Nikon Rumorsに、ニコンZ8のスペックに関する追加情報が掲載されています。
Nikon Z8: what we think we know so far
- 以下は、登場が近付いているZ8に関する噂のまとめ。
アップデート(未確認情報)
- 最新情報では発表時期は4月発表で5月出荷(開発発表はもっと早い可能性あり)
- Z7と同じバッテリー(EN-EL15c)を採用
- 外付けバッテリーグリップが用意される
- 動画は8K60p
- 充電/給電用のUSB Power Delivery対応USB-C端子搭載
- 900万ドットEVF(EOS R3は580万ドットEVF)
※以下は、前回掲載分の噂です。
- Z8はZ7とZ9の間に位置するハイブリッドカメラと言われている
- Z6 / Z7と同じような形状
- 改善されたEVF
- 改善されたAF
- Z9と同じセンサー
- Z9の全ての機能を搭載しているわけでないのは明らか
- 夏前の発表が予想される
- ヨーロッパでの価格は4500ユーロ(北米の価格は通常はもっと安価だ)で、これがカメラ単体なのかレンズキットなのかは不明
裏付けの取れていない噂なので、現時点ではあまり期待しすぎない方がいいかもしれませんが、4月発表が事実だとすると、もし、開発発表があるとしたら今月中の可能性もありますね。
また、新しく出てきたスペックのうち、EVFが900万ドットという噂が事実だとすると、Z8のEVFはα1の944万ドットEVFに匹敵する解像度になりますね。ただ、Z9はEVFの画素数を控えめにしてリアルライブビューファインダーを実現しているので、900万ドットEVFだとこの機能は採用されないのかもしれませんね。
まーやん
正直、ドット数が多い=見やすいとはならないので、実際に覗いてみないと分かりませんね。このスペックだと価格で評価がガラッと変わりそうですね。Z9の値上がりが同時発表になる可能性もゼロではありませんが…。
ジャヌ
バッテリーの強化がないとなるとZ8の弱点は持ちが悪いことでしょうかね。
最近はボディの性能アップはしてるけど、バッテリーはそのままなので消耗が早くなった機種がちらほらと。
カタスマー
低画素EVFながらNikonのEVFが一番自然で見やすいと感じています。
これが高画素高リフレッシュレートになったら完全にOVFの役目は終了になるかもしれませんね。
ちばちば
信頼性の高い噂ではないとのことですが、近々Z 8が登場するのは確かのようなので、購入したいと思います。
Z 9と同じ積層型センサーであれば、クロップでD500の代わりにもなります。
車移動ならばZ 9も良いでしょうが、普段使いには大きすぎると感じています。
同様に思っている方、大勢おられるのではないでしょうか?
バンカム
縦チルトは付かないのでしょうか。
そこがZ9から継承されてくれればぜひ買いたいのですが。
朔
Z9のEVFの解像度はどうだったかなと調べてみると369万画素ですか。
実物でも確認しましたが充分な見え味でした。
900万画素も必要なのかなと疑問にも思いますが、ニコンが載せるというのであればまぁ良いものなのでしょう。
個人的はリフレッシュレートをもっと限界まで上げて限りなくタイムラグを減らせないか?とは思いますが。
(Z9とは2倍以上の解像度差があるので、センサー読み出し速度や他の要因がクリアできればタイムラグも半分に。。。と雑な計算をしてみたり。そんな簡単な問題じゃないんですけどね)
えふ
リアルライブビューファインダーは2系統の映像処理を並行して行うという物ですから、バッテリーが小さいと難しいのかも知れません。
またZ9のEVFでも画素不足と言う感じはまったくありませんが、もし本当にEVFが高画素化するなら45MPセンサーではなくα7RVと同じ60MPセンサーなのかも知れませんね。
タスク
8K60pはマジですかね?
