Barfoutに、ペンタックスのフィルムカメラプロジェクトに関する座談会が掲載されています。
・BARFOUT (found via Pentax & Ricoh Rumors)
- 何年か前から若い人たちが自発的にフィルムカメラを使うようになったが、そのための環境が整っていない。そこで、私たちにできることは何かと考えると、新しいカメラを作るということに行き着く。カメラがもっと身近になれば、業界や環境が少しでも良くなるのではと思い、このプロジェクトを立ち上げた。
- 古い(フィルムカメラの)設計図をCADに落とし込み、3D化して設計の参考データを作成する作業を行っているが、自分たちだけでは理解できないことがたくさんある。そのため、退職したフィルムカメラの開発に携わっていた技術者に当時の開発内容については現在もアドバイスを貰っている。この技術を次の世代に伝えていかなければ、将来発展することはないと思う。
- 最初に会社の会議室でこの企画を発表したときは、みんな固まった(笑)。今、フィルムの世界がどうなっているのか、悲しんでいる人がたくさんいる。それを説明しているうちに、「これならできるかも」となり、やがて経営トップも巻き込んでいった。社長の赤羽昇は「ペンタックスを、『またおかしなことをやっている、でも、それでいいんじゃないか』と思われるような、キュートなブランドにしたい」と常々口癖のように言っていた。
- 当初から、当社の製品、あるいは過去の名機を模したものを再現しようとは思っていなかった。まず、若い人に楽しんでもらいたいので、コンパクトなものがいいと思う。ただ、すべてを自動にして、『ボタンを押せばきれいに撮れる』というのは違う。そういった意味でも、真新しい手巻きカメラを検討している。
- 手巻きカメラの開発は本当に大変で、モーターを搭載して自動巻きのカメラを作った方が楽な場合もあるが、手巻きという行為は、フィルムならではの特別な行為だ。そしてそれは、若い人にも体験してもらいたいものだ。(以上、リコー鈴木氏の発言より)
昨年の12月に発表されたリコー(ペンタックス)のフィルムカメラプロジェクトですが、ワインダーの入っていない手巻きのカメラが検討されているようですね。確かにフィルムの巻き上げはデジカメでは味わえない操作感なので、リコーがターゲットにしている若い人たちは新鮮に感じるかもしれません。
また、以前に公開されたフィルムプロジェクトの動画では「まずはコンパクトカメラ、次にハイエンド、ゆくゆくはフルメカの一眼レフ」と述べられていたので、フィルカメラの第一弾はハイエンドではない比較的低価格な手巻きのコンパクトカメラになる可能性が高そうですね。
ドラネコ
コンパクトフィルムカメラもいいのですが、簡単に現像出来るシステムを考えてもらえないでしょうか。
ヤマ
ペンタックスのフィルムカメラプロジェクト期待してます。
安いフィルム作ってほしい、安く簡単に自宅現像できるようなものを開発してくれたら幸せです。
ペンタ爺
手巻きのコンパクトカメラですか、いいですね。
金属ボディで高級感のあるやつお願いします。
だ旦那
このプロジェクト期待してます、
失敗を恐れては何もできません、
レンズは良い物をお願いします
還暦親父
プラの廉価コンパクト
↓
金属の高級コンパクト
↓
LXみたいな一眼レフ
こんな計画なのかな。最後までたどり着けるか心配だなぁ
雷電
面白い試みですが、ステップアップするまでフィルムが残ってるかが心配ですね。
KISS Rを待ちながら
ニコンSP/S3復元プロジェクトのときも開発陣が当時の技師さんに色々話を聞いたそうですし、新旧世代交流が進めばそれだけでも得るものがある気がします
コンパクトを出すとしたらespioブランド復活ですかね
それにしてもアーティスト雑誌のBARFOUT!と組むのは随分斬新というか生き残ってたことにびっくりというか…(以前なら『cut』誌あたりが名乗りを上げそうですが)
麦酒男爵
すごーーーく楽しみなんですが、
フィルムどうにかなりませんかね
Eglet Helon
CP+のオンラインイベント見てて、今時、フィルムカメラを使われてる方が登壇していたので、
やはり今はフィルムカメラは意外と流行りなんでしょう…。
マウントはKマウントなんでしょうか…。
(最近のレンズには絞り環がないのでどうなるんだろう(汗)自分としてはそこもこだわって欲しい気はしますが)
最近の電子露出の技術が入ったフィルムカメラは興味を引きます。
自分としては一眼レフフィルムカメラ(一眼レフタイプも手巻きだったらいいなぁ)を待ちたいですが...
