キヤノンが「EOS R5」に「IBISハイレゾ」を追加する新ファームをリリース

キヤノンが、EOS R5に4億画素の高解像度画像を生成する新機能「IBISハイレゾ」を追加する新ファームウェアVersion 1.8.1をリリースしています。

⾼解像度の合成画像を⽣成する[IBISハイレゾ]

  • IBIS機構を⽤いて、撮像素⼦をずらしながら9枚の画像を撮影。約4億画素の⾼解像度の合成画像を⽣成できる。複雑な建造物の輪郭や、⼈形やオブジェの細かい装飾など、被写体のディテールを⾼精細に再現。撮影後カメラ内で⾃動合成されるため現像の⼿間が不要。すぐにPCで確認できるため、ワークフローの短縮に貢献する。

    ※撮影時には必ずカメラを固定して撮影。
    ※1回のレリーズで9枚連続撮影を⾏うため、動いている被写体は正しく再現できない。
    ※電⼦シャッターに固定される。
    ※合成した記録画質は[JPEG(ラージ/ファイン)]となる。
    ※以下のパラメーターについては[IBISハイレゾ撮影]1枚⽬のパラメーターに固定される。
    [オートフォーカス/ホワイトバランス/絞り数値/シャッタースピード/ISO感度]

canon_eosR5_IBIShi-res_of_001.jpg

EOS R5 ファームウエア Version 1.8.1

  • メニューに[IBISハイレゾ撮影]を追加した。ボディ内手ブレ補正機構を活用することで、より解像感の高い画像を記録することができるようになった。
  • メニューに[通信設定をカードに保存・読込]を追加した。同一機種のカメラ間でネットワーク設定を引き継ぐことができるようになった。
  • FTPサーバーへの画像転送中にトリミング、リサイズができるようになった。
  • メニューにFTP転送時の「画像プロテクト」を追加しました。FTP転送を行った画像に、自動的にプロテクトをつけることができるようになった。これにより、FTP転送済の画像かどうかを判別することができる。
  • 軽微な不具合を修正した。

 

海外で噂されていた通り、EOS R5に4億画素の画像を生成する「IBISハイレゾ撮影」機能が追加されました。EOS R5は発売から2年半以上経過していますが、ここに来て大きなアップデートが来ましたね。

IBISハイレゾ撮影機能はカメラ内で処理が完結するので、後処理で合成する必要がなく、後から追加されたハイレゾ機能として使い勝手はよさそうです。ただ、動体補正機能は無いようなので、建築物やスタジオの静物撮影など、動かない被写体専用ですね。