Photo Rumorsで、シグマの新しい70-200mm F2.8に関する同社の山木和人社長のコメントが紹介されています。
・Sigma to release a new 70-200mm f/2.8 lens with a different design
- 最近行われたCP+2023のインタビュー(ソースはfengniao)で、シグマの山木和人社長が、シグマが設計を変更した新しい70-200mm F2.8をリリースすることを確認している。
Q:ユーザーが待ち望んでいるArtシリーズの70-200mm F2.8は今年中に発売されるのか?
A:確かに(新しい70-200mm F2.8を待ち望んでるという)声もあり、このレンズに関しては、近日中に多くの人に見て貰いたいと思っており、現在、鋭意開発中だ。実は、このレンズは差別化された設計で、ユーザーにこれまでと異なるものを提供したいと考えており、これがこのレンズがまだ発売されていない理由だ。
かなり以前から噂が流れているシグマの新しい70-200mm F2.8ですが、これまでにない設計を採用するために発売が遅れているようです。「これまでとは異なるもの」が新しい光学系なのか、AFなのか、手ブレ補正や鏡筒の設計等に関するものなのかわかりませんが、発売が遅くなった分、訴求力の高い製品の登場に期待したいところですね。
風
YoutubeのSigma公式60-600のプレゼンテーションにて
32:50付近で「普段はこの方、当社の大口径の単焦点レンズとか70-200の2.8なんかを使って頂いてるんですけど」と山木社長がおっしゃっているのですが、正直なところ70-200DG OS HSMを使ってるとは思えないですよね
ミラーレス用新設計の70-200をテスト使用しているんじゃないかと勘ぐってしまいます
プロの方による実地テストを繰り返しているのなら妥協のないものが出てくるのではないかと期待しております
島
Eマウントは70-200GM2型が超人気なので、どのような商品を発表してくるのかが気になるところです。
だいぶつ
> 当社の大口径の単焦点レンズとか70-200の2.8なんかを使って
シグマの単焦点とか、純正の70-200を使ってるという意味じゃなくてですか?動画見てないので間違ってたらすみません
Omi
GM2もタムロンも小型軽量化の方向です。タムロンは望遠端を180mmにしてまで小型軽量化を成功させました。SIGMAも小型軽量でしょうか?Artシリーズで小型軽量であれば大きな競争力が生まれそうです。個人的には鏡胴が伸びないインナーズームだといいなあ。
GM1=1480g GM2=1045g タムロン70-180=810g
霙
キヤノンのように、伸縮式ズームにするのかもしれませんね。
キヤノンは伸縮式にしたことでテレコンが使えない事を嘆く人が多いですが
サードパーティのテレコンが認められてないEマウントではテレコンの事を考える必要ないですし
GMⅡ型も小型軽量になったとはいえ、伸縮式にはコンパクトさで敵わないでしょうから差別化にもなると思います。
えむ
伸縮ズームのcanonの信じられないほどのコンパクトさ、インナーズームでcanonを上回る軽量化を実現したsonyのどちらのレンズも素晴らしいです
ただもしシグマの70-200が小型軽量タイプだった場合はZマウント版は絶対に許可が取れなさそうですね…
Zoyashi
これまでとは異なるのは気になりますね。
・沈胴式
・1.4テレコン内蔵
なんかだと夢がありますね。
シグマ
オーソドックスな造りで画質追求のZ
沈胴による移動時のコンパクトさ重視のRF
180までにして軽量コンパクトなタムロン
オーソドックスな造りで画質も軽量化も欲張りなE
当社比の差別化であれば上記の範疇のどこかなんでしょうが、
他社との差別化だと面白いものが出そうですね。
karatake
Artなのかな? Sportsじゃなくて?
シュワシュワ
勝手な妄想では一度発売近くまで行っていたものの、他社製品と比べて従来線上の進化版では立ち位置がないと踏んでやり直してたんだと思います
Sportsで来ると思ってますが、どういう形で来ますかね?
テレコン内蔵とか、「差別化」が何なのか楽しみです
わさびみそ
EマウントでテレコンがNGなのを内蔵テレコンでカバーしてきたら面白いと思いますが、どうなりますかね?
まっちゃん
光学系の進化は当然でしょうから、小型軽量、AFボタンくらいでいいかな…
もしかしてF2.8ではなくF2だったら「やっぱりシグマやってくれる!」ってなります!
ぜひともXマウントでも出してください。
noppo
テレコンが封じられた中で純正との差別化をするなら、伸縮ズームにするかテレ側を伸ばすか、でしょうか?
FE70-200を持っていますが、伸縮ズームなら買ってしまうかも…
myc
内蔵テレコンを期待してしまいますが、難しそうですよね…
軽量化はもちろん歓迎ですが、タムロンもソニー2型もかなり軽量化されたので、これをウリにしても、もうそこまでのインパクトはないかなと思います
となると思いもつかないような新しい機能でしょうか?
期待しています
rv
70-200GM2を使っているともうこれ以上何を望むのかというぐらい画質、AF速度精度共に満足しています。ただ全長が長く、フォーカスリングが先端なのが惜しい。シグマが70-300Gぐらいのサイズでフォーカスリングが手前であればスナッパーとしては嬉しいな。
まるさい
待ちきれず、70-200gm2を注文しました。
このクラスのレンズはメーカーの顔だと思うので良いものを提供したいという気持ちも理解できるし他社との差別化を図りたいという気持ちも充分理解できるのですが、市場に出すタイミングが悪いとしか思えません。
他のレンズ開発するならこっちに力入れてよとしか思えません。
ウォルサム
すでに超軽量や伸縮式のコンパクトさはソニーやキヤノンが達成しているので、「他社も含めて」これまでと異なるものを提供しようというのなら、沈胴式という可能性もあるのではないかと一瞬思ってしまいました。
例えば沈胴式かつインナーズーム(オリンパスの40-150mm F4PROのような)をフルサイズで展開するというのは、確実に「これまでと異なるものになるのではないでしょうか?
