キヤノンが2023年経営方針説明会で、今後の戦略について説明しています。
- 昨年はイメージンググループで増収増益を達成し、特に利益率が大きく改善した。
カメラは、市場での高い評価のもと、ミラーレスのシェアを堅持するとともに、新製品の販売も好調で、イメージングの大黒柱として収益を支えている。
- 今年のレンズ交換式カメラ市場は全世界で550-600万台を見込んでおり、そのうちミラーレス比率は70%を超えると想定している。当社は今年もレンズ交換式カメラのシェアNo.1を堅持すると共に、ミラーレスでもNo.1シェアを目指す。
さらに、当社は、シェアだけでなく、3つの施策でEOS Rシステムのボリュームそのものの拡大も図っていく。
1つは、「EOS Rシステムの拡充」で、カメラ、レンズともにラインアップを充実し、
多様なユーザーの要望に応えていく。
さらに、静止画だけでなく、動画でもユーザーの要望に応える機能・性能を盛り込むことで、Rシステムの規模拡大を目指す。
また、イメージングは2Dから3D、XRへの世界へと変わっている。これら将来の需要を見据えEOS VRシステムの展開にも注力し、「VRの認知拡大」「アプリ・ソフトの使いやすさ向上」「ユーザーのVR映像を楽しむ環境作り」にも取り組んでいく。
キヤノンは「ミラーレスでもNo.1シェアを目指す」と表明しているので、今後はライバルのソニーに対して更にアグレッシブに攻めていきそうですね。カメラ事業は、これまで通りEOS Rシステムを中心に拡充していくことになりそうですが、動画やVRシステムにより一層力を入れていくことになりそうです。
サワガニ
本来は、昨年ミラーレス世界シェア一位の予定だったんですよね。
しかし、R50発売が遅れ今年になったので、一位の予定も今年にずれ込んだという感じでしょうか。
ぱっかー
ZV-E10とR50のシェア争いになりそうですね。どっちが勝つのか。
ほっとみるく
レンズのグラフを見ると新しいレンズの発売ペース落ちてますね
サードのレンズほぼ認めない状態なのでもっと頑張って欲しいです
あとサードのレンズほぼない状態でレンズでかなり儲かってるはずなので多少安く出来ないんですかね…、ユーザー側にメリットが欲しいです現状デメリットしかないので
ほっじす
この数年は業界にとってシェアを取るための課題は、性能でもコンセプトでもなくサプライチェーンだったのではと感じてます。
今期で言えばキャノンは冬に、ソニーは夏に、フジは現在進行系でモノがない状態です。
どんなにいいモノを作ろうがどんなに注目されようが、モノがなくては売ることができませんよね。
今後ともトップシェアを目指していくのなら、新製品や主力製品をどれだけスムーズに販売できるかが一番の近道だと言えます。
karatake
純正レンズだけだと、Lレンズとのヒエラルキーの関係で、安価でハイスペックなレンズ(28-70mmF2.8とか)っていうのが中々出ないですよね。早いところその辺の拡充が欲しいかなぁと思います。
琉
サードのレンズがないので導入に躊躇します。レンズも高いし…メーカーとしてはサード出すとレンズは売れなくなるのでわからなくもないですが、そのあたりもユーザーの事を考えて欲しいです。
まーやん
一般ユーザーとしてはサードパーティで、純正にないスペックのレンズの補完ができないので、メーカーは豊富な性能・価格帯のレンズを用意する必要があるように思います。
メーカーは現状、豊富なEFレンズ群で補完出来ているという認識なのでしょうが、その割には修理対応期限の迫っているレンズも多いです。
この状態を放置すれば、豊富な選択肢のあるメーカーへ移ってしまうのは避けられないでしょう。昨日の記事で、年間7~8本程度のペースでRFレンズを拡充するとありましたから大いに期待したいところです。
弁証法
RFレンズのラインナップは、EFレンズが純正アダプターで動かせるため、EFから移行した人は実質的に選択肢には困らないというのもまた現実で、そこら辺がサードパーティー参入の件におけるキヤノンの強気にも繋がっているのだと思います。
近年はカメラの進化が早い上に小規模制作家が増えているのを受けて、高価なシネマイオスの扱いが今後どうなってゆくのかは少し気になります。
lk
現行で2点重要だと思うのは、RPは仕方ないですが機種差で急に制限がきつくなる点、サードパーティーレンズの充実さだと思います。現行レンズが高すぎて手が出ないので廉価版も純正ですべて出してくれればいいですが、それだと開発に時間がかかりすぎてしまうのでサードパーティーに見られるニッチなレンズまでは手が回らないと思います。
はかなやるさ
アグレッシブさを出すなら早くサードパーティーレンズを認めてほしい
しんちゃん
こういうコメント出されると、安心して機材を使い続けれます。サードパーティーのレンズ?私は使いません。昔と違って、ボディとレンズ間の高速通信、レンズ収差のデジタル補正、ブレの協調補正等 カメラとレンズでセット考えています。
☆けむり
キヤノンならレンズ交換式カメラのシェア、ミラーレスシェアNo.1になれるでしょう。
但し「圧倒的」かどうかは別ですね。ソニーとの差を広げるのはかなり難題です。
また、趣味商品ですからニコン派、フジ派、パナソニック派、オリンパス派等々、性能や価格だけで他社に簡単には乗り換えない層が有りますからねぇ。
駆野大
キヤノンはインプットからアウトプットまでリーチできるのが強みですが、間をつなぐソフトウエアのテコ入れがまだまだ不十分だと思います。
特にDPPは新製品への対応は早いのですがPCのGPUが生かされていないせいでRAWの処理速度が絶望的に遅いですし出来る事も限られていますのでVer5の投入は急務だと思います。
月
競争相手はSONYやNikonじゃなくてスマホだと思うけど、スマホ相手に格の違いを見せつけるような高性能高機能カメラのリリースでもっとカメラ業界を盛り上げてほしい