DigitalCameraWorldに、キヤノンRFマウント機のエントリーモデル「EOS R50」のレビューが掲載されています。
- EOS R50がEOS M50(EOS Kiss M)の後継機かどうかは議論の余地があるが、EOS R50はほとんど全ての点でM50を凌駕している。
- 電子シャッターでは15コマ/秒の連写が可能で、これは信じられないほど高速で、数年前のこのサイズ・価格のカメラでは考えられなかったスペックだ。
- 動画は6Kオーバーサンプリングの4K30pまたはフルHD120pで、全幅読み出しなので、M50と異なりクロップはされない。
- AFは非常に優れたデュアルピクセルAFを搭載しているが、上位モデルよりも簡素化されており、馬や飛行機などの認識機能は搭載されていない。
- R50はR10よりも更に小型化されており、M50より滑らかな曲線で構成されている。操作系はボタンがいくつか省略されており、ジョイスティックも非搭載でM50に似ている。
- R50の性能は全体的にM50 II (Kiss M2)によく似ているが、Mシリーズのカメラの問題点のほぼ全てが解決されている。
- 画質は他の2400万画素 APS-C機と同質のものだが、R10と同じ新しいセンサーと画像処理エンジンを採用したことで性能を絞り出している。高感度は極端な高ISOは使いたくないものの、M50よりもクリーンに感じられる。
- 初心者向けのガイド付き撮影機能は、自動または半自動で高度な撮影システムを最大限に活用するのに役立つだろう。もちろん、完全なマニュアルの操作も可能だが、2つ目の電子ダイヤルでの操作に慣れている人にはフラストレーションがたまるかもしれない。
- AFはこのクラスのカメラとしては非常に素晴らしく、キヤノンの全てのクラスのミラーレスカメラにデュアルピクセルAF II が搭載されるのは大ホームランだ。動体追尾では、ファインダーで小さなボックスが表示される被写体に実際にピントが合っている(これは他のカメラでは必ずしもそうならない)。
- M50は動画撮影時はコントラストAFを採用していたが、R50は動画時も位相差AFなので素晴らしい追尾性能を発揮し、条件の厳しい照明下でも瞳にロックして追従する。
- 動画はクロップなしで4K動画が撮影でき、これはクロップされるM50と最も大きな違いが感じられる部分だ。動画の品質はクリーンで発色も正確で素晴らしいものだ。R50の内蔵マイクは十分に機能する。
- R50はRFマウントを採用しており、他のRFマウント機とレンズが共用可能なので、Bカメラとして使うのも現実的だ。
- RF16mm F2.8はAPS-Cでは26mm相当になるので、腕を伸ばして自撮りをするブイロガーには十分な画角ではないかもしれない。
- ラボテスト(解像力):2400万画素機の3機種は非常に近い解像力で、R50は2020万画素のZ30をわずかに上回っている。
- ラボテスト(ダイナミックレンジ):R50のダイナミックレンジは低感度ではM50 II とほぼ同等だがISO6400以上ではR50が約1EV優っている。しかし、R50もM50 II もより画素数の少ないZ30には及ばない。
- ラボテスト(S/N比):キヤノンの2機種はダイナミックレンジのテストと同様に、S/N比も同程度だ。Z30は画素数が少ないのでR50よりもノイズが少なくなっている。
- 結論:EOS R50は小型で使いやすいカメラを求める旅行者やコンテンツクリエイターに最適なカメラだ。ガイド付きのユーザーインターフェースとわかりやすいメニューで、これ以上ないほどシンプルな使い勝手を実現している。
- EOS R50は初心者に優しいだけでなく、上級者のユーザーにも見かけによらず強力なツールだ。6Kオーバーサンプリングの4K動画は素晴らしい品質で、AFはこのクラスの他のどのカメラよりも優れており、動体撮影で15コマ/秒の驚異的なスチルの連写も実現する。
- EOS R50はボディ内手ブレ補正が無いことを除けば文句のないカメラで、どこにでも持ち運べる小型の万能なカメラを探しているなら、よい選択肢になるだろう。
- EOS R50はM50 II の小さくコンパクトなサイズを受け継ぎながら、R10の優れたセンサーと画像処理エンジンを搭載して、あらゆる面でスペックを向上させている。全幅読み出しの4Kに対応し、SNSとの連携に適した豊富な撮影モードを備えたこのカメラはコンテンツクリエイターのよい相方になるだろう。
- 良い点:EOS Rシリーズで最小最軽量のカメラ、ガイド付きUIによるシンプルな操作、SNS&ブイロク用の機能。
- 悪い点:最新のトラッキング機能が搭載されていない、電子ダイヤルが一つだけ、多くのRFレンズには小さすぎる。
EOS R50はRFマウントの最廉価モデルですが、AFと連写はクラスを超えた性能で、Kiss Mからかなり進化しているようです。上位モデルより簡略化されているとは言え、AFが被写体検出に対応しているのもポイントが高いですね。
画質に関してはKiss M II から小幅な改善に留まっているようですが、このクラスのカメラとしては十分なものと言ってよさそうです。
akarin
ここでは悪い点に挙げられていませんが、センサークリーニング機能が無いのが、本当に残念。それ以外の点はとても優れた性能なのに…
キヤノンに限ったことではないですが、各社エントリーモデルでセンサークリーニング機能を省く流れはやめてほしいです。
理由はもちろんコスト削減の為なのでしょうけど、これではこれからカメラを購入しようとする人にオススメはできないですね。
ほっとみるく
初心者はレンズ交換する回数が少ない or ほぼ皆無。だからでしょう
なのでセンサークリーニング機能は省いて価格下げたほうが良いと思います
まーやん
ほっとみるく さんの考察と同意見です。
初心者は交換する頻度も少ない、そもそも所持しているレンズも少ないという認識なのでしょう。
センサークリーニング機構は各社省く傾向にあるということは、やはりコスト面でかなり削減になるのでしょう。
個人的にはあって欲しいと思う機能ですが、上記のような背景であれば仕方ないかと思います。
RP大好き
初代KissMを所有しています。
EOSR50が製品発表されて以来、とてつもなく気になるカメラです。
街中や鳥、猫をサクサクと綺麗に撮って、同社のSELPHYシリーズで可愛くプリントを楽しみたいなあと想像を膨らませております。
ただ、EF-M22mmf2をとても気に入っていますので、KissMをそう簡単に手放す気になれず、色々思案中です。
rocky
後は、RF-S レンズの拡充をお願いしたいです。レンズ交換が楽しくなれば、上位機種への誘導にもなると思うんですけどね。
M-KEY
フォーサーズ系以外のセンサークリーニング機能って実際には多少の効果はあっても
結局はゴミが映り込むので清掃する必要があるのでは?
KJ
センサークリーニングが無かった頃からデジタル一眼レフを使っているので、
センサークリーニングが着いてから皆無とはいかないまでも
有ると無いとではかなり違いますよ、最新機はわかりませんがSONYα7 ⅢはRⅢは
ブルブルと震えている割に全然落ちてないので無いものと思っていますが。
まつのや
kissM2のセンサーはkissMの使い回しだったと思うけど
新型センサーの割には性能大差無いんですね…
CVN-65
R10とR50のセンサーは新型は新型だけど読み出しを速くしただけなので。