未だEOS7D
まずは写ルンです®をフィルム換装型にしたようなものから始めるのかな?
カメラ本体が安くてもフィルムが高くて買えない??
暗室で長尺フィルムをパトローネに装てんしていた時代を思い出しました。
あのころは全てが手動でしたね。
さいたまじん
>最近のレンズには絞り環がないのでどうなるんだろう
フルメカの一眼レフだから電子接点も無いわけだし、どう考えても使えないでしょ。
Z志望
手巻きか…レバーで動かすやつだといいなぁ
写ルンですみたいなダイヤルだと指が疲れやすいし
Lll
>>Eglet Helon さん
KマウントであってもDAレンズはAPS-Cフォーマットのため35mmフィルム(フルサイズ)ではイメージサークルが足りないので使用できません。
そのためDAレンズは絞りリングがありませんが、フルサイズに対応したFAレンズでは絞りリングが搭載されています。
ただ、どのみちこのコンセプトだとレンズ交換式ではないと思います(^^;;
ライカビギナー
だ旦那さんに大賛成です。
失敗恐れず外野の心配など気にせずチャレンジしてください!
ドラッカーも失敗しないことを目指してはいけない、と言っています。
必ず買います。がんばれー
kmz
フィルムカメラを使っている会社の若者も注目していました.
金属外装のレバー巻き上げレンジファインダー付き,というような路線なのか,写ルンです的な素通しファインダーのチープ感のあるカメラなのか.いずれにしても楽しみです.
Pekon
LXやMZ-3という小型で堅牢で実用性最高の機種を出してきたわけなので、期待してもいい事は間違いないように思います。
でも、まぁ、製造コストのせいでどうなるか、ってとこですよね。
MZ-Mを更に手動巻上にした機種とかなら廉価になるかな。
後は富士フイルムとタイアップしてPENTAXとユーザーなら安く変えるマル業ネガフィルムとか展開していただきたい。
白井
商売じゃなく技術継承が目的ならアリなんでしょうね
どうせやるならバルナックライカくらいまで先祖返りして欲しい
イ・ヒ
ここまできたらkodakのフイルム部門を買い取ってフイルムまで自社生産してやる!くらいの気概を見せてくれたら大絶賛しますが…。
とにかくPENTAXのやること、応援しています!
ほ゜ち
とても気になるプロジェクトですけど
どうか商売もちゃんと考えて進めて欲しいです
廉価なカメラ作れても
フィルム5本買ったら本体より高くなる 現像したらもっとかかるという環境では若い人が使い続けられないですよね
使ってくれても、売れるのがフィルムだけでRICOHにリターンが無かったらそれも事業として続く気がしないですし
四半期ごと座談会が開かれるだけのプロジェクトにならないことをほんと願ってます
Xiao
そういえばペンタックスって過去に手動巻きのコンパクトカメラってないですね。レンジファインダー機もないですし。
どのへんを参考にするんでしょうね?レンズ固定の一眼レフにするのかな?
K-West
どうせならペンタックスブランドのフィルムも作って販売してほしいです。
そうしてフィルムが今よりもっと安くなれば更にフィルムカメラで撮る人も増え、そうなれば現像料金も安くなることになると思うし。ぜひペンタックスもフィルムの製造に参加してほしいです。フィルムメーカーと業務提携するとかできないですかね。
のえ
35mmだけでなく中判カメラを・・・PENTAX67の復刻を・・・よろしくお願いいたします!!
