PCmagに、パナソニックのミラーレスカメラ「LUMIX S5 II 」のレビューが掲載されています。
・Panasonic Lumix DC-S5 II Review
- S5 II の大きさはS5とほぼ同じで、フルサイズ機としては標準的なサイズだ。シャーシはマグネシウム合金で、防塵防滴仕様となっている。
- 操作系はS5とほぼ同じだが、重いレンズとのバランスを改善するためにグリップが少し大型化されている。また、ジョイスティックが改善され、旧型の4方向から8方向にものに変更されている。
- モニタは屋外でも問題のない明るさで非常にシャープだ。
- EVFはS5よりも大きく、より鮮明になっている。このEVFはZ6II、α7 IV、R6 II などの競合機種と同等の性能だ。
- バッテリーライフは旧型のS5の470枚から370枚に減少しているが、省電力オプションを有効にすると1250枚と大きく飛躍する。しかし、5.9K動画ではかなりバッテリーライフが短くなる。バッテリーライフはそこそこだ。
- 位相差AFはS5 II の大きな新機能だが、残念ながらあまり出来が良くない。テストではシグマの60-600mm Sportsを仕様し、野生動物を撮影した。このレンズのEマウント版をα7R IVで使用した際には、早朝の薄暗い光の中でもAFは非常に速かったが、S5 II のAFは同じ条件のもとで苦戦し、明るい空の下の動体追尾でもAFは一拍遅れることがあった。
- メニューからAFレスポンスの感度を上げるとより良い結果が得られたが、同時に試したEOS R6 Mark II のAFは、S5 II が苦戦した場面でも一瞬でピントを合わせることができた。
- AF-CではS5 II は少しレンズの駆動が遅いが、AF-Sでの動きはどのレンズでもキビキビとしている。
- 連写はメカシャッターで9コマ/秒、電子シャッターで30コマ/秒と電子シャッター時の連写スピードは印象的で、ローリングシャッター歪みもよく抑えられている。しかし、30コマ/秒の連写ではAFが上手く機能せず、予想以上にピントが合っていないショットが多かった。ファームウェアによるアップデートで、AF-C時のAF性能の改善に期待する。
- AF-Sは問題なく使えるので、旅行やポートレート、風景用としては安心して勧められるが、フィールドスポーツやサファリで使うにはS5 II のAFは少々物足りない。
- バッファはメカシャッターでRAWで360枚、電子シャッターで200枚と大きいので連写はしやすいが、高速なSDXCを使用しても(バッファフルからの)書き込みには50~60秒かかる。
- マルチショットモードは動きに対する補正も可能で便利な機能だが、電子シャッターはフラッシュが使えないので、スタジオでの使用は制限されると思う。
- 画質はEOS R6 Mark II との比較では、非常によく似た結果で、他の現行の2400万画素機と比べて遜色のないものだ。高感度はISO6400までは画質が維持され、ISO51200でもまずまずの結果が得られる。
- RAWはシャドーを持ち上げても過剰にノイズが乗ることもなく、ハイライトも調整の余地が十分にあり、柔軟性はかなり満足の行くものだ。
- 動画は波形モニタやベクトルスコープが用意されアナモフィックレンズにも対応し、内蔵ファンも搭載され4K無制限記録と6Kの30分の記録にも対応しており、動画機としてはS5 II はほとんど無敵だ。
- IBISは動画で有用で、安定した良好な結果が得られたが、もちろんジンバルを使えば更に良い結果が得られる。AFは望遠のAFには欠点があるが、動画、特にvlogの撮影ではAFは私の顔と目にしっかりとピントを合わせ続け、背景に抜けることはなかった。このカメラはフルサイズのvlogカメラを探している人に適している。
- モードダイヤルに動画専用の設定があるにもかかわらず、動画用の露出や画像プロファイルの設定が写真用と別個に管理できないのは不満点だ。
- S5 II は多くの新機能を採用したが、位相差AFシステムは動体撮影でAF速度が遅くなり、的中率が上がらない。しかし、動画に関してはS5 II に並ぶものはなく、vlogやインディーズ映像作家にとっては使えるカメラだ。動画で唯一の欠点はProRes記録ができないことだだが、ProResとRAW動画が必要ならS5 IIxに200ドル余分に投資する価値はあるだろう。