ニコン歴20年
ソニーで言うところのSTFとかかな。STFのズームレンズは、どこも作れてないし、テレコン内蔵と同じ仕組みでSTFの切り替えスイッチとかも付けれるかも。
何にしても見たことないレンズは、ワクワクします。
ジャヌ
確かに良い発売時期を逃した感じはするような気もしますね。出るかも?と言われ続けてもう3、4年経ちますし。
あと沈胴式+伸縮式となれば内部の埃の侵入が気になりますね。
今自分の使っているFE100400GMが4年目なのですが、かなり埃が入っていてショッキングでしたのであまり埃の侵入を防ぐ要因は増やしたくないです。
それなら普通の伸縮、もしくはインナーズームでそこそこの光学性能とクラスにしては安価なレンズという方が訴求力はつくかも知れません。
欲を言えば高速AFも欲しいですが。
ウォルサム
>ジャヌさん
20,000本以上のレンズを分解整備してきたlenserentals(このサイトでも何度か取り上げられています)は、「伸縮しない単焦点こそ埃を吸引する」と述べている(https://www.lensrentals.com/blog/2019/12/the-not-very-long-awaited-teardown-of-the-canon-rf-70-200mm-f2-8-is/)ので、それは伸縮式というより100400GMの問題の可能性が高いのではないでしょうか。
Dai
桜の季節には間に合わないか…残念。
タスク
テレコン内蔵はいいですね
望遠野郎
焦点距離伸ばすにしてもF値を明るくするにしても大三元でそれをやるととんでもなく重くデカくなるので、妥当なところで伸縮式かテレコン内蔵でしょうか?
KJ
24-70や70-200以上の望遠ズームや
高倍率ズームは伸縮するのが
普通ですし設計に自由度が増して
良い物を作りやすいと思うので
歓迎しています。
hollyland
>実は、このレンズは差別化された設計で、・・・
70-135-200mm f2.8 tri-elmaritの夢を見た。
tpr
70-200F2.8と言っている以上そこから焦点距離が変わることはないのでは。(サンニッパズームのミラーレス版も出して欲しいですが)
百万円超えの超高級レンズにしかないテレコン内蔵タイプを庶民の手の届く価格で出してくれたら嬉しいですね。
そういえば通称エビフライもテレコン内蔵でしたね。
インナーズームは維持して欲しいかな…
シュワシュワ
再投失礼
「差別化」について、ハーフで十分なのでマクロも行ける機能があるといいなぁと思います
このクラスはもっと寄れればと思うことが多く、あると花やポートレートで重宝できそうです
テレコン内蔵は自分で言っておきながらアレですが、やるとまたデカく重くなりそうなので現実的ではないかもしれません
Fujiユーザー
上でまっちゃんさん、が仰るようにXマウントでも出してほしいです。。
擬似的に300mmまでの望遠ズームとして使えればAPS-Cサイズのボディを使うメリットになります。
KJ
24-70や70-200以上の望遠ズームや
高倍率ズームは伸縮するのが
普通ですし設計に自由度が増して
良い物を作りやすいと思うので
歓迎しています。
だーやま
どこを見てもシグマ側は70-200F2.8というスペックについては明言していないんですよね。
実は違うスペックのレンズを開発しているような、なんかあえてはぐらかしているような印象を受けます。
とはいえ、差別化したいのに他社トレンドを追いかけての小型軽量化や、ズーム域を削って口径を広げたレンズを投入してくるとは思えず、大艦巨砲主義?のArtラインの思想にも合致しない気がします。
F2通し、まさかのF1.8通しの70-200を出してくる可能性は大いにあると思います。
その結果、例え重量が3キロを超えるような巨大なレンズになったとしても、それが欲しくてたまらなくなる、それがシグマのレンズの魅力だとは思います。
モモ(ゴールデンリトリバー♂)
50-100mm F1.8 DC HSM | Art 持ちです。
だーやまさんが書いてた
>F2通し、まさかのF1.8通しの70-200を出してくる可能性は大いにある
こんなレンズが出たらすぐに買います!
もしくは超軽量で小型な70-200 f/2.8を希望します。つまりカッティングエッジな
レンズが欲しいです。
ほっじす
タムロンの35-150みたいにF2-2.8でも面白いですかね。
すこし重くなってもF2スタートなら十分許容できます
KK
70-200は一番大事.24-70は大事.14-24も大事.でも70-200は一番大事な大切なレンズだと思います.
納得いくものが出てくるのを時間がかかっても待っています.
そして,このレンズがzマウントで出るときに,私はfマウントを卒業します.
とおり
蓋を開けてみれば普通に70-200mmF2.8のような気もしますが、
テレコン内蔵とかF2.0とかの差別化が図られているなら欲しくなる人が多くなりそうです。x1.4内蔵のF2だとサンニッパズームと統合できますが、さすがにそこまでは難しいでしょうね(そんなレンズが出たらなんとしても買いたくなります)