バッテリーグリップ装着時のみかも知れないですが凄いです
わさびみそ
EVFがこの解像度でバッテリーはEN-EL15Cとなると、Z 9のようなEVFのレスポンスは難しそうですね。連写時と単写時で解像度が切り替わったりするのでしょうか。
バッテリーグリップはEN-EL18D対応かもしれませんね。今のところ何とも言えませんが、EN-EL15CではZ 9のセンサーを動かすのに心許ないのではないかと。
gene
AFが他社並で縦位置グリップなしのカメラが出るまでの繋ぎとしてZ 9を買った自分としては、Z 8に買い換えるかも。
でも、もしリアルライブビューファインダーがなかったら悩むな〜
W,H
バッテリーグリップを別売りにするということは
Z9より身軽に動画を撮りたいという要望が多かったのですかね
Z30からのステップアップ機としての性能が盛りだくさんですね
DDR4
EVFのリフレッシュを120Hzにできる仕様は確保して欲しいものです。
(120Hzにした途端、間引きで画像が荒くなるのであれば本末転倒)
ファインダーの良さはZシリーズの根幹の一つなのでそんなことは
無いと信じたいです。
5月出荷がホントなら嬉しい悲鳴です(いろんな意味で・・・)
Z9と同じセンサーであれば、シャッターレス機と勝手に思っています。
キットでない4500ユーロは流石にないとは思いますが、価格設定は難しいと思います。
正直50万を超えるようなら素直にZ9でしょう。
ら。
EXPEED 7のプロセスルール微細化やZ9ほどクロックを上げずに消費電力を下げている可能性はあるかなと。
それよりもEVFをそこまで高画素化してくることに驚きです。今のZ6/Z7も評価の高い光学系を採用しているので、900万ドットEVFだとどういう世界が見えるのか楽しみです。とはいえ応答速度的にはどのぐらいになるのかも気になるところです。
まだ噂段階なので正式発表を楽しみにしています。頑張れNikon
光軸
(Z9に)近過ぎてもいけない、遠過ぎてもいけない、難しくも興味深い選択ですね。
ハイブリッドとのことですので、メカシャッターあり。リアルライブビューは採用しない分、EVFリフレッシュレートをグッと高めてタイムラグを極限まで縮小。
などなど、楽しく想像を膨らませています。
田舎の写真館のオッサン
Z9と同じセンサーでスペックダウンしてこの価格だと正直難しいのではないでしょうか?
4500ユーロって、今日のレートで65万円ほどですよ?
Z9の業販の価格設定を見ると少なくとも我々写真館業界含めプロからは全く見向きもされないかと・・・
F5に対するF100、D3に対するD700が大ヒットしたのはその価格の安さからだったと思っています。
下が取れてコンパクトになって重量が少し軽くなる程度のメリットなので、スペックダウンの程度にもよりますが価格がさほど変わらないのなら選ぶ人はだいぶ限られると思います。
ナタムカテル
リアルライブビューなのか900万画素なのかは、
消費電力の差が関係してるのでしょうか…
(バッテリーが小さくなる分、消費電力の少ないEVFにすると思うので…)
自分は、EVF部のデザインがどうなるか、
デザインのリークを心待ちにしています。
朔
Z9のEVFの解像度はどうだったかなと調べてみると369万画素ですか。
実物でも確認しましたが充分な見え味でした。
900万画素も必要なのかなと疑問にも思いますが、ニコンが載せるというのであればまぁ良いものなのでしょう。
個人的はリフレッシュレートをもっと限界まで上げて限りなくタイムラグを減らせないか?とは思いますが。
(Z9とは2倍以上の解像度差があるので、センサー読み出し速度や他の要因がクリアできればタイムラグも半分に。。。と雑な計算をしてみたり。そんな簡単な問題じゃないんですけどね)
こいこいこい
リアルライブビューかはともかく、EXPEED7ではセンサーからの画像はデュアルストリームで転送される事前提でAF作ってるから、電子シャッターではブラックアウトフリーになるはず。
ロッキーチャック
ユーロの値段は17%から27%の付加価値税込みだから、そのまま円換算すると高く見えちゃいますよ。
Zoyashi
Z8の4500ユーロは付加価値税込みとのことですので、実売はもう少し安くなるでしょうが、Z7とZ9とのヒエラルキーの関係から40万円中盤~50万円前半くらいの価格帯になると思います。
その値段でZ9と同じセンサーでくるとしたらメカシャッターレスでしょうね。Z9の積層センサーはZ7のセンサーの倍以上の値段ですから、金額的にメカシャッター積んでる余裕はないと思います。
私はZ9を所有してますので、このスペックだったら触手は伸びませんが、これからZ9の購入を考えている人はZ8の発表を待った方が良いかもですね。
ぜんちむ
EXPEED7がやっと下位機種に降りてきますね!!