クリーム茶
カメラ屋さんのペンタにフィルムつくれって、トヨタに石油採掘しろって言うのと同じことでは? フィルムの流通の手伝いくらいならできるかもしれないけど。
ぽにょ
自分としてはコニカC35あたりをイメージしますが、もっとプラスチッキーなものになるんでしょうかね。
朔
手巻きと言ってもレバー式とは書いてないしな。。。
ヤシカのハーフ17あたりの感じで作ってもらえたら可愛いしフィルム使っている感じもして良いと思いますね。
っと書いていて思ったんですがこのフィルムの高いご時世、ハーフカメラは再び脚光を浴びてもいいかもですね。縦撮りだからスマホとも相性いいですし。
くすつて
私はリコーオートハーフの現代版みたいなものだといいな〜と思います。
ハーフなら上の方が仰ってるフィルム高すぎ問題も多少マシになりますしね。
もちろん金属のボディが嬉しいけど、さすがにプラでしょうね。
でもレンズの性能だけは絶対に手を抜かないで欲しいです。
ゆーた
引用元のサイトには巻き上げレバーの図面が写った画像が掲載されています。
自分も完全機械式カメラを期待したいです。なにせ半永久的に使えますし。
フィルムはEOS 30Dを買った2006年以降ほぼ使っていませんが、コストと手間をかけて1枚づつ撮ることを楽しむ新な趣味を作ろうかな。
ただ撮ってフィルムからどうするか、同時プリント以外の利用方法を勉強しないと。
SoA
おそらく若い方はフィルムに高解像を求めていないからハーフサイズは良い選択でしょうね。リコーのオートハーフ現代版だと結構売れそうですね。自分はフィルム機も全自動派だし高画質が欲しいので645Nのブラッシュアップ版がハイエンドモデルとして出ると嬉しい。
リコーイメージング、CSR力がスゴイです。
応援する人増えるといいな。自分も微力ながらボチボチ購入しています。
やまchan
確かに数年前までなら、安価な中古の一眼レフと安価な業務用フィルム、街中の現像屋もまだ健在で安く遊べたのですが、今現在フィルムは高騰し現像も1週間以上待ちの状態です。
なかなか気軽にフィルムは使えなくなってきました。
安易に新品のフィルムカメラを作っても、愛でるほどの質感のカメラでもない限り、市場での需要や必要性があるのかどうか…。
中身K1で、姿はLXの方が欲しい人多いかもなとは思います。
もとふゆ
手動巻き上げ機構も継承すべき技術だと思いますので、安易に写ルンですみたいなダイヤルにはしないと思いますが。気がついたらFM10やOM2000のマウント違い兄弟になってたなんてコトも?
山田
こんにちは。ペンタックスのフィルムコンパクトカメラ、楽しみですね。
若い世代が求めているのは、とにもかくにも「エモい写真を撮ること」だと思います。12月の記事の際には、ボケのコントロールのために「絞り優先AE」と「焦点距離38〜45ミリ程度、F値1.7〜2.8程度のレンズ」が必要ではないか、なんてコメントしましたが、それに加えて、「簡単にフレアを発生させることができる機能」なんてどうかな、なんて思います(どうしたらそれができるのか、素人の僕にはわかりませんが)。思い通りに「ゆるふわ写真」が撮れたら、若い人は大満足ですよ。
それはそれとして、僕の勝手な妄想も書かせてください。ペンタックスはコシナと組むのではないでしょうか。で、コシナはデザイン違いのをVoigtlanderブランドで海外で売る(「Voigtlander Vitoナントカ」という名前で)。場合によっては(競合になっちゃうかもしれないけど)これに富士フイルムも噛む。で、ちょっと可愛いめのデザインで富士フイルムブランドで「FUJIPET」という名前で発売(たしか、富士フイルムの最後の中判フィルム蛇腹カメラのGF670はコシナ製だったんじゃなかったでしょうか。で、コシナは同じのを「Voigtlander bessa III」という名前で発売したはず)。……こんな流れになったら楽しいなぁ。
楠井
手巻き式のコンパクトカメラいいですね。
フィルムを巻くルーティン含め、写真を撮る意欲が沸きます。
ただフィルムの価格がかなりつらいところです。
世界情勢が落ち着いて、フィルムの価格が下がればいいのですが…
コンシューマー向けフィルムカメラもいいですが、業務用でIMAXフィルム用写真機を開発しないかなと思っています。
映画撮影用のIMAXフィルムの1コマは67判に近く、IMAX社も1コマ撮影用にPENTAX6x7を改造して使用しているようです。
PENTAXはIMAX社とKODAK社で提携を組んでIMAX規格中判写真機を開発し、得た資金でフィルムカメラの復興をと妄想しています。
あ、KODAKさん、IMAXフィルムを120フィルムで出していただけませんか?