- S5 II はフルサイズの動画機としては最も機能が豊富なカメラの一つだが、C-AFの信頼性が低くスチルでの訴求力は限定的だ。パナソニックがアップデートでAFを改善するば評価を再検討するが、それまではより高性能なα7 IVやEOS R6 II を勧める。
- 良い点:優れた2400万画素のフォト、10bitで6K30pに対応、5軸手ブレ補正、防塵防滴のマグネシウム製シャーシ、丈夫でカスタマイズ可能な操作系、長時間録画を可能にする冷却システム。
- 悪い点:コンティニュアスAFが苦戦する、設定がスチルと動画で分かれていない、バッテリーライフが短い。
S5 II のAFは、他のレビューでは「初めての位相差AFの実装にしてはよく出来ている」という評価が多いですが、動体の的中率が低いということでPCmagの評価はかなり辛口になっていますね。AFに関しては、まだ発売されたばかりなので今後のアップデートに期待したいところです。
一方で動画に関しては、AFも機能も極めて高い評価で「無敵」とまで述べられているので、動画メインで考えている方には非常に良い選択肢になりそうです。
とー
この評価通りだと思います。やはりSONYと比べるとAFの速度、信頼性においてまだまだ顕著な差があると思います。特に低照度での撮影は苦戦します。他社のAFは認識すればすぐに合いますが、S5Ⅱの場合人物を認識しているのにAFを合わせないという事もあります。
CR
60-600mmのような(少し前までは)特殊なレンズを持ち出してAF性能をうんぬんするのも、あんまりだと思います。まずは標準域付近のレンズで評価してもらったほうが、多くのユーザーに役立つレポートになると思います。
猫豆
同意見です。これまでの機種と比べると幾分良くはなっていますがそれでも競合他社に追いつくにはまだ時間が必要だと感じました。
S5Ⅱはスチル方面からも様々な意見、批判、フィードバックがあると思います。出来る限りしっかりと製品に反映してスチルユーザーからも信頼されるカメラを作り上げていって貰いたいです。
ロッキーチャック
パナには純正で野生動物撮れる長さの超望遠は無いし、 60-600mmはリニアモーター積んででAFは最速クラスだから適切なチョイスだと思います。
Split
60-600mm域が純正に無いということは、多分ちゃんとチューンしてないと思いますよ。
特にSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sportsは発売が2月17日で、S5II発売の翌日です。
パナの場合、事前に他社と協力している様子は見られないので、市場に出てから調達して、それから調整してると思われます。(商品開発について事前に連絡・調整はしてないと良くインタビューで言っている。)
マイクロフォーサーズでも、発売後にファームアップで後から調整、みたいなことはけっこうありますね。
特に今回は位相差AFになったので、超望遠の場合は測距情報とレンズのすりあわせみたいな作業が必要になるんじゃないかな、と思います。
まぁいずれにせよ、こういうレビュー試験は純正レンズでもやって欲しいですね。
レンズのせいなのかボディーのせいなのか切り分けできないのはちょっと困りもの。
とはいえ、像面位相差始めたばかりで、足りないところも多いとは思います。
いずれにせよ、S5系は動体連射機ではないと皆認識してると思うので、あまりネガティブな感じはしないですね。
naga
正直サードパーティのレンズでAF比較されても
参考にならないです。キヤノンやSONYも純正非純正では大差ありますし。ただPanasonicが新型SIGMAレンズならば純正同等のAF性能になれば他社との差を埋めることが出来ると思いますので、そこは期待したいです。
passer-by
Lマウントアライアンス参加メーカーはどのメーカーもファーストパーティーなので、レンズはどれも純正品です。シグマ製だからサードパーティーってわけじゃないです。
かめらおじさん
YouTubeレベルの情報だと動画機としての信頼は強いようですが、
スチル機としてはまだまだみたいです。
スチル機として使うには、S5Ⅱをあえて選ばず他社のカメラにすると思います。
ただ、今回、像面位相差AFを採用したことでスチルユーザーから注目されたのも事実。