Z9以外はRやαに比べて見劣りしている感があったので期待しています!
特に被写体認識性能の向上に期待したいです。
動画性能もZ9にしかできない項目がありすぎて、嫌でもZ9を持ち出していたので、軽い機種で実現できれば非常に嬉しいです!
にゃんたろう
D700やD850のように、EN-EL18系を使うバッテリーパックを着けた場合に連写速度が速くなるようなオプションならありがたいですね。
ボディ単体でもバッテリーの持ちが改善されているでしょうけど、長時間の動画撮影など、単体での消費が気になる場合は、USB-C端子で外部電源を併用する形になるのかと。
連写や動画性能、値段などが、Z9と比べてどの程度の差になるかですね。
かめらおじさん
Z9並みにAFが効く機種がニコンには無いという現状で待望の機種だと思います。
Z8をソニーで言うα9や、キャノンのR3のラインにしたいという事かと思っていましたが、
しかし、8K60pを前面に出すのであれば、バリアングルにしてα7sⅢの様に動画に吹っ切った機種にした方が良いと思います。
スチールだけで考えると、このZ8なら、Z7Ⅲでもよかったのではと思いますし、
そう考えると、価格も60万くらい?何ともどっちつかずの謎の機種みたいに感じますね。
それに加えてEVF900万ドットですか。
ニコンユーザーはそこを求めていたのでしょうか。
それよりもZ9並みのAFや高い常用ISO感度、時代的にはコンパクトなボディーとレンズの方が求められている気がしますが。
信楽焼のたぬき
Z 9でEVFで一番大切なのは画素数じゃないってところをニコンは見せてくれたので、自分はこんな極端に高解像度化してこないと思いますけどね。
ノラ
もしこれがZ9の廉価版の立ち位置だとすると、Z6系の暗所耐性を持ちながら高性能AFや連写ができる機種はどうなるのでしょうか。
ベーシックモデルはZ5で、実はZ6は高性能モデルだった?
それならZ6Ⅲはどこまで高性能化するのでしょうか?
その場合のZ7系の今後は?
ニコン、また迷走始めてませんか?
Z9のセンサーが必要ならZ9を買いますよ。
動画撮影向けに縦グリの無いモデルだとしても、動画撮る方には暗所耐性は大事な部分のはずですし。
シュワシュワ
単なるZ9のデチューンモデルとはならなそうですが、EVFは解像度よりリフレッシュレートや色再現性を高めてくれる方が嬉しいかな
まぁ解像度があるに越したことはないですけど、リアルライブビューファインダーを継承してくれるのかが気になります
Z8に対しては様々な想像要求が入り乱れているのでニコンがどんな性格にしようとしているのか早く知りたいものです
価格も気になりますね...
コツメチャン
うーん、全体的にみて、本当?って思うような内容です。
EVFを高画素化?バッテリーがZ9よりずっと小さくなるのにわざわざ消費電力増やすようなことしますかね。
価格もこれで性能もこれだと、Z9の需要とかぶる部分が多すぎでは?
