、1年後 Zfブラック発売するなら、値段次第で売れるかもしれません。
Z5の発売当初の価格が18万程度なので20万超える程度ならZ5と入れ替えます。
みどりのオジさん
Z6iii待ちの者としては哀しいニュースですが、もう技術更新の頻度が下がっているから、Z9のようにファームアップで鮮度を保ちつつ、じっくりと新機種をリリースしていく戦略でしょうか。
実際問題、私の撮る物だと今のZ6で不自由してないのも確か。寿命が延びたと考えてのんびり待ちましょうかね。
らっこ
個人的な希望としては、APS-Cの上位機が欲しいです。
今は実質Z50しかないので、AFが辛いです。
D500は本当に良かった。
フルサイズをクロップするにしてもZ6系は画素数が足りないしZ7系は高すぎます。
Z50もせめてジョイスティックが付いていればまだ使えると思うのですが。
自分のような貧乏人はZマウントに留まったのは失敗だったかもしれませんね。
朔
Z8がどのようなスペックになるかは分かりませんが、本来Zマウントの発表と同時に出るべきだったフラグシップとしての役割を果たしたいんじゃないですかね?
言い方は悪くなりますがZ6/Z7は初登場時の若干のガッカリイメージがいつまでも残っていて、そこまで性能差が無くてもナンバーを変えた機種でZマウントのイメージを変えていく必要があると思います。
Z9はイメージを充分変えてくれたと思いますが縦グリ一体型ではない機種でもう一押しが必要かと。
タロウカジャ
開発能力と生産能力の確保と企業利益の拡大を考慮してコンパントZ9の位置づけて゛Z8を登場させる。
Fマウント時代の様に松竹梅の各クラスを供給するのではなく趣味性の高い機種を供給する。
後はZ50とZ5をファームアップして顧客のニーズ対応する。
ファンとしてゆっくりとお付き合いさせて頂くことになります。
D500
発売時期(順番)からいってもD500の後継機(z90?)を出すのがセオリーだと思います。どのようなカメラを必要としている人がいるのか?もう一度メーカー側が声を聞いて、考えてカメラを出す必要があると思います。同じような性能のカメラを沢山出しても納得しないと思います。D850を最後にメーカー側の意気込み、おもいっきりが感じられず、非常に残念です。他社へ移る気持ちも分かります。
Mスクエア
Z8が案外Zf的なフォルムだったら面白いでしょうね。
ただ、Z9の下でそこそこのお値段でZ9のサブ機と言うのは、難しいのかな?
いずれにしてもキヤノンさんは、物凄いラインナップを充実しているので、ニコンさんももう少し頑張って欲しいです。
未だD800使い
APS-C機は出ないのでしょうか?
ボディ内手振れ補正、録画時間制限なし、そしてコスパの良い機種を待っているのですが。
他社への乗り換えに踏み切るべきかな?
とーとーとー
Z6Ⅲ.Z7Ⅲをださなきならファームアップして機能追加をしてほしいと思うのですが、やっぱりZ6Ⅱ.Z7Ⅱは機能を使い切ってしまってるのでしょうか?初めは余裕がありそうな話でしたけど。。。
Cimarron
APS-C機の発表はまだありませんか・・・・・
私としてはまだまだZ fcでの野鳥撮影が続くようですね。
でも予告なしに新機種が発表されるこもあるので、ニコンさん驚かせてください!
M-KEY
Z 9を発売と同時に入手し活用していますが、Z 8が噂通りにZ9と同等のAFとセンサーで
より軽量な機種なら買い増し(場合によっては入れ替えでZ 8の2台体制)したいと考えています。
最近、D500の修理対応が終わってしまいました。
Z 9のDXクロップ時と同等機能のDXフラッグシップ機が出ても良いと思います。
その前にDXの超広角ズームが必要ですね。
機種名はともかく、D850のZ版たる6000万画素級の多画素機も必要でしょう。
レトロスタイル機もニコンの強みを活かす意味では重要ですが、
現状であらゆる被写体に安心して使えるAFがZ 9のみというのは問題です。
更新頻度が短いといっても、メインストリームであるZ 7 II/Z 6 IIの更新は必須でしょう。
まよ
最近、Nikon関連の噂がはずれ気味に思えています。この3月を楽しみにしていましたが、結局何も発表されませんでした。
今回のZ6/Z7の噂はいい方向に外れて、近々にユーザーの心をつかむような機種が発表されたらいいなと思います。
toritotto
Z8が出ると思いきや、D500のミラーレス版が出てくるような気がします。
全く何の根拠もないですが。
z7Ⅱ 使いの野鳥好き
Z8が6000万画素機ならクロップでD500の後継機も兼ねられると思いますが、単純なZ9のダウングレード版だとすると、果たして売れるでしょうか?
