Fuji Rumorsに、富士フイルムスペインが行ったプレゼンテーションの内容が紹介されています。
・Fujifilm Spain Displays Camera Roadmap
- 富士フイルムスペインは、Instax Mini 12の発表会でカメラのロードマップのスライドを示し、5月と9月に新機種が登場することを明らかにした。スペインのウェブサイトFujistasが次のように伝えている。
「このプレゼンテーションでは、2023年のカメラのロードマップを公開するという予想外のサプライズがあった。図では、InstaxシリーズとXシリーズの両シリーズの最新の新しい2つのカメラを対比している」
このサイトの結論は、今後7ヶ月の間にXシリーズとInstaxシリーズのそれぞれ2機種のカメラが登場するというものだった。
富士フイルムは、4月にXサミットを開催すると発表しているので、FujistasはXサミットが4月の最終日に開催され、ロードマップの最初のカメラの発表は5月になる可能性があると推測している。
「富士フイルムスペインは、これらの4つの新機軸を "破壊的革新 "と表現している」
大元のソースは富士フイルム公式のプレゼンテーションなので、5月と9月の新製品発表は期待してよさそうですね。この機種には破壊的革新をもたらす新機軸があるということなので、これまでにない何かすごいものが採用されるのかもしれません。
この記事では具体的な機種については触れられていませんが、新機種は最近噂が流れていたX-S10後継機あたりでしょうか。X-Pro3もすでにディスコンになっているので後継機が登場しても不思議はありませんね。
ふじとも
X-Pro4やE4に期待したいですが、恐らくS20な気がしますね。バリアングル継続し、HRセンサーを載せ8K対応の15万を切る値段の動画カメラとして出せればそれそれで相当な破壊的革新間違いなしですし
林檎狂
破壊的革新とはどういうことでしょう。
今までにないカメラが出てくるんでしょうか。
カタスマー
H2SのセンサーにせよH2のセンサーにせよ、実売10万円程度の中級機に乗せてることができれば破壊的革新になりそうですね。
これまでの口ぶりからは個人的にはH2の高解像度センサーを下位機種まで載せるのかなと思います。4000万画素機が10万で手に入るようになったらなかなか隔世の感を感じます(仮にH2Sの積層センサーの方ならより驚きです)。
卵
X20後継をいまさらながら希望します。16-50mm相当くらいのレンズで。
yam
自らが「破壊的革新」と言うようなものを、S20?に真っ先に搭載するとは考えにくいですけど、そうであってほしいです。
とも
ここにないシリーズの機種であれば、
X100v後継機、x-pro後継機でしょうか。
いずれの機種にせよ、どのような革新になるのか楽しみですね。
朔
まさかGマウントのインスタックス 機が!?!?
でもインスタックス はほぼ645ですからカバーしないか。
破壊的と言う表現はあまり好きではないですが気になりますね。
タスク
X-E5をX-H2Sのセンサーにしてメカシャッターの代わりにIBIS入れたら小型カメラのブレークスルーとならないですかね
せらびー
バリアングルか3軸チルト採用で大きさが変わらずの技術革新でe4をお願いしたいです。
ついでにUI改善と4千万画素センサーなら最高。
フジphoto
買えるかどうかは別としてGFX200を期待しています
to
技術的革新なら昨年のハイエンド機に先に採用するでしょうから、ハイエンド機に搭載した40MPセンサーを出し惜しみせず下位機にも展開していく価格破壊的な方向かなと思いました。
840sCAMERA
ハイスピードHSセンサーを搭載した、小型のVlog動画撮影機としての「X-S20s」と、28㎜相当の新型レンズと高画素HRセンサーの組み合わせで、コンバーターに頼らない高画素クロップでワイドから標準域までを撮り分けられる「X100VI」が私の期待する2機種です!
来夏
破壊的革新なら、有機センサーの登場に期待したいですね!
ドラネコ
フジならデジカメとチェキを組み合わせたシステムを、という事でしょうか。想像以上のものを期待します。
フジファン
破壊的革新的とまで言うなら一瞬噂になったモジュール型GFX
もしくはx100シリーズのGFX版など期待してしましますね!
taka
S20にH2の4000万画素センサーに新プロセッサで10万円代前半なら、破壊的革新になり得ますね。
APS-Cはフジの独壇場になりそうです。
NT
グローバルシャッター?。
シュワシュワ
「破壊的革新」というほどのものをエントリーや中級機に入れてくるとは思い難いので、H2 や T5 を出した直後でもヒエラルキーを覆すような何かが出てくるんでしょうか?
