phototrendに、CP+2023会場で行われたOMDS(OM SYSTEM)のインタビューが掲載されえています。
- (OM-1 / OM-5 / E-M10などの既存のシリーズの維持にこだわるのか? それとも新しいセグメントを開拓するつもりなのか?)
現在のシリーズに固執するつもりはない。ユーザーの声と市場の状況を考慮して最高の製品を造る。最も難しいのはエントリーレベルのカメラで、今日、コンパクトカメラ市場の大半をスマートフォンが占めており、エントリーレベルとは何かを再定義する必要があるだろう。 - (m4/3フォーマットはプロにはあまり人気がないが、この点についてどう考えている?)
m4/3は自然の中を移動しながら被写体を探す人に最適な選択肢だと考えている。今後もシステムの改良に努め、プロを初めとするユーザーに満足してもらえる製品を提供していきたい。 - (フルサイズシステムには参入していないが?)
今のところ、m4/3に焦点を合わせている。 - (ほとんどあらゆるニーズをカバーしているキヤノン、ソニー、富士フィルムなどの大企業とどのように戦うつもりなのか?)
ネイチャー、風景、マクロ、野生動物など、アウトドアでカメラを持ち歩いて撮影するのが好きなユーザーに焦点を合わせている。このようなケースでは、当社の軽量コンパクトなシステムが非常に有用だ。 - (m4/3のセンサーサイズに対する偏見に対処するには?)
センサーサイズを気にする人もいると思うが、コンピューテーショナルフォトなどのデジタルテクノロジーを駆使して、センサーサイズに左右されない画質の良さや写真表現を提供していきたいと考えている。 - (OM SYSTEM はすべての写真家に使って貰えると思うか?)
OM-1ですべての写真家に対応できると考えている。我々は、屋外で仕事をしていて小型軽量なカメラですべてをこなしたいと考えている人たちに焦点を合わせたいと考えている。 - (新しいPENシリーズのカメラはいつ登場する?)
PEN E-P7は日本だけでなくヨーロッパの一部の国でも非常に人気がある。残念ながら将来の計画については言えない。 - (OM-1の積層型センサーを他のカメラに採用できるのか?)
現時点ではラインナップの差別化のために、このセンサーはハイエンドモデルに採用したいと考えている。しかし、将来に関しては何も言えない。 - (カメラの画像処理エンジンはコンピューテーショナルフォトに対応しているのか?)
イエスだ。OM-1に搭載されているプロセッサは非常に強力だ。問題は他のカメラにコンピューテーショナルフォトのテクノロジーを搭載するために、どの程度の処理能力が必要なのかということだ。 - (スマートフォンのプロセッサの方がカメラよりも強力なのか?)
スマートフォンは画質向上の処理のために可能な限り最適化されているが、画像処理能力だけで言えば、TruPic Xの方がスマートフォンのプロセッサよりも強力だ。 - (90mm F3.5 マクロの注文状況は?)
現在、多くの予約が入っているが、日本では今予約すれば5月から6月頃には届けられると思う。 - (オリンパスとOMDSは何が違うのか?)
オリンパスはリソースの配分が医療の分野をベースにしていたためイメージングビジネスには適していなかった。新体制になり、各種プロセスの見直しを行い、企業文化も大きく変わった。OMDSには多くのオリンパスの研究開発メンバーも参加している。 - (OMDSの今後を心配しているオリンパスファンに一言)
OMDSはオリンパスから小型軽量のカメラを造るというDNAを受け継いでおり、根本に変更はないが、より柔軟性を高め新しいテクノロジーをカメラに採用していく。 - (OM SYSTEMのこれからについて教えて欲しい)
持ち運びがしやすさや高画質な画像が生成できるなど、ユーザーにメリットをもたらす、他には無い製品を造り続けていく。軽量コンパクトのメリットを顧客に理解して貰いたいと考えている。
確かにアウトドアで移動しながらの撮影では、ボディもレンズも小型軽量で可搬性に優れるm4/3の利点を最大限に活かすことができるので、OM SYTESMがこの分野に注力にするのは理に適っていますね。
マクロに関しても小型軽量で手持ち撮影しやすいレンズと強力な手ブレ補正、35mm換算の撮影倍率が高いなどのm4/3の強みがあるので、m4/3では訴求力のあるカテゴリと言ってよさそうです。
オリン
>(フルサイズシステムには参入していないが?)