Zfを出すにしてもボディの造りにコストをかけるなら、中身はZ5になって、35万位で出るでしょうが、果たして売れる機種になるかは甚だ疑問です
望遠レンズのラインナップとクオリティーが他社を圧倒しているので、レンズの販売と相乗効果を狙うなら、DXのフラグシップのミラーレス版の投入は急務ではないでしょうか?
DXのフラグシップが出るなら、Z8がZ9のダウングレード版だとしても、サブ機として欲しい人は沢山いると思います
光軸
ニコンは腕利きの方々の注目度が高い分、色々な意見が出やすいですが、私はここ数年のニコンのボディ、レンズの提案はかなり満足で、唸らされることもよくあります。
Z8は中級者から上級者まで満足させるものになると思っていますので、Z6IIや Z7IIの後継が少し遅れても、あまり気にならないかな。
ニコキャノ
まずはAFバリバリに洗練させたZ90(Z9のAPS-C版)、3000万画素程度で25万円〜30万円までくらいを一機種。そしてもう一機種はZF、性能はZ5かZ6で十分な中身で、ガワは金属、なんといっても凝りに凝ったデザインとビルドクオリティで勝負できるものを出したら、即買い。最近のニコンはデザイン悪すぎで、Z9はあのペンタの斜面がちょっと嫌い。
バニラ
Z30のフルサイズ版のような、スチルとVlogの両方に対応できるフルサイズ機が出てくれたら嬉しいです。
フルサイズ機にもバリアングルモニターを搭載したモデルが1機種は欲しいです。
ひまさく
D4さん
ざくてぃーさん
らっこさん
D500さん
未だD800使いさん
Cimarronさん
M-KEYさん
toritottoさん
z7Ⅱ 使いの野鳥好きさん
D850の後継機でクロップ使用でも有りな気がしますが
私もAPS-CのハイエンドD500の後継機が登場して頂けたらな〜とドキドキワクワクしております(^^)
z99
普通に考えたら7と食い合うような8は出さないと思うんですよね、普通に7III出すんじゃないかなと思うんですけど。
けにー
Zfは、ここに出入りしている我々のような層の一部には刺さりそうですが、トータルで見るとZfcほどのヒットにはならない気がします。
やはり、Zfcは、”c”の要素が良かったのだと思います。
仮に出るとして、Z8のレトロ版なら良いですが、Z7II世代のレトロ版なら、さらに買う人が減っちゃいそう(MFのオールドレンズ使うから、AF性能は気にしないユーザ)な気がしますね。
DfはセンサーはD4だけど、それ以外は実質D600だったので。
D500後継は、Z8のクロップで性能的には十分と思います。
APS-Cフラグシップが出たら、お〜っとは思いますが、たぶん、さほどお安くない気がします。
Cimarron
ひまさくさん
FX機のクロップでAPS-C機の代用になるという方々がおりますがボディーサイズの大型化、本体価格が割高になるなどメリット無いですよね。
やはりAPS-C機の発表が待たれますよね。
望遠野郎
中途半端にZfなんて出しても欲しい層にそこそこ行き渡ったら売れなくなるんじゃないですかね。ガワがレトロなだけの30万オーバーな機種なんてそんなもんでは?
