DPReviewが4月10日にサイト閉鎖し、25年の歴史に終止符を打つことを発表しています。
-
25年近く運営してきたDPReviewは、近い将来、閉鎖することになった。今年初めに親会社が発表した年次運営計画の見直しの一環で、この難しい決断がなされた。
DPReviewのサイトは4月10日までは有効で、編集チームはまだレビューに取り組んでおり、過去最高のコンテンツを届けることを楽しみにしている。長年にわたるサポートに感謝する。
- (タイムスケールは?)2023年4月10日以降サイトがロックされ、更新されなくなる。その後は一定期間、読み取り専用モードで利用できるようになる予定だ。
- (自分がアップロードしたコンテンツはどうなる?)サイトにアップロードしたすべての写真とテキストのダウンロードをすることができる。ダウンロードは4月6日まで可能で、それ以降はリクエストできなくなる。
DPReviewはレビューやサンプル画像など、当サイトでもよく記事を引用させていただいていたサイトで、非常に参考になるサイトだったので、サイトの閉鎖はとても残念です。なお、DPReviewTVはクリス氏のツィートによると、petapixelに移行して継続するそうです。
たま
新製品の発表よりビッグニュースですね...
BEN
親会社って、Amazonですよね。いま、凄いリストラやってますから、その一環でしょうか。とにかくすごく残念。
swing
蓄積されているデータが重要なので、どこかで提供されると良いんですが。
インターネットアーカイブとかに頼るしかないのかな…。
オリンパスのfotopusが閉鎖された時も過去の写真が消滅してしまって、レンズ/機種別の作例が確認できなくなり残念でした。
ネットメディアは蓄積されるので便利ですが、消滅する時は一瞬なので辛いですね。
ちゃば
同条件での高感度ノイズ比較とか便利に使わせてもらっていたのに…
ゆうじ
画像比較ツールも利用できなくなってしまうのでしょうか…
できることなら移行されるpetapixelへあれを丸ごと移管してもらえると助かるのですが
メロンパン
ユーモア溢れるレビュー動画が好きだったので、とても残念です。
Zfcが出たときにZ for Chrisとか言ってるのは笑いました。
YJ
比較ツールはよく使っていたのでこのサイトが無くなるのは非常に残念です。
サイトまるごと引き取ってくれるところが出てくれると良いんですけど。
qwe
大変残念なことで、どこかに引き取ってほしいとは思うのですが必要なサーバリソースはかなり膨大なものでしょうから、これまでAmazonだからやってこれたというように思います。引き取りたいというメディアサイトのツイートもありますがどこまで本気なのか。
アーカイブサイトにしても比較ツールのようなインタラクティブなサイトは無理でしょうし記事だけでなくフォーラムも貴重なコンテンツだと思うので、消えてしまうのは残念というほかないですね。
あみ
貴重なサイトが消えてしまう…。
更新停止じゃなくて閉鎖な点も辛いですね。
zd
とても残念です。
カメラファンな好奇心、探究心に応えてくれたこれまでの貴重なデータが消えてしまうとは。
DPReviewTVが残るのだけは救いです。
chawan
非常に残念ですね。
高感度域の比較はここ一択だったのでこの先どうしたらよいのやら。
☆けむり
このサイトの閉鎖はカメラ・レンズ業界にとって、カメラの需要喚起に悪影響をもたらすと心配します。
多くのカメラ、レンズに公平な評価を提供して来たので、購入を決断する際の重要な情報源となってしましたし、予算○○○○ドルでのおすすめカメラなど、カメラを買おうとしている人に興味を持たせていました。
クラウドファンディングでこのサイトのファンと、匿名でカメラ・レンズメーカーが資金を出して維持して欲しいものです。
吉田
過去に蓄積された情報をアーカイブにして公開し続けるべきと思いますが、いったいアマゾンは何を考えてるんだろう。AWSあるんだからサーバー代も電気代レベルなのにこれは最悪の判断。
つびん
ガジェット界隈としてはEngadget日本版閉鎖以来の凶報じゃないかな…