私としてはこれに応えて欲しい。
オリンパス(OMDS)のフルサイズを使ってみたいといつも思っています。
まーやん
これまでm4/3を突き詰めて来て技術的な蓄積もありますから、ここで別のセンサーサイズに手を出す必要はないと思います。
ネイチャー系への需要に焦点を当てていくのは歓迎したいです。我々の業界でも小型軽量かつ堅牢なシステムを求めている声は多くありますので、今後も力を入れていただけると嬉しいですね。
個人的な要望としては、PROラインに500mm以上の超望遠単焦点があると嬉しいです。
swing
私はこれに驚きました。
「画像処理能力だけで言えば、TruPic Xの方がスマートフォンのプロセッサよりも強力だ」
スマホのプロセッサに何倍も水をあけられてるかと思ってた。
特化しているぶんだけ高性能なのだろうか…。
AI技術も急激に進歩しているし、画質向上の余地はまだありそうですね。
フルサイズに関しては、体力的に不可能だと思うので望みません。
パナすら溺れそうなレッドオーシャンだからなぁ。
むしろセンサー性能が向上し、プロセッサ処理も向上すれば、m43ぐらいが実用するのにちょうど良いサイズになるんじゃないかと思います。
かつて中判フィルムからライカ判に主流が移ったような感じですかね。
わさびみそ
PEN-Fの後継機が出たら欲しいですね。
スペックはゴリゴリの最新鋭でなくても良いので、官能性に全振りで。
014052
軽量コンパクト耐久性が良いのでどこにでも持って行けるがカメラ撮影では重要視されると思います。
自分の撮影スタイルにマッチしているので今後もOMDSには期待してます。
akarin
アウトドアや超望遠、マクロといったジャンルに特化する事で、フルサイズをメインで使っている人にも併用して使ってもらえるようアピールするのはとても良いと思います。
とはいえ、日常でOMDSをメインで使っている人のことも大事にしていただいて、人体認識や顔瞳認識AFの強化など、人物撮影の事も忘れないでほしいな…と思うこの頃です。
KISS Rを待ちながら
OMDS/パナ問わず、MFTのフォーマットはレンズもボディもストリートスナップ向けで大変お世話になりましたが、だからこそOM-5やG99Dのような”新機種”が続くと正直とても不安になります…(MFTから離れた理由でもあります)
OLYfan
ネイチャー、風景、アウトドアetcに特化でも構いませんが
基本性能であるAFをもっと強化して欲しいですね。
カスタムターゲット枠もPanaのような自由度があってもいいかな。
AIを強化してノイズ以外にシーンを解析したピクチャーコントロール。
やれることはまだ沢山あると思う。
どれだけ他社を出し抜く事が出来るか対応速度が肝心。
後追いを続けるのではなく出し抜き続けて欲しい。
ヒカリ
>他には無い製品を造り続けていく
と言うのであれば
やはり「VF-4」の後継機種をお願いしたいです
光学ファインダーのL型の外付けが昔は
各メーカーでありましたが、そのEVFを欲しいです
ㅤ
外光に左右されずに精密なピント合わせや
縦構図のローアングルなどL型ファインダーには
とても大切な機能があります
ㅤ
また、ヘッドマウントディスプレイなどで
撮影をするような新しい発想の機材も
考えて欲しいです
to
厳しい見方になりますがアウトドアを能動的に選択したというよりも、普段使いはスマホに、それ以外はフルに取られてもうそこで勝負するしかなくなったのではないでしょうか。
とはいえOM-5も登山を趣味とする女性にアピールしていましたが成功しているとは思えず、アウトドアはそこまでのボリュームゾーンとも思えません。
OM-1の成功を何とかして下の機種にも生かしてほしいですね。
ラビリンス
私の場合、併用するフルサイズ(SONY)よりもOMDSの出動率は高いです。