よって、メーカーに対する多くのスチルユーザーからの要望も新たに生まれていると思います。これは見方を変えれば、期待されているのだと思います。
あの圧倒的な価格の安さは魅力的ですし、色もとても綺麗だという情報もあります。
passer-by
連投失礼します。
アライアンスは完璧な互換性を標榜しているので、他社製だから性能がでないは通用しないと思います。
https://l-mount.com/ja/%E6%A6%82%E8%A6%81
>>すべてのLマウント搭載カメラと、この5メーカーのレンズを自由に組み合わせて撮影することができます。どの組み合わせでも、各製品のクオリティや機能の特性を損なうことなく、存分に性能を発揮できます。
Split
マウント規格としての互換性標榜はあるとしても、最初から完全な性能が出るとは限らないと思いますよ。
シグマの方だって、発売ギリギリまで調整してるのだろうし、パナも同様でしょう。
発売前の事前すりあわせはしていないと思います。(L2 Technologyの場合は協業なので別です。)
マイクロフォーサーズでも、基本的に互換性はちゃんとありますし、性能も出ますが、発売初期には他社品での不具合発生や性能が出ずファームで調整、ってことがありますね。
Lマウントアライアンスはマイクロフォーサーズよりもお互い密接だとは思いますが、共同開発している訳では無いので、どうしたって事後の調整になると思われます。
特に今回の場合、カメラの発売日の翌日に発売されたレンズですからね。
これでいきなり完全な互換性と性能を出し切れというのは無茶な話と思います。
もちろん、実は事前にすりあわせしててこの性能、って可能性もありますが、いずれにせよ性能チェックに使うレンズとしては疑問を持たれるのはしかたないです。
パナ使いのおっさん
PCmagがレビューで撮ってる被写体は野鳥だからパナ製の超望遠がない以上他社製の使うしかないのでは。今回は超望遠レンズなくて撮れませんでしたってレビューに書くわけにもいかんだろうし。
TN
アライアンス組んでるのであればある程度なんとかならないのかね?
マイクロフォーサーズの時のパナソニックとオリンパスみたいに「とりあえず使えます」みたいな感じで行くのだろうか
ae
さすがに発売までの開発においてAF-Cまでのアルゴリズム調整をする対象は純正レンズまででしょう。他社製でしかも自社にない焦点域のレンズ向けには専用のアルゴリズムを作成する必要がありそうですが、アライアンスを組んでいるとはいえ、他社向けレンズにパナがそこまでやる義務も余裕もなさそうな気がします。
記事においては焦点域が違うとしてもRefとしてLUMIX S 70-300mmでどうか、比較してSIGMA 60-600mmではどうかと評価をすべきです。それでSIGMAでのみAF性能が劣るようであれば、「純正に600mm域がないのが非常に残念だ」「アライアンスを組んでいるのだからSIGMA製でもぜひAF-Cまで対応してほしい」という論点になるかと。
今回の位相差AFの採用は英断だと考えていますが、まだ初号機です。動画に関してはAFは「無敵」と言わしめるところまで来ているので、スチルに関してもこれから頑張っていくことと自分は期待しています。
さいたまじん
アライアンスは完全互換を主張しているんだからパナとシグマにはそこまでやる義務があるでしょ。
シュワシュワ
まだ出たばかりなので合わせ切れてないところはあるでしょうね
互換性が甘いというより、Lマウント自体が超望遠動体に対してまだ弱いのでしょう
ただやはり他社の純正レベルであるべきの企画・アライアンスなので、ちゃんとファームアップして渡り合えるものにしてもらいたいですね
期待はしてますが、自分には超望遠動体連写が行ける口でなければ採用できないので…
noppo
たしかにアライアンスを組んでいるくらいだから60-600mmは純正同等に扱っても良いとは思いますけど、
一方でやはり純正70-300mmと比べどうか、という情報も欲しいと思いました。
ほっじす
サードパーティの関係であるソニーαと60-600の組み合わせでAF性能が出てるんですから、単にS5 IIの位相差AFは信頼性が無いと言えませんかね。
私ならアライアンスを組んでる以上、両社で事前調整を行わないことが原因でAF性能がでないような状況は避けると思いますけど。
そもそもソニーαでは性能出てるし。
発売日が近いならむしろなおさらじゃないですか?