かっちり気合いの入ったZ6、7のⅢやZ8を見せてほしいものです。
空飛ぶオルカ
z9買うつもりでD5を下取りして中々手に入らないと思い繋ぎでd500&500pfを1年使ってきてましたが正直満足してしまってます。唯一の希望は高感度で今の予想ではZ8も高感度にふってくれなさそう、z6iiiもまだ先とはガッカリです。気長に待ちます。
D500
ひまさくさん
仮に4500万画像FX機のクロップだとコマ数(10コマ?程度)も画像数(1800万画素?)も制限されますし、Cimarronさんがおしゃってたようにボディーは大きく、本体価格も割高になりいいことないです。
キャノンのR7やフジの3200万画素や4000万画素のAPS-Cだと高感度ノイズとの兼ね合いもあると思いますが、野鳥を大きく写真にする時にアドバンテージがあります。またAPS-Cのハイエンド機を出すことで、これから出るかもしれないZ50II?などのミラーレスの進化にも繋がると思います。
シャトル
せっかくZ8を出すのなら単にZ9の小型版に留まることなく、思い切ってAF方式を刷新してほしい。今の像面位相差だと測距点は画素数に比例するので大幅に増やすのは難しいでしょう。
将来的に考えるとやはりキヤノン方式か、OM1のセンサー方式が最適解かと。今は多数の測距点に対し演算が十分に追いついていない問題もあるようですが、ポテンシャルはニコン、ソニー方式より高いと思うのです。
初物から100%の実力を出すのは困難かも知れませんが、Z8で熟成を重ね、満を持してZ9後継に搭載すれば良い。問題は開発力とセンサー供給メーカーですが。。
df66
FX機のクロップでAPS-C機の代用になるという点についてなのですが、
DXクロップ撮影をRAW記録した場合、ファイルサイズがFXサイズと変わらないのが
問題だと思っています。間違っていますでしょうか。
なので上位のAPS-C機を期待しています。
ちばちば
DX連写機を望む声は理解できますが、まずZ 9の普及機が先でしょう。キヤノンも、R5のしばらく後にR7が登場しました。
低画素連写機やデュアルピクセルセンサー、そしてDX連写機も、新たな積層型センサー開発製造が必要になり、時間的にもコスト的にも、なかなか難しいでしょう。
Z 9は全部入りでもちろん良いのですが、電車移動で持ち運ぶには、やや難があります。Z 8
が現実的な大きさ、重さであればZ 9よりも間違いなくニーズがあると思います。D850程度の大きさであれば、大きめのバッテリーも可能でしょう。よく企画されていると感じます。
まあくん
Z8の次に何を出すかは、Z8の内容や価格と売れ行き次第でしょうね。Z5ベースのレトロカメラよりは、小型の動画も撮れるフルサイズ機など、これまでにない機種の方がいいのではないでしょうか?
R7相当のZ50後継機やZ6Ⅲなどは待っている人が多いと思うので、来年早めには出して欲しいところです。生産力の都合で少し先になるのかもしれませんが、待っているニコンユーザーに何かしらのメッセージがある方が安心して待てるので、いいかもしれません。
d800z7
「Z8のフェースブックグループの投稿、、、混乱してそして怒っているようだ。」
気長に待つつもりではいますがこの気持ちわかります。今の状態ではZ8に関わらず身動きがとれないです。Z8がかつてのDLのようにぽしゃるということはないと思いますが会社から何のアナウンスメントもないのは心配です。後出しのファームウェアのバージョンアップでは対応できないような困難な課題でもあるのでしょうか。
タケ
ニコンもここまで、噂とはいえ情報が錯綜
しているので、Z8の情報を少しずつ出して言ったほうが、ユーザーを安心させられます。
ニコンの本位ではないでしょうが、Z9のときのように 少しずつZ8の姿を見せて欲しい
アイリス
今のところ新しいボディに関して機種どころか出るのかすら公式から一切情報が出ておらず、公式の関知しない所で期待だけが高まっているのが現状ですからね...
噂も二転三転してあまり宛てにならないものが多いですから、今はどの噂に対しても話半分以下くらいの心持ちでいた方が良いと思います。
KJ
成功と言えなかったDfの後継機って要るのかなと思うのですが、
レトロデザイン(ニコンはレトロでなく、なんとかだと言っていますが
レトロだと思います)はZfcで十分では?