常にレンズを4~5本以上は持って1日中歩きますし、頻繁にレンズ交換するので、ダストリダクションの信頼性が最も優れているからです。
ただOMDSがターゲットにする撮影分野ですが、自然というのは身近にも一杯ありますし、距離感やアングルによっては、スマホでは難しいケースも多いですから、ユーザーを取り込むには、実用一辺倒だけでなく、そこそこの性能でも、お洒落で取り廻しが良く、購入欲をくすぐる製品が欲しいですね。
NikonのZfcなんかはそれで成功したと思います。
リィン
人物撮影が主ですが、やはりOMの真骨頂はネイチャー系だと思います。
人物だとどうしても肌色の出方はいくら現像してもフルサイズのようにはいかないです。自分の技術不足だとは思いますが、ポトレ撮影に行くと他所の方がいとも簡単に自然で綺麗な肌色が出せてて羨ましい。あと地味にボケにくいのが欠点。
人物撮影以外ならMFTの良い点はたくさんあると思います。そこに特化していくのは企業の戦略としてはアリかと。
ただどうにもMFTの立ち位置が以前より微妙な気がしてなりません。
フルサイズもレンズが小型化してきてるのと、スマホ画質の底上げが著しく、正直広角、標準域だと差を感じにくいのは確かです。
この数年間は特に勝負所でしょうね。
織男
空港脇の小高い山まで登り、飛行機を撮影するときなど、マイクロフォーサーズの望遠レンズまで含めた小型軽量なシステムは重宝します。
外でも平気でレンズ交換できるのも強みだと思います。
ただ、望遠に向いていると言いつつ、望遠レンズのラインナップは全く充実していないと思います。50-250F4.0ISPROはいつ出るのか、今年くらいに開発発表はして欲しいです。もう待ちきれません。
シグマ使い
300/4は発売直後から愛用していて今も好きなレンズですが、ニコンの400/4.5みたいなレンズ見ると、小型軽量望遠需要は今後厳しいのかなと思います。
初代e-m1 ユーザー
初代e-m1 を使って10年。未だ第一線でフル活用しています。本当に長く使えるいいカメラです。jpegの仕上がりはサッパリですが、Adobe等のソフトで最新の現像をすれば、かなり良くなります。
被写体は主に子どもです。幼児の世話をしながら持ち歩ける小型軽量に助けられています。AFもMSCレンズならば早いので幼児の急な動きに対応できます。
私はニコンの一眼レフも持っていますが、オリンパスに比べると子ども撮影に向いてません。
オリンパスは子ども撮影への利便性もアピールしたらよいと思います。
他の方も述べていますが、ポートレートモードを含め、人物の描写は昔から良くないので、
人物の撮影に特化した画質設定を開発してもらいたいです。
山岸カメラマンの作品を見ていると、ポートレートに使えるポテンシャルがあることはわかります。
同カメラマンに指導してもらってはどうでしょうか。
あと、大きさは初代e-m1 がベストです。mark2以降は、私には少し大きすぎました。
太郎
小型望遠というなら、やっぱりフルサイズ換算1000mm以上(できれば1200mm)は必要じゃないですかねえ。
現状だとAPS-Cの600mmが十分普及していて、m4/3で400mm止まりは単純に弱い。
単焦点とズームの両方で十分競争力のある500mm以上のレンズがないと口だけの話に終わっちゃいそうです。
本体側も実用一辺倒以外にもデザイン性の高いものがないとライトユーザーにも訴求力がないでしょうから、そこもちゃんと考えてほしいところですね。
E-M5 Mark III 経験者
「野生動物などに焦点をあわせていく」といいつつ、
140,000円クラスのOM-5から被写体認識AFを外すなど、機能を出し惜しみしている点はいただけない。
キヤノンは、120,000円クラスのR10、100,000円クラスのR50にも上位クラス同等の被写体認識AFを載せてきている。
この点で完全に負けている。
としにい
