「HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW」はフリンジの問題は解決したがAFが時代遅れ [内容訂正]

PCmagに、昨年11月にモデルチェンジされたリコーのマクロレンズ「HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW」のレビューが掲載されています。(※初出の記事の内容に誤りがあったので記事を差し替えました)

Pentax HD D FA Macro 100mm F2.8 ED AW Review

  • HD FA MACRO 100mmF2.8は、比較的コンパクトなレンズだ。内側の鏡筒はポリカーボネート製で、6箇所のシーリングが施されている。
  • 操作部はフォーカスリングのみで、フォーカスリミッターは搭載されていない。アップデートで最近の機種にはカメラ内フォーカスリミッター機能が追加されているが、K-1 II では設定箇所がメニューの奥にあり、開くのが少々面倒だ。しかし、マクロ域ではAFが迷うことが多いのでフォーカスリミッターを設定する価値はある。
  • AFはスクリュードライブ(ボディ内モーター)による駆動で、マイナス面は作動音は大きいことだ。フォーカスリングは機械式で回転角は270度あり、正確なフォーカシングが可能だ。
  • ラボテスト:K-1 II との組み合わせでは、開放で解像力は3300本で旧型同様のシャープでクリアな結果が得られ、F11までの絞り値でも同様に優れた解像力だ。F16-32では回折のために画質が大きく低下する。
  • 像面は比較的フラットで、歪曲はまったく目に付かない。F2.8ではわずかに周辺光量落ちが見られるが、F4では均一になる。
  • 以前のバージョンでは多くの色ズレが見られたが、新型がEDレンズを採用し、明るい空を背景にした電線や木の枝でさえ色ズレは目に付かなかった。
  • 同様に、ボケの色付き(軸上色収差)も見られず、ボケも改良された光学系の恩恵を受けている。玉ボケは輪郭がソフトで、後ボケは見栄えが良い。
  • このレンズは旧型からアップデートされ色収差の問題が回避されたのは歓迎されることだが、スクリュードライブのAFに固執したのは残念だ。他社のインナーフォーカスを採用したマクロレンズは、より静かで速いAFを実現しており、(レンズ内の)手ブレ補正のおかげで手持ち撮影がより実用的だ。
  • HD D DA MACRO 100mmF2.8 ED AWは完全に新しいレンズではないが、旧型の問題を解決し、旧型と同じ549.95ドルというリーズナブルな価格だ。
  • 良い点:シャープでディテールに富んだマクロ写真が撮れる、色収差を効果的に補正、防塵防滴・フッ素コーティング、1:1の倍率、クイックシフトフォーカス、ブラックとシルバーのカラー。
  • 悪い点:時代遅れのボディモーターによるAF、フォーカスリミッターがメニューの深い階層にある、作動音の大きいスクリードライブ式AF。

 

新しくなったD FA MACRO 100mmF2.8は、解像力に関しては旧型同様に非常にシャープで、かつ懸案事項だった色収差(フリンジ)の問題もEDレンズの採用によって解決しており、よりクリアな画質になっているようです。

問題点として指摘されているのは、ボディ内モーターによるAFが遅く、作動音が大きいことですが、これはインナーフォーカスやレンズ内モーターを採用しないと解決できないので、鏡筒から全て新設計のフルモデルチェンジでないと難しそうですね。

[追記] 初出の記事で誤って旧型のレビュー記事を掲載しておりましたので、正しい記事に差し替えました。初出の記事では「色収差が問題」と記載していましたが、新型の100mmF2.8では色収差の問題は解決しているということです。