Z9が大きすぎて無理っていう人は買うかもしれないが、それ以外はほとんどZ9にいくのでは。。。
裏付けもないと書いてあるので、信ぴょう性は低い気がします。
タロウカジャ
いよいよZ8登場ですか、楽しみです。
ただデジタルカメラの価格が高くなっているので40万円後半位でで登場するかに期待します。
ライトZ9の位置付けで受光素子などは共通で少しスペックダウンして小型軽量で登場するといいですね。内容的にはD500の後継機的意味合いもあるような気がします。
そして次はZ6Ⅲですね。
YouPhoto
老人と文学社さんのアンケートで、Z8のセンサーはZ9と同じが良いか否かの投票結果は、過半数どころか、大多数がZ9と同じセンサーで良いとの回答でした。
最近は動画の需要が増えてきたこともあり、将来を見据えて8K対応やセンサーの高速読み出しで実現できている遅延の無いReal-Live Viewfinder等が高級機では必須になってくるのではと感じています。
Nikonには8Kが撮影ができる縦グリ無しのジンバルに乗る製品が無いので、私としては、新しい製品カテゴリーが増えることを歓迎したいと思います。
あやのん
Z8を出すより
Z6&7系をレベルアップして上位機を固めてほしい
逆にZ8を出すなら、Z6&7系を廃番にして、Z6&7系を統合しないと、製品が増えすぎてしまう
日本の家電メーカーがやりがちな
・メーカー:欲しい仕様が買える充実のラインナップ
・購入者:機種が多すぎてどれを買えばいいのかわからない
→シンプル仕様の他社(海外)製品に流れる
これはやめてほしい
製品数を増やして、ユーザーの欲しい仕様をそろえるのではなく
少ない製品数で、(多少隙間はあったとしても)、幅広いユーザーにこたえるようにすべきでしょう
M-KEY
Z 9のセンサーをZ 7サイズの筐体に搭載した機種は望んでいましたが、
それはZ 7IIIでZ 8は60Mクラスの多画素特化機だと思ってました。
Z 7 IIIが多画素特化機になるのでしょうか?
まあくん
新しい動画機能が増えるなどで、別の品番にする必要があるのかもしれませんね。多くの人が手が届くZ6Ⅲも今年中には発売して欲しいところです。
Teno
妄想の整理をしてみました。
Z8の登場でZ7が同じボディで格上げされ、ボディの共有化で価格を抑えるというパターンです。
ボディA 1160g
Z9、高速、4000万画素 65万円
ボディB 750〜800g
Z8、高感度+動画、4000万画素 45万円
Z7 III、高画素、8000万画素 45万円
Z90 、高速、4000万画素、APS-C 30万円
ボディC 550〜600g
Z6 III、バランス、3000万画素 30万円
Z70、バランス、3000万画素、APS-C 20万円
ボディD 400g
Z50 II、軽量、3000万画素、APS-C 10万円
画素数や価格はざっくりですが、ボディのタイプを4種類に設定しました。
一眼レフとは違ってセンサーサイズがファインダーサイズには直接影響しないので、APS-Cのフラグシップを含むボディBはZ9のボディAよりもファインダーが高性能。
Z9のオートフォーカスを移植したZ90、
Z90と同時にDX 17-50 f2.0 S-Lineを用意する。
Z9 IIでファインダーのレベルを上げる。
ボディCは、ミラーレスの最高のバランスはここにあるというのを突き詰める。3000万画素代になれば、Z6IIとZ7IIのキャラクターをZ6IIIで担える。
Z70と同時にDX 14-45 VR f2.8 を用意する。
ボディDは400gを超えてはならない。
Z50IIと一緒にDX26 VR f2を用意する。
Z5IIがどうなるのか分からない。
otoyata
Z9についているセンサー保護機能をZ6III,Z8にもつけてほしい。