APS-C サイズを維持したままフルサイズ相当のボケなどが得られる何かとか?
でもInstaxと併せてってことは何らかの連携ですかねぇ?
いかん、発想が貧弱だ・・・
わさびみそ
んー何が出るか読めないので個人的な推測ですが
新しいもの好きのユーザーのために新型センサーで敢えて中級機(言わば実験機)、とかですかね?
通常、各社フラッグシップ機は新型センサーと信頼性を両立していて、その分お値段が高くなる訳ですが、敢えて中級機として開発期間を短くして新センサー搭載機を少しでも早くリリースする、という推測です。
中級機なので多少粗削りな部分があってもユーザーから大きな不満は出にくく、かつそのフィードバックは真打ちのフラッグシップ機に活かせる、といった内容なら十分あり得るのでは。
しろ
ライカQの富士フイルム版としてX-ProとX100の両シリーズを統合したものが出れば売れそう。フルサイズ化すればデジタルテレコンでも換算28mm〜70mmくらい実用的になるだろうし。チルト液晶と手ぶれ補正搭載しても、レンズ固定式であればX-Proシリーズの筐体サイズでフルサイズ化できそうな気がする。
それに加えて中〜低価格帯の何かは絶対に出ると思う。このままだと20万オーバーの機種だけになってフジのレトロオシャレ系路線がウケるはずの若者が置いてけぼりになってしまうし。
minimum
破壊的革新、ブレイクスルーってこと?
Fujiのウイークポイントの一つはAFだと思うので、それを革新的に変えるとか?
コントラストでも位相差でもない新たなAF方式とかだったら面白いな。
Egret Helon
自分の感覚としては、フジフィルムの革新的なモデルと言えば…X-Pro機なので、
驚くスペックのX-Pro4がでるのかな?と予想しちゃいます。
X-H2sに搭載されている積層型センサー搭載されたX-S20かX-Pro4のような…。
もしくは…シングルピクセルとピクセルビギニング切り替えが可能なX-Pro4とか…。(高感度と高画素の切り替えができるセンサー)
妄想が止まりません><。
M.T.H.
破壊的革新て言葉はおまけ程度と考えていますが、既に登場すると言われているS10の後継機がひとつあるとして、9月に出るXは何になるか楽しみです。
個人的にはPro4を待ち望んでいますがどんな風になるでしょうね〜。
まずは4月のX summit楽しみにしています。
ナイトメア
次にサプライズがあるとしたらGFXシリーズだと思ったんですが、Xマウント機なんですよね。
順当に考えればX-S20ですが、それだと破壊的革新は言いすぎですし。
いままでフジがこんなハードルの上げ方をしたことはなかったと思うので、どうなるか予想がつかないです。
Xユーザー
X30(X20)の後継機を。
あのズームが手放せない…
ae
個人的な推測や妄想に過ぎませんが、技術的なブレークスルーであればハイエンド機から搭載するでしょうから、第5世代のセンサーは搭載するにしてもX-S20やX-E5などの通常の更新では「破壊的な革新」とまで表現しないかなと思います。
とはいえ何でしょうか。中級機でコスト低減と革新を両立するような話だと「メカシャッターレスとして部品点数をかなり減らしてコスト低減と新機能を両立した」とか...。十分に衝撃的な内容なので、本当は次世代のX-Hからが採用するような話ですね。
次のハイエンド機がX-Pro4として、メカシャッターレスにしちゃうとメカシャッターにこだわりがある人も多いでしょうし、難しいですね笑 4月のXサミットを楽しみにしたいと思います。
mono
x-pro4用のファインダーの話だと嬉しいなと思います。
ファインダーの右端ではなくてど真ん中に二重像を映せるような…
Xユーザー
X30(X20)の後継機を。
あのズームが手放せない…
GZEXM
破壊的革新とは気になりますね。今までのラインナップを破壊するという意味で
思い付きましたがまさかXマウントにフルサイズということはありませんよね?