ニコ爺9号機
サードパーティと言っても、仕様公開されてないマウントじゃないですし、lマウントてシグマブルで性能出せないなら問題な気はします。また、eマウントもそこまでの公開水準じゃないとしても、それなりの技術サポート受けてるでしょうし、妥当なし比較なきがします。
Zoyashi
私もレンズとしては妥当な比較だと思います。むしろ基本規格を開示しているEマウントとアライアンスのLマウントであれば後者の方が有利なはずです。
ただ、比較の二種ともに、初期値がS5iiより10万円以上離れていますので、性能に差が出ても仕方ないかなとも思いました。(発売日が後発の有利性はありますが)
swing
「最初から完璧を求める」v.s.「ファームアップで良くなれば良い」という、読者の基本思想の違いが読み取れますね…。
最近はファームアップで性能向上が当たり前なので、そういうもんだと思ってました。
まぁ、S5IIって動画重視の機種だと思うので、静止画のなかでも動体は元々苦手なのかもしれないです。
動画から切り出した場合の性能がどうなのか、ってのはちょっと気になりますね。
その点、6Kフォトが無くなったのが気になるんですが。プリキャプチャも無いし。ファームアップで復活したりしないかな。
あるいは後続の連写機などが予定されてるのかな。
あるてあ
以前の話ではLマウントは互換性の維持のためとの話は見た覚えがありますが、性能の維持(例: Dual I.S.2等)は他社間でまでは保証されていないと使っていて思っていました。
とはいえ恐らく何れかが市場に出ていればある程度の調整も出来たのかも知れませんが、そこまでの時間的余裕はなかったのかなと思っています。
私の場合は同価格帯では機能的に他に選択肢が無いので購入しましたが、実際に使っていてファームの未成熟さは実際に感じてしまいます。
ただパナは昔からG9のようにファームで化ける事もままあるので、楽しみに待とうと思っています。
デジタル世代
初の像面位相差なんでこんなもんじゃないでしょうか?
他メーカーですがCanonのeos m5も初のデュアルピクセルとかで期待されましたが純正マウントかました純正70-200mmの追従酷かったですからね
それよりも連写時のプチフリとかs5初代より性能低下した電子シャッター、一段階せまいラチチュード、低くなった高感度耐性に暗所バンディング…
価格据え置きにするためにあえて妥協したのかそれともコントラストafから位相差に変えたからここまで影響でたのかわかりませんがまだお薦めするには難しい機種だなと思いました
ウォルサム
率直に言って、リリース時点でのAF-C性能には満足は行っていません。
像面位相差初号機では致し方ないかと思われる部分もありますが、煮詰めが甘いなと言わざるを得ないでしょう。
幸いにしてLUMIXはファームアップでの機能向上サービスが手厚く、例えば自動認識AFの対象が増えたり、ハイレゾモードの動き保証モードが追加されたり、果ては手ぶれ補正能力が上がったりなど枚挙にいとまがありません。
さらに新プロセッサを採用していることから、ソフトウェア面での性能向上の余地は残っており、ユーザーが声を上げ続けていけば改善される期待値は高いと思っています。
余談ですが、「モードダイヤルに動画専用の設定があるにもかかわらず、動画用の露出や画像プロファイルの設定が写真用と別個に管理できない」というのは誤謬ですね。「クリエイティブ動画の設定値」という項目で、動画の各設定を静止画に追随させるか否かを選択できます。