DPReviewに、CP+2023会場で行われたソニー開発陣のインタビューが掲載されています。
- (カメラ業界全体の状況をどう思うか?)
今年度はカメラ市場は深刻な部品不足から回復傾向にあり、カメラの出荷台数は前年度を上回っている。たとえば、ブイログ、動画の需要、若いクリエイターなど新しい需要も増えている。人々が再び外出できるようになったので、スチルの需要も戻ってきている。従って、業界の健全性は非常に良いと思う。私たちの期待以上だ。 - (他社もフルサイズミラーレスを投入しているがどのように競争力を維持するのか?)
我々はこの市場のパイオニアで、小ささ、軽さ、レンズラインナップ、AIやデジタルシグナルプロセッサのような最先端技術など、まだいくつかの強みがある。競合他社が追いつくことは分かっているが、我々は最先端技術とインベーションで市場をリードする。 - (サードパーティーへのアプローチが他社と異なっているが、その背後にある戦略は?)
ソニーはエコシステム全体としてのEマウントの成長を中心に事業を展開している。APS-Cからフルサイズまで、エントリーからプロまで、スチルからシネマカメラまでが一つのマウントで接続される。これが理想的なエコシステムで、Eマウントを中心にこのエコシステムを拡大するのが我々の戦略だ。 - (APS-Cの未来は?)
我々はAPS-Cに大きなチャンスと需要があることを把握しており、APS-Cカメラの開発を止めたことはない。また、ご存知の通り、FX30には全く新しいセンサーが搭載されている。つまり、期待して欲しい! - (ZV-1Fに対するユーザーの反応は?)
このカメラは当初カメラマニアに評価されており、若いクリエイターや女性は「これが自分の使うカメラだ」とは思っていなかったが、今ではZ世代がこのカメラに気付き、女性や学生にも受け入れられている。 - (一部のGMレンズがII型に更新されたが、これを可能にした技術は?)
光学設計だけでなく周辺技術が非常に重要で、その一例がAFだ。我々はリニアモーターの技術に焦点を合わせて継続的に改善を行っている。もう一つの重要な技術は非球面レンズで、非常に高精度の非球面レンズを社内で開発しており、この技術はレンズの改良に大きく貢献している。 - (他社のカメラにもソニーと同様のリアルタイムトラッキングAFが搭載されているが、ソニーはどのようにAFの基準を再び引き上げるのか?)
α7R V以前はAIを一つのDSPで処理していたが、α7R VからはAIに特化した専用プロセッサを実装しており、大きなメリットをもたらしている。AIは更に高いレベルに進化しており、カメラにAIプロセッサを搭載するだけでなく、クラウドAIソリューションをすでに立ち上げている。クラウドにAIエンジンがあり、カメラを接続できる。 - (AIはAF以外にどのように役に立つのか?)
AIはAFだけでなく、シーンを明確にするために使用している。何があるのか?主題は何か?場所はどこなのか?何時なのか?AIの力を借りてシーン全体を認識したいと考えている。 - (今後5年間でカメラに最も大きな影響を与えると思われる技術分野は?)