>他には無い製品を造り続けていく。軽量コンパクトのメリットを顧客に理解して貰いたいと考えている。
レンズを含めたトータルの小型軽量が気に入っていて、長くオリンパスを愛用しています。が、軽量コンパクトだけでは訴求力が限定的です。マイクロフォーサーズと言えども、カメラの小型化には限界があり、人の手の大きさは変わらないので「操作しやすい適度な大きさ」というのは必要です。ボディーの軽量化も、レンズとのバランスがあります(PENシリーズならレンズとのバランスを無視して極限まで軽量化しても良いと思うのですが)。デジタル補正を積極的に取り入れたソニーは、フルサイズとは思えないほど小型なレンズをいくつか出しています。
多くの人は、複数のマウントを所有する事はしません。経済的な負担が大きいです。OM SYSTEMには、もっと人物撮影に力を入れて欲しいです。複数の人が写り込むスポーツやダンスなどのシーンで、狙った被写体をずっと追い続けてくれるような人体認識AFが欲しいですね。
個人的には、90mmマクロのような「フルサイズでは実現できないようなスペックのレンズ」を作り続けて欲しいです。例えば、F0.8のAF対応の単焦点レンズとか。ありきたりなスペックのレンズなら、他社にも沢山あります。「このレンズを使いたいならOM SYSTEMのボディーを買うしかない」というような、そういうレンズを作って欲しいです。
ななな
方向性として間違えてないと思います。
出来上がる写真が目的でカメラはその道具。道具は適材適所ですがユーザの選択肢が多いに越したことはないです。
画素数はこれ以上は難しいと思いますがノイズについては実用レベルで問題ないですし、最悪PhotoLabなど使えば余程の高ISOでなければほとんどの方が区別つかないでしょう。
被写体認識を中心にファームウエアをもう少しブラッシュアップしてもらえれば言うことなしですが。
KT
先日友人と撮影散歩しました。私はOM-1に12-100mm、友人がZ 5に24-200mm。もちろんフラッグシップ機とローエンド機なので質感の違いなどありますが、正直フォーサーズ機本来の強みである携行性の良さに関しては全く強みを感じませんでした。サイズ感はほとんど同じ、増してあちらはフルサイズ画質です。
最近はボディ、レンズ共にフルサイズも小型化が進んでいますので、正直先行きが不安です。
ちばちば
実際にm4/3を使っていて、不満を持たれている方が結構おられるのですね。
自分は、m4/3は野鳥など望遠動体中心なので、G9PROからOM-1に買い換えてとても満足しています。
暗所ノイズは多めですが、今後のセンサーと画像処理の進歩で解決されることでしょう。
ポートレートや風景中心の方は、廉価な商品も増えて来たので、フルサイズと併用すれば良いのではないでしょうか。
eglet helon
今、MFT陣営に求めるのは、登山やソロキャンプでのVLOGに使って貰えるカメラです。
できればPen系サイズのカメラに防塵防滴モデルや、OM-5のマイク部にウインドマフがつけられるとか、
せっかくソロキャンプブームが来ていろんなYouTuberがキャンプ動画をアップしてるので、
その波に乗って欲しいです。
MFTのカメラがキャンパーや山登りに一番使われてるカメラになってくれたら、
アウトドア向けカメラとして盤石の地位を築けると思います。
さらに、近年、動画撮影に移った岩合光昭さんもOMに戻ってきて欲しい…。
こめつぶ
軽量コンパクトはもう売りにならないと思う
OM-5が約415gで同価格帯で手振れ補正や被写体認識AFもあるX-S10が約450g
もちろんレンズの重さとかも違うかもしれないけど、バッグに入れて持ち運ぶこと考えると正直誤差の範疇くらいかと。。。
MF