橋本
想像を掻き立てられますが、自分ならペンタックスで小型・軽量、仰々しすぎないシンプルな機能性といえばMXが思い浮かびます。
以前にもコンパクトデジカメでMXのボディをモチーフにしたものが出ていましたが、レンズ交換ありにしろなしにしろ、そんなMXをモチーフとしたマニュアル露出カメラが出たらフィルム写真をやりたい若者には刺さるかもしれません。
きんのすけ
え?手動巻き上げのコンパクトカメラなら、ペンタックスというよりリコーが得意にしてた分野ですよね。
それはともかくフイルム巻き上げ部分だけ手動で、二重像合致式のピント合わせやマニュアル露出などは採用しないのかな。流石に一昔前の40mmF1.8レンズなどを搭載した金属カメラは、レンズは良くても重たくて閉口してしまいますが、オリンパスXAあたりも参考にしてもらってオモチャじゃない素晴らしいカメラを作って欲しいです。
管理人
From Ohioさんへ
情報ありがとうございます。
m2c
今は、ちょっとフィルムカメラで数本撮って現像出してプリントとデジタル化すると、一万円は軽く飛ぶんですよね。ですので、逆に、ここぞって時に気合入れて撮るんですよね。シャッターがなかなか切れない。
レンズ交換式か一体型かはわかりませんが、耐久性が高いのを望みます。
36枚撮るのに一年かかるかもですが、デジカメと一緒に必ず持って行くので、コンパクトなのは嬉しいです。GRくらいのサイズ感だとなお良い。
kooth
今のペンタックスは部品も製品も余分な在庫が持てないから、
リコーに扱いのある3Dプリンタで受注生産しそうな気がします。
ゆくゆくは金属3Dプリンタでしょうけれど、
最初は樹脂ボディだとすると、ロモとどう差別化するかが課題になりそう。
mameo
実にPENTAXらしく素晴らしい。今どきの日本のカメラ会社で、どこの会社がこんなことを率先してやりますか。本当に実現してほしいです。
じっくりと被写体と向き合って作品づくりできるようなカメラや、また撮りたくなるようなカメラ、デザイン含めて仕上げてほしいです。他社製のカメラも参考にされてほしいです。
これからも応援していこうと思います。
黒皮病患者
受注生産になりそうな気がします
それとも、クラウドファンディング式になるのでしょうか…
どちらにせよ採算が取れるのか心配ですが、PENTAXがこのようなフィルムカメラをこのご時世に送り出そうとしてくれること自体がとても嬉しい限りです
コンパクトということで、ローライより少し大きいサイズに収まれば、チェキを使う若年層にも受けそうな気がします
とにもかくにも応援していますし、必ず買います
ぶらりん
Pentaxリコーがここまで思い詰めてくれているのなら、フジもどうですか?
一緒にやったら流れが大きくなり、未来が変わるかも知れません。
1社だけ、というのではどうしても勢いがね。。。。
ハッシー
せっかくリコーなのだから、GR1のペンタックス仕様を出してほしいですね。GR21はありましたが、少し標準気味のGR43なんてあったら欲しいです。
sleepy_
自分はメイン機はもちろんデジタルですが、今でもPentaxのフルオートのコンパクトフィルム機をよく使ってます。
これ、失敗なく何でも撮れるし信頼度高い。
あわせてロモの古いLC-Aも使ってて、失敗作も多いけどこれは持ち歩くのが楽しい。
Pentaxの新機種第1弾はそのあたりのバランスをとったものになると嬉しいですね。
もちろんフィルムの供給のことは大問題ですが、それはPentaxさんにではなくフィルムメーカーさんにお願いしましょう。
田舎のペンタ使い
コンパクト機でモノクロフイルムで撮影して現像してフイルムスキャナー読み取りでデジタル化で
ME-Super現役時代のどんなモノが写ってるか楽しみのわくわく感味わいたい
108
フイルムカメラなら完全機械化として、露出や操作が不安な人にはカメラの操作系に合わせて表示される露出計/操作ガイドスマホアプリも開発するのはどうでしょう。
アプリをペンタックス/リコーが過去に製造したフイルムカメラにも対応させて、中古で過去製品を購入した人がそのアプリを使う流れができれば、次は新品を買ってくれるかも。
なんにしても、新品にせよ中古にせよ、新しくフイルムカメラを始める人の敷居が下がるような仕掛けがあると良さそうですね。
タロウカジャ
手巻きでコンパクトカメラとなるとペンタックスMEですね。
金属ボディで絞り優先、そしてエンブレムと魅力満点です。
露出精度を向上させると今日で十分実用に耐えると思います。
さて、どんなカメラが出てくるのか楽しみです。
たうざぁ
フィルム交換可能な写ルンです的な露出固定パンフォーカス商品は、コダックをはじめとしたブランドで沢山でているので、今から出てもどうなんでしょう。
もう少し上のクラスで、せめて露出もAEで数段階、ゾーンフォーカス辺りのスペックで出れば、そういった製品との差別化が図れそうですが。
TT武
これがうまくいけばこの後もいろいろと出してくれそうでしょうかねぇ?