クリエイターが当社のカメラを使いやすくするために、テクノロジーをエントリーレベルの製品にスケールダウンしたいと思っている。そのためクリエイターズクラウドの開発を行っている。カメラやレンズの技術も必要だが、ユーザーをサポートするための技術インフラを開発する必要がある。
FX30の新型のAPS-Cセンサーの後で「期待して欲しい!」と述べられているので、ソニーはFX30と同じセンサーを採用したAPS-C機を開発しているのは間違いなさそうです。このセンサーとAI AFが搭載されれば、新型APS-C機はかなり魅力的なカメラになりそうですね。
また、AIに関してはカメラ内だけの処理にとどまらず、今後はクラウド側のAIとの連携で処理していくという構想のようで、カメラの世界がまた大きく変わるかもしれません。
ABZ
ZV-E10の後継としてFX30のセンサーを使った当然4K60pがクロップなしで撮れるブイログの機種が出ると結構人気出そうですけどね。
もちろん価格次第というのもあると思いますが(ZV-E10が売れたのは機能に対してかなり安価だったから)、15万以内で出せれば爆売れ間違いないと思います。現実は25万くらいで出るんだと思いますが、それだとなかなか…
YASU
やはり、FX30のセンサーを搭載したAPS-Cのフラッグシップ機ということでしょうか。価格次第ですが、どうしてもFUJIFILM X-H2との比較となると物足りない感じがしないでもない。 X-H2よりも割安感があれば別ですが。
あみ
ようやく裏面照射型が採用されるのを公式に認めたとみなして良い…のでしょうか。
待たされすぎている感は否めませんが、AI AFも搭載したらソニーAPS-Cは一段落になるような気もします。
購入を前向きに検討しつつ続報を待ちたいですね。
まなかん
「フラッグシップ」期待していますよ。ずーと前から。
売れるから商売として動画志向も分かるのですが、もう良い加減スチルのフラッグシップお願いします。
ソニック
FX30と同じセンサーならミニα9、ミニα1のようなカメラは望めなさそうですね。
APS-Cセンサーは既存のレンズの焦点距離を1.5倍にできるので飛行機、鳥、スポーツなどのユーザーから需要があると思ったのですが。残念です。
ソニー的にはそういう需要はα1をクロップして使えばいいという考えかな?
しかし、これからより動画需要は増えるでしょうが動画向けのカメラばかりってのもどうなのかなぁ?
タスク
FX30のセンサーにAIAF載せた6400後継機が欲しいですね
ハイエンドまではいかないメインストリーム機がいいです
ちばちば
NEX時代はEマウントを使っていました。その後、ソニーがフルサイズに注力し、APS‐Cが手薄になったので、ニコンやm4/3へ乗り換えました。
2600万画素の裏面照射型センサ、IBIS付だと、現行のα6400、α6600よりはハイエンド寄りですが、富士のX-T4世代と同等に思えます。
ソニーはAPS-Cを捨てていないと言いますが、明らかにフルサイズに寄りです。
M-KEY
高感度を考えるとAPSーCで27Mは画素数が多過ぎるように感じます。
が、気になるのはスチル時のアンチディストーションです。
α9同等であれば、そしてダブルスロットなら欲しいです。
たいたー
ZV-E1のボディに積めば、FX3とFX30の価格差分ぐらいZV-E1より安くなるのかな。
これは欲しいですね。
ぶらりん
AIによる被写体認識をカメラワークと連動させるAIジンバルが話題となっていますが、軽量かつ高速、長時間稼働が可能なジンバルを作ろうと思ったらセンサーサイズが小さく、ボディ+レンズの総重量が小さい方が圧倒的に有利です。AIカメラの時代にはAPS-CやMFTに新しい脚光が当たるのではないかな、と思っています(スマホはもちろんのこと)。
ソニーもカメラ内蔵のAI処理能力を上げることに注力していることはこのインタビューからも明らかですが、ジンバル連動までカメラ主体で駆動処理する時代を切り拓いてくれるのではないかと。
FX30センサーの応用でそういうところまではカバーできると思うので、今後に期待です。
ほっじす
フルサイズは順当に更新している中で、APS-C組は1世代前のハードのまま放置されてますからね。
嫌でも期待してしまいますよ!
マウント迷子
この次々と開発出来る企業努力と体力は流石と思いますが、もう少し絞ってしっかり機能分けして出して頂ける方が、ユーザーは有難いと思うのですが、それは私だけでしょうか。
あるようでない、ないようであるミラー
期待したいと思います。
2000万画素くらいがいいとずっと思ってました。
フルサイズに比べ暗所に弱いのでその位がベストじゃないかと。
できれば積層ならもっと嬉しいし一人で2台は買うと思う。