om1が出てから野鳥撮影の現場では明らかにMFT使いが増えました。フルサイズも併用していますが、実寸の比較や数字上の比較は当てにならず、実際に持ってみて、撮影に出かけると明らかにMFTは軽量コンパクトです。野鳥以外の場面でも、ほんの少しの差が大きく体感に現れて、「今日は持っていくのをやめよかな」につながります。
今後も軽量コンパクト路線を追求しつつ、基本性能の正確さを高めて貰えばユーザーはついてくると思います。
swing
お手軽な500mm~600mmぐらいのレンズ欲しいですね。
マイクロフォーサーズの超望遠は、OMSDの ED 75-300mm F4.8-6.7 II が3万5千円ぐらいと滅茶苦茶にお安い。
でもその先が、ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 15万円なんですよね。
焦点距離400mm超えるテレコン無しでのレンズも無いし…。
RF800mm/F11のような思い切った割り切りをして、手軽な望遠単焦点でも出して欲しいです。F値暗くてもいいので。
ネイチャーというなら必要だと思います。
km
エントリーレベルは厳しくなっていくと思います。私の子供達が通っている幼稚園ではこの数年の間で「撮影禁止」の機会が増えました。お遊戯会など各種発表会がどんどんと撮影禁止にされ、今では運動会のみ撮影OKです。一番上の子が通っているときは全部撮影OKだったんですけどね。。
SNS投稿によるプライバシー侵害を防ぐためという名目ですが、実際には園が雇うカメラマンに撮影してもらった写真や動画を保護者に高額で売りつけるのが狙いだと見ています。もちろん地域差はあるでしょうが、少子化が進むなかで園も売上を伸ばすために必死なことをやってきます。
こういう事態が広まればパパママたちは「運動会のためだけにカメラ買えないよね・・」となり、エントリー機の売上に影響してくるでしょう。
プロ・ハイアマむけのネイチャーフォトに関しては、鳥撮りなど高速AFを必要とする場合はオリンパスを選ぶと思いますが、じっくり風景を撮る場合、オリンパスが好きな写真家ならペンタックスをチョイスする気がします。似たもの同士じゃないですか、オリンパスが好きな人ってペンタックスも好きな傾向が・・?ニッチな需要を取り合っている気がします。
ほっじす
私も方向性は間違ってないと思いますね。
マイクロフォーサーズの大きな強みって超望遠システ厶を組んだときに小さく軽いシステムにできることと、頭一つ抜けたマクロ性能ぐらいしかないと思ってます。
現に野鳥や野生動物の望遠帯、植物や昆虫のマクロ帯では一定の支持を集めています。OMとしては下手に手を広げて「でもフルサイズと比べると見劣りするんだよね」と言われ続けるより、明らかなアドバンテージがあるこの分野を主戦場に他社と戦っていくしかないと思いますね
kr
m4/3自体にメリットがあっても
小型機を廉価版扱いしている今のラインナップがユーザーの声を聞いているとは到底思えない。
使いたいと思っているのにいつまで経っても欲しい新機種が発売されない。
元55使い
オリンパス(OMDS)のカメラって、スペックの数字では現せないような部分に不思議と良さがあるんですよね。
だから趣味カメラマンには訴求しにくいけど、価値のわかる方にはちゃんと伝わってる。
僕が気に入ってるところは、小ささからくるスピード感ですかね。シャッター動作の軽さ、AFレンズの動作の軽さ、データの軽さ、そして軽いのに剛性感やしっかり感がちゃんとある。
そんなところですかね。
これは不利と思われてるポートレート撮影でもかなり重要なポイントだと思っています。撮影者だけでなく、被写体のテンションもこれで高まります。
ただし数字に現れないものはセールスしづらいから、マーケティング的にシェアは得にくい。
オリンパスからOMDSになって、基礎体力の向上とともにマーケティングとしても人々に伝わるように、型に囚われないビジネス展開を期待してます!