まぁとにかく売れてくれれば・・と
シトド
まずは、レンズ交換式とは言っていないので、レンズ固定のコンパクトカメラでしょうね。難しいとは思いますが、ローライ35のようなコンパクトで、デザイン、機構も秀逸で質感も高く、一流のレンズやシャッター、露出計を備えたカメラだと若い人だけでなく、年配のカメラ趣味の人にも選んでもらえそうですね。いずれにせよ、デザインは重要ですね。安くするためにおもちゃのようなカメラにしても、すぐ飽きられるし、それなら「写ルンです」で十分となりかねないので、しっかりカメラとして愛される内容にしてほしいと思います。フィルムが高価なことを憂慮されている方が多いですが、今フィルムカメラをあえて使っている若い世代は、そんなことは承知で使っている人がほとんどです。以前のフィルムの安さを知っている世代からすると最近のフィルム周辺の高騰は、最大のネックに感じられますが、知らない世代には心配しなくてもよいのではと思います。
グリッド
D850のようなフィルムデジタイズ機能をK-1Ⅱに載せてくれると嬉しいです
未来
コンパクトな手巻きフイルムカメラですか、auto110を思い出しますね。
でも先ずは35mmのコンパクトカメラなのでしょうね。
ただ最近は初期の写りの悪いデジカメが雰囲気有って良いとか層も居るそうですし、
またフイルムっぽい写りならデジタル処理でも出来ます。
何れ一眼レフとのことですが、それまでにブームも過ぎて、
フイルムの環境も益々苦しくなってるような気がします。
まここ
良い取り組みだと思いますが、フィルムが高い…。
漁獲量が減って高級魚になってしまった魚の如く。
ひでまる
設計も大変でしょうが、金属フルメカとか製造はさらに大変でしょうね。
カメラを構成する周辺製造業の空洞化を埋めるのにドえらい苦労しそうです。
例えばかつてのシャッター御三家(コパル・セイコー・シチズン)でも機械式レンズシャッターのノウハウとか失伝して(しかけてる)るんじゃ?
企画に期待はするけど、純国内製造で生産台数が数万台レベルだとお値段青天井そうでガクブル
ロプロス
第一弾がうまく行けば、その後に繋がるのでしょうね。
そういう意味では、重要な位置づけとなる初号機、
はたしてどんな形態で出てくるのか、楽しみです。
こういう企画をやってくるブランドって、
もはやリコーペンタックスしかないので、
異彩を放つ孤高の存在として、頑張って欲しいです。
スナッキー
プラスチッキーでコンパクトなカジュアルカメラがいいなぁ。
持ち出す時楽しいやつ。
ただ、まぁ、若い人がどれを欲しがるか?
というところがポイントなのかも。
クラシカルなもの?ローライ35的な?
ボディはプラで構わないからレンズは頑張って欲しいなぁ〜
バケペン初心者
他の方も仰っていますがフィルム側の環境が課題ですよね。
あと何年フィルムの供給があるかわからない中、安くない新品を買うのはハードルが高そうです。
私は2年前に中判デビューしましたが、この二年だけでもフィルム代と現像代がほぼ倍になってしまい、ランニングコストが相当苦しくなってしました。。。
フィルム会社と協同して見通しを示してくれたらまだ安心できるのかなと思います。