Xマウントでは厳しいですかね?CanonやSONYやNikonのように
フルサイズメインではなくてあくまでAPS-Cメインで展開していくという
感じなら最高ですがGFXがある以上可能性はかなり低いと思いますが
ねこ
破格的革新は気になりますね。あと富士フイルムどの機種も品薄なのでそこも解消してほしいですね。
機種増えても手に入らなきゃ意味がないです。
wow
既存のカメラ・既存の概念を破壊するような革新と言われると、有機センサーかグローバルシャッターくらいしか思い浮かびません。
一体何が起こるんでしょうか。
ミック兄さん
Instaxシリーズの6cm×9cm版か
有機センサーが出て来たらたまげるかなぁ~。
KT
この原料費高騰のご時世とバックオーダーを処理し切れていない現状を考えると価格破壊的な方向はあまりに非現実的だと思います。
妥当なところでX-Pro4、突拍子もないところだとGFXセンサーのレンズ固定コンパクト機とか?コンパクトになり得ませんが。
個人的には新機種よりもとにかく早急に現行品の商品不足を解消してほしいです。GF 20-35mmを購入したいのに3ヶ月待ちと言われて萎えてしまいました。
ななな
破壊的革新・・・。
裏面照射積層センサー、視線AF、被写体認識AFとかだとそこまでの表現にならないでしょうから何でしょうかね。
上記に加えてグローバルシャッターと高感度で2段くらい耐性上がれば破壊的革新かなあと思います。
期待したいですね。
RG
Disruptiveという言葉の意味が難しいですね。
通常だと、競合他社を崩壊させるときに使うので技術革新ではなくコストバリュー、具体的に言うと4000万画素クラスが中級機の価格帯に落ちてくるということだと思います。
個人的にはS20とE5かなと思います。
t.k.
レデューサー内蔵のカメラを出してAPSのまま画角をフルにできる機能とかならオールドあさりが捗りますけど無理かな(笑)
個人的には完全なレンジファインダー搭載のpro-4登場だとこれは涙もんです。
ゆーた
空想するのなら、X70の後継で4,000万画素センサー搭載機。
XQ2の後継で1型センサー搭載機。
W3の後継でフレームパッキングの3D動画も記録できる3Dカメラ。
総じて、ポケットに入るカジュアルなカメラ希望です。
X-Ama3
正式発表までX80やX-M2(プラス各種パンケーキレンズ)の妄想をしながら楽しもうと思います。
☆けむり
破壊的革新と言うほどのカメラを想像すると、高画質動画を撮影して、そこから高画質静止画が取り出せるというイメージです。
メモリ容量や発熱、縦横位置、バッテリー容量を考えるとかなり困難が伴うでしょうが、シャッターチャンスを逃さないという意味では、未来カメラはこうなっているだろうと思います。
BenBen
既存のやり方でしたら、4000万画素の下位モデルまで投入かと思うのですが、「壊滅的革新」とあるので、搭載する画像プロセッサーに最新のAI技術採用で自由にボケ具合を調整でき、APS-Cセンサーの唯一の弱点であるボケ味を克服する事で、フルサイズセンサー以上の質感が得られる技術じゃないか思います。
マウント迷子
X-H2S、X-H2、X-T5が出てさほど経っていないので、フラグシップ級の新型が出るとも考えにくいですね。
X-E4しかもっていませんが、今までの富士を見ていると、すべてに同センサーを乗せてくる事から、X-S20に4000万画素センサーで値段が破格的が妥当ではないでしょうか...
ぶ
やっぱりAIですかね。
被写体認識もですが、スマホに慣れたユーザに、RAW現像しなくても満足いく絵作りをAIで提供するとか。
最近、DxO とかでもAI使った画像処理にはぶったまげましたから、撮って出しでそんなのが出来たら受けるかも。
ぐいなもの
GFX100IIで X-Transとかだとすごいことになりそうですがね。
十三式
破壊的革新というのは、Xマウント?instax?どちらなんでしょうね。
もしどちらもというのであれば、やはりⅩマウントのinstaxで攻めるべきでしょう。
instax EVOは一番売れているコンパクトカメラだし、今のところエントリークラスのXマウントのモデルが無いので、性能云々よりも使って楽しい、革新的で他社にとって破壊的なものを作ってもらいたい。
クリティカルな可能性もありますが、やらないのはもったいない。
その場合、X-A系にinstaxをプラスしても良いかも知れないですが、ちょっと大型のBOX型でウエストレベルでも撮れるクラシカルで可愛いモデルにすればフジを使いたいと思う若者の裾野が広がると思います。
になじい
富士フィルム版ライカM10-Dみたいな物を期待します。
背面液晶無し、ISO、シャッタースピード、絞りは物理ダイアル、フィルムシミュレーション以外の画質調整なし、動画機能なし、オート機能無し、手振れ補正無し、OVF搭載、レンズ交換式。
どうですかね?