たびびと
何かの際にカメラも持っていく、という場合はいまだにGM5です。
レンズは、パナ社の12-32mmと42.5mm単、9mmボディキャップで結構いけます。
OMDSが質感の高い軽量コンパクトを出してくれると嬉しいです。
nobushi
信頼性の高い対候性と手ブレ補正、
あと少しやり過ぎのきらいもあるオールドスタイルが
元オリンパスの持ち味だと思っていました。
OM-5路線をデザインそのままで質感だけ元に戻して欲しいですね。
ハリヒャッポン
例えば100-500mmF6.3ISPROのような、50-400mmF4.5TC1.25xISPROと100-400mmF5.0-6.3ISの間を埋めるようなレンズを出して欲しいところ。まずはレンズロードマップに長らく載ったままの50-200F2.8ISPRO?や50-250F4.0ISPRO?を今年中には出していただきたいですね。
faye
センサーサイズの大小にはメリットデメリットがあり一概に優劣は決まらない。マイクロフォーサーズのメリットを活かした製品を出し続けてほしいですね。強みの一つの望遠系は大分充実してきたと思いますが、システムの小型化、特にレンズの小型化が十分でないと思います。スナップ用の小型システムを検討してほしいです。
老新星
aye さま
スナップ用の小型システムを検討してほしいです。
たびびとさま
何かの際にカメラも持っていく、という場合はいまだにGM5です。
OMDSが質感の高い軽量コンパクトを出してくれると嬉しいです。
とても強く賛同します。自分もパナ14ミリとGM5 かGM1を使います。
パナのレンズががあるので出ないのかと感じていたのですが
オリの14ミリ、待っています。競合するけど自分的にはF2.8でいいです。
F2でもいいけどサイズが大きくなってしまうので、それよりは。
faye
老新星さま
センサーサイズの小ささを活かした小型カメラはマイクロフォーサーズの最大のメリットになると思います。パナのGM1, 14mmは以前所有していましたが今は手元にありません。GM1は手ぶれ補正がないのが気に入らず(小さいセンサーによる強力な手ぶれ補正も大きなメリットです)、14mmはマニュアルフォーカスが使いにくく手放しました。スナップ用にはオリンパスの17mmf1.8と12mmf2が使いやすく気に入っていますが、F値が明るいため大型なのがネックです。開放F4くらいでマニュアルだけでもいいので薄いレンズを出してほしいです。EVFの性能が飛躍的に向上したので背面液晶モニターなしのカメラを検討してほしいですね。画像処理もPCやタブレットに任せRAWファイルのみにすれば操作ボタンも大幅削減できるのではないでしょうか。
ねむねむ
e-m5mk3を使っていますが、このサイズからくる使いやすさは他社のにはなかなかないところです
om-1だと大きくて他社との違いが出にくくなっていると思います
出し惜しみせずに小型機にもフラッグシップ並の機能を盛り込むしかないように思います
AT
8年前にAPS-Cから4/3に乗り換えました。
画質も大事ですが、それ以上にカメラを持ち出す機会自体が減った為、より軽量コンパクトさを最優先しての決断でした。
今は乗り換えて良かったと思います。
普通にカメラを楽しむ人なら、B4やA3サイズまで写真を引き伸ばしたりする方、ほとんどいません。せいぜいA4レベル。4/3の画質も昨今かなり良くなったこともあります。
やはり、先ずは外にカメラを持ち出す!ここからです。格段にその機会は増えましたね。
Lanzawx
自分はOM1を使っています(その前はEM5mark2)。
山登りとかアウトドアでよく使います。
先日弟と一緒に山に行きましたが、弟がソニーのフルサイズを使っており、私のOM1と大きさではそんなに大きな差がありませんでした。
個人的には大きさはOM5ぐらいで機能がOM1と同等の機種が欲しいです。
ただプラボディーはいただけないです。
AO
被写界深度が深いm4/3は鑑賞サイズが小さくなればなるほどスマホとの差が縮まるんですよね。
そこに携帯性も考慮するとスマホに加えてわざわざ持ち出すメリットって? となる。どうしてもカメラで撮りたいという層以外をどう納得させるかが課題な気がします。
K@
スマホ・フルサイズ機との差別化は望遠にあると思っています。
F値はそれなりでもいいので、取り急ぎ軽くて持ち運びやすい500mm以上のレンズを出すことを希望します。
One
ネイチャー、マクロ、野生動物等に焦点をあてるのであれば、どう考えても超望遠レンズ単焦点レンズのラインナップが不十分と思うんですよね。。。
開発陣は300mmF4.0と150-400mmF4.5だけで、本当に充分と思っているんでしょうか?