Zfcの手頃感が受け入れられたのでフルサイズで大きさ価格などが
UPしてマニア層以外に広く受け入れられるか疑問です、
それともDfの轍を踏まないように考えた物を出すのでしょうか。
lk
Zf登場は良いのですがフルサイズとなると大型化と価格帯が跳ね上がるので売れるにはZ6iiを超える性能が必要ですが、Z6iiの中身ならばスペック不足でしょう。ii並の性能ですとDfよりは全然売れると思いますが、評判的にはDfとほぼ同じ感想・末路になると思います。
ニコンが躍進するためにZ8も当然必要だと思いますが、より必要なのは満足のいく性能のZ6iiiでありZ9がある今Z8よりも重要かと思います。今年でないとすれば早くて来年春。そうであれば一定のユーザーがニコンから離れることになると思います。
サプライズはD500ミラーレス後継機であってほしいですね
けにー
>df66さん
間違ってます。クロップすれば、RAWだろうがJPEGだろうが容量は減ります。
kooth
来年がオリンピックイヤーなので、Z9はきっとモデルチェンジ。
その前に現Z9の部品を多く使ったZ8をって考えると、
これと近い立ち位置がZfなのかもしれない。
Z6II/Z7IIを作りだめた上で部品共用率を高めたZfを出し、ラインの半分で流す。
もう半分をZ6III/Z7III用に切り替える雰囲気でしょうか。
だとすると、発売の可能性が高そうな時期は
2023年GW辺りにZ8、10月辺りにZf、
2024年CP+辺りにZ9II、10月辺りにZ6III/Z7III
アングリーチャッケン
D1を出した2年後にD1XとD1Hを出した歴史を考えると、
あくまでも希望的予想ですが、来年は低画素高感度高速連写のZ1?とマイナーチェンジのZ9s?が、プロの需要を満たすラインナップになるのではないでしょうか…。
ぜひ、ニコンには低画素高感度のフラグシップ機もだしてほしいです。
とすると、やはりZ6とZ7の次期版は今年中が理想なんですが…。
INO
no Z6III or Z7III on the horizonとはショックです。Zマウント移行タイミングを完全に逸してしまいました。Z6シリーズへの鳥対応AFの搭載を待っていたのですが、あと1年半も待てないし・・・。再びSONYを含めて検討しなおしです。
L2T
今Z6りようしているので、Z9から降りてきたAFが搭載されていればある程度高くても良いので早く製品出して欲しい。
Nikonユーザー
z6iiは確かにAF性能面では不安な時もあります。しかし、まだまだ投資額を回収しきれていないので、来年の発売にして頂けたら有り難い。ファームアップで出来ることをして頂けたら当面は満足です。
本体の買い替えで散財してしまう前にレンズを揃えたいので、新機種の発売はゆっくりと進めて頂けたら嬉しいです。Z9も買ってしまったことだし。。。
KT
Z8はほぼ確定としてもう一台はVlog撮影用の小型機ではないでしょうか。他サイトではZfに関してはあくまでリップサービスで現状製品化までは考えていないという見方が多数派でしたが、私もそちらに同意見です。事業規模を考えるとそこまで余裕のないNikonが、今の時点でセールス的に賭けになるZfを優先的に開発するとは考えにくいです。
M-KEY
Z fcが売れた理由は、レンズキットの13万円台という価格とデザインモチーフとなったFE系に近いサイズだと思います。
Z fが35フルで20万円を超え、大きくなるとどうなんでしょう?
IBIS無しでZ fcと変わらないサイズ感だったら、20万円超でも魅力的ではありますが。
個人的に一番欲しいのはZ 9のDXクロップ時と同等性能のDXフラッグシップ機です。
ダブルスロットで4軸ティルト、X=1/320secで600g程度なら30万円でも欲しいです。
でも、Z 8が噂通りに「下のないZ 9」で800g程なら、それでもいいかと。
DX時の画素数は、30Mとかで高感度特性が落ちるよりは20Mの方がありがたいです。
Z6&Df持ち
26mmも出した事だし、意表を付いてレンジファインダー型(みたいな)のシンプルで小型のカメラを出すとか!
・・・無いか! でもほしいかもw