Leica Rumorsに、ライカのLマウント用の超望遠ズームと1.4倍のテレコン、2倍のテレコンに関する噂が掲載されています。
・Leica SL 100-400mm lens and 1.4x teleconverter to be announced very soon
- 以前に噂が流れていたSL用の100-400mmと1.4倍のテレコンがごく近いうち(おそらく今週中)に発表されるはずだ。新しい100-400mmの価格は2500ドルで、シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSがベースになっている可能性が非常に高い。このレンズは日本製だ。
1.4倍のテレコンの価格は999ドルになるだろう。ライカは、今年の夏に日本製の次のズームレンズと共に2倍のテレコンも発表する。
ライカから同社の製品としては安価な超望遠ズームが登場するようですが、以前から噂されていたように、このレンズはシグマのOEMの可能性が高いようです。ライカが最近発表した35mm F2と50mm F2もパナソニックのOEMと言われているので、ライカは低価格帯のLマウントレンズをOEMで一気に揃えてしまう戦略なのかもしれませんね。
jpg撮って出し
ちなみに、
35mm F2と50mm F2はパナソニックのOEMではなく、ライカのポルトガル工場で製造されていらとの事です。
シュワシュワ
同じく良く分からない戦略ですね
コーティングなどチューニングはされているのでしょうが、ライカバッヂのために割り増し価格で買う層がどれだけいるのか?
ズームレンズだとライカ銘の中でズームリング回転方向が合わなくなっちゃってますし、どうなの?と思いますが、やはり買う人がいるから拡充進めてるのかな
ぶるん
レンズ構成から同一スペックに見えても硝材やコーティングを高価なものに変更していたり遮光部材の追加等、金額に見合うだけの内部的な変更=写りの違いはあるのだと思います。
ただ今までもそうですが、そのへんの説明がないですし詳細な比較レビューも見たことがないので普通の人は大差なさそうだし安い方で良いか、ってなってしまいますよね。
bababa
>路傍のカメラ好き さん
Lマウントアライアンスで互換性が確保されているのに、ブランドの差が大きすぎて
ライカボディを持っている人がパナ・シグマのレンズを買わないということが
あるんじゃないでしょうか。
コーティングや外装を変えて、それ以上に値段を吊り上げてもライカボディに
ライカレンズという安心感で商売が成立するのがすごい話だと思いますが。
F6
路傍のカメラ好き さん
ライカブランドであることが、重要なユーザー層があるわけです。
ライカのカメラにシグマのレンズはありえなく、ライカのカメラにはライカのレンズである必要があるわけですよ。
non
> OEMにより同一スペックのレンズを用意する意義
アライアンスによる売り上げは、ライセンスによる収入だけですが、OEMによる自ブランドでの販売では、最小限の開発費で自社の利益を載せて販売できるので、Leicaとしてのメリットはあるでしょうね
ブランド変更による価格差分分のユーザー目線の価値があるかは、人によって違うでしょうけど
Lll
ライカのレンズにシグマのレンズはありえないなんて思う人が、ロゴだけライカで中身はシグマのレンズを許容するとは思えない。
ロゴと見た目さえライカなら嬉しいのはそこまでコアな人間じゃないはず。
シロクロ
Lllさん
変な言い方ですがライカ使用してる人って心からライカにほれ込んでライカ使ってる人とライカブランドに惹かれてある意味軽い気持ちでライカ使用してる人に二極化してるように見えますので後者の側の人にとってはライカブランドである事に大きな意味があるのではないでしょうか
みゃん
Leicaの他のレンズをメインで使いたくて(Leicaオリジナル)
望遠はそこまで使用頻度高くないし、でもSIGMAをSL系に付けるのはダサい…
だったらOMEでもLeicaの見た目がいい!という方は一定数いるのではないかなと思います
私たちが思っている以上にいろんな需要があるので、最低限のコストで求めているユーザーには届くアイテム、良いと思います。
わさびみそ
ライカについては、既にフルサイズf2.8標準ズームでシグマ製と思われるもの(ライカとしては格安で、レンズ構成はシグマと同一)が出ていますね。
おかげで同じメーカーの同じマウントなのにズームリングの向きがバラバラになってしまっています。
ただ、ライカとしてはメインはあくまで単焦点と考えているのかなと、個人的な推測です。
Zoyashi
ブランドというのはそういうものだと思いますよ。
服やアクセサリーで言えば、
ハイブランドとファストファッションが、製造工場が同じ、生地が同じだったとしても、普段からハイブランドを買っている人が「じゃあGUで服買おう!」とはなりませんからね。
ずみくろん
SL2にシグマやパナのレンズを付けるとレンズファンクションボタンが機能しないのです。
純正として出すならそういった互換性は補完して欲しいのですが…ミニマルデザインとか言ってファンクションボタンそのものが無くなりそう(24-70 SLとか
霙
自転車のロードバイクも、伝統ある欧州メーカーの中級カーボンフレームが
実際は台湾や中国企業のOEMでロゴを変えただけ、てのはありますからね。
それでも憧れのメーカーのフレーム!って購入する人は少なくないですし
ライカである事が重要ってのは理解できます。
ブランド力で販売する戦略とはそういうものなのでしょう。
ハッセルブラッドはSONYのNEX本体も変えて高級カメラとして売って失敗しましたが
レンズだけのOEMなら、そこまでライカを揃えられない層に響くかもしれないですね。
Z9はじめました
ユーザーからしたら、不具合がボディとレンズどちらに起因するか判別できない場合に、セットでサポートに出せるというメリットがありますね。
最も国内メーカー並のサポート体制がないと、メリットと言いづらいのも確ですが…。
シタラ
パナユーザーとしても実はライカブランド戦略は関係するんですよね。
LX100IIは、ライカブランドで今も新製品が出てるので、部品がずっと出て修理可能!と自分は思っているので、安心して使えるコンデジ。
ぶらりん
販売店的にはライカのブランドで売れる、はとても重要です。特に直営店にとってはね。
へてろ
と、いうよりライカがアライアンスを組ませた割に自分からは歩み寄っていないのが問題では?
Fnボタンが機能しないとか普通ならあり得ないと思いますけど
ニコンやペンタックスのOEMみたくコーティングや最適化がされてるなら理解しますが、同一マウントでメーカー違い、価格は倍近くなるならなんの意味も…逆にライカブランドに傷がつくだけでは?
蘇にお
お金ある人からすれば誤差だから中身分かってないとかではなくわかっててもライカブランドの方買うだけなのでは。
to
ライカは今やカメラブランドの枠を超えて富裕層向けのハイブランドにもなっていますからね。
旧来の写真ファンとは違う需要もあるわけでライカもそれを狙わない手はないでしょう。
ZHENG
1.4X能不能用在90-280镜头上?
holyland
>1.4X能不能用在90-280镜头上?
Compatible lenses in the Leica SL-System:
Leica Vario-Elmar-SL 100-400 f/5-6.3
please refer toURL
https://leica-camera.com/en-int/photography/accessories/extender/extender-l-1-4-x