確かに持ち歩くという目的であれば、300mmF4.0(換算600mm)は唯一無二のレンズだと思います。
ただ150-400mmF4.5という解像度も素晴らしいズームレンズは、難なく持ち歩ける大きさかと言えば、日本人には微妙。
体格の良い欧米の方々には持ち歩ける大きさだと思うんですが、それでは価格はどうでしょう?
価格はズーム+高画質化を目指したために100万円越えです(他社の白レンズよりは勿論、安価ですが、150-600mmズームよりは高価格)。アマチュアには厳しい価格設定な上に、長らく受注を中断したために商機を逸してしまった感もあります。
廉価版の100-400mmF5.0-6.3は、「高いレンズが買えない」という一定の需要は満たしていますが、テレコンが使えない上に画質も妥協されている感があり、皆が満足しているかと言えば、そうはいえない部分も多いと思います。
他社の500mm、600mmの大砲クラスの白レンズを抱え、三脚立てて椅子に座って待ち撮りするスタイルの人達は、高画質な機材を求めて重量級の機材に落ち着いていると思いますが、同等の画質で軽量なシステムがあれば、年を追うごとに置き換え需要が出てくると思います。
500mmF4.0では持ち歩くのは困難で、重量も大砲レンズと大して変わらないので微妙だと個人的には思っています。500mmならF5.6かF6.3でしょうかね。。
400mmF4.0であれば、300mmF4.0+テレコンで常用している人達には慣れた焦点距離で、訴求できる大きさ・重さにも収まるでしょうし、テレコンを内蔵したとしても150-400mmズームより軽量化ができる筈(僅かな明るさの違いですが、差別化も出来るはず)。
特に重要なのは「内蔵テレコン」だと思います。
鳥の撮影時、手持ちでテレコンを付け外しするというのは正直、至難の業なんですよね。。。なので焦点距離が足りないと思ったら、テレコンは付けっぱなしになります。手持ちする超望遠単焦点にこそ、内蔵テレコンはとても有用なシステムだと思います。
そして待ち撮りをする超望遠ユーザーにも、内蔵テレコンはシャッターチャンスを逃さず、そして高画質も維持できるという事で訴求ができます。
機材の重さに耐えきれず、MFTに切り替えた鳥屋さんは年々増えていますけど、皆が満足しているかと言えば、焦点距離への不満がある人は多い感じです。
待ち撮り専門だった人が300mmF4.0で歩きながら鳥が撮れるかといえば、近づくのに慣れが必要ということで、案外思うように撮れないという人もいます。そして年齢層の高い人ほど、単焦点の高画質に惚れ込み、ズームレンズを嫌う人が多い傾向にあると。
マクロについては、今回の90mmF3.5マクロで必要なラインナップは一通り揃ったという感じです(私も購入しました)。
他社が、高価でも500mm、600mm、800mmと、テレコンでカバーできなくはない焦点距離の白レンズを別々にラインナップしている理由をもう少し考えて、OMDSにも超望遠単焦点のラインナップを充実させてほしいです。
taruga
Oneさん、100-400mmF5.0-6.3はテレコン使えますよ。(使っています。)
私は仕事で建築写真も撮影しますが、MFTは深い被写界深度に加え三脚なしで狭い空間を撮影するのに大変適した規格だと実感しています。
ネイチャーや風景以外でも重宝がられる分野は結構あると思っているので、選択と集中は理解できますが、広い分野にアンテナを張り巡らすことは忘れないでいただきたい。
One
>Taruga様
大変失礼いたしました。
知人が言っていた内容を誤解していたようです。
物理的に使えないのではなく、恐らく「(付けられるけど画質・明るさを考えると実用的に考えて)使えない」と言っていたのを、装着もできないと思い込んでおりました。
今後、充分に注意いたします。
御指摘ありがとうございました。
あり
今、100-400mmを使ってますが、基本的に1.4のテレコン付けっぱなし&たまに2倍のテレコン付ける感じなのと、構えてから手ブレ補正が効果的に効き始めるまで、2秒ぐらい待たされるのが不満なので、150-600mm f5.6-8.0で40万円台のレンズとか、フルサイズのレンズでは絶対ムリな感じのを出して欲しいですね。
もちろん外付けの1.4倍や2倍のテレコン対応で。(・∀・)