SonyAlphaRumorsに、ZV-E1の不鮮明なリーク画像が掲載されています。
・Likely first tiny image of the Sony ZV-E1 and new confirmed specs!
- SARの読者がZV-E1である可能性のある小さな画像を見つけた。彼はこの画像から次のことが分かると教えてくれた。
- 大きな背面ダイヤル
- 上部の赤い録画ボタン
- 2番目のボタンは他のZVシリーズのようなフロント/バックフォーカスに見える
- グリップはZV-1よりも大きい
以下は信頼できる情報筋からのいくつかの追加情報。
- AFはα7R Vから受け継いでいるが被写体認識は更に良くなっている
- 現時点ではかなりオーバーヒートする
- 新しいAF機能を数多く搭載しており非常に革新的
- 価格は2000ドルから2500ドルの間
以下はZV-E1のスペックのまとめ
- ZV-Eはα7S IIIベースのカメラ
- α7S IIIと同じ1200万画素センサー
- クロップなしの4K60p&4K120pだが4K120pは後からアップデートで追加される
- ピクセルビニングは使用していない
- ISO 409000
- ZV-E10と似たスタイルだが、いくつかFX3の要素を持ちサイズはα7Cと同程度
- 価格は2500ドルを下回る
- 発表はロンドン時間で3月29日の午後3時
画像がかなり不鮮明なので、本当に新型機のリーク画像なのかどうかなんとも言えないところですが、後ろ側のダイヤルは他のソニー機とは異なる形状のようなので、新型機の画像の可能性はあるかもしれませんね。続報に期待したいところです。
また、AF性能がα7R Vベースで被写体認識は更に良くなっているという噂が事実だとすると、被写体認識AFに関してはソニー機でトップの性能になるかもしれませんね。
to
噂ではサイズがα7C程度ということでやはりオーバーヒートが発生しているようですね。
現時点ではということですがソフトによるアルゴリズムの最適化にも限界はあるので、動画の仕様を下げるか、ファン搭載を含めてボディを大型化するしかないと思うのですが。
だーやま
現時点ではかなりオーバーヒートするというのがすごく気になります。
画像からでは冷却機構の有無は全く判別できませんが、噂が本当なら後付けの冷却システムでも用意されていないと動画メインではなかなか厳しいものがあるのではないでしょうか。
AFについては中身がα7RVと同じAFシステムだとしても、画素数が5分の1ですから理論上は5倍速く処理が可能なはずで、α7SIIIの高速な読み出しのセンサーと組み合わされば、AFが更に向上しているというのは十分あり得ますね。
光芒大師
単純に計算すると30万前後。
かなり高額なVLOG機となりますね。
オーバーヒートがかなり気になりますが、4K60Pの話でしょうか?オーバーヒートはガチなビデオグラファーはかなり気になる部分でしょうし、はたまた気軽なVLOG機には今のところ手が出しずらい価格になりそうで、ターゲットはどこになるんでしょうか?
α7cユーザ
オーバーヒートは置いておいて、上記のスペックが事実なら相当なバーゲン価格ではないでしょうか。
EVF、カードスロット数、冷却装置、あと何を削ればこの価格に抑えられるんでしょうか。
そこ削るか〜っていう悩ましい逆サプライズはありませんように。今の所即予約予定です。
ほ゜ち
オーバーヒートについては まだその警告までの閾値の調整が終わってないだけという事かも
画像は不鮮明ですけど今までの機種とは違うとことははっきり分かりますし フルサイズのZVっぽい形は見て取れますね
楽しみです
ピクセルビニング使用していないというのはどんな意味でしょうか?
α7siiiのセンサーはクアッドベイヤーで 4800万ピクセルのセンサーを2x2ビニングで1200万画素のベイヤー出力にしていると 判明してたはず
conce
何がどう写っているのか全くわからないんですが、、、?
くろ
冷却装置=ファンばかりですが、温度差で発電するペルチェ素子を逆に使って
電気的に冷やす装置みたいなのは出来ないのかな?という妄想をしています
コンパクトと冷却性能を併せ持たせるならファン以外の手段が必要な気がします
Lll
ペルチェ素子を使用するにも結局冷却にはファンが必要だと思いますね
弁証法
くろさん
SONYのプロ用マイクでC-800というのがペルチェ素子を使ってボディの真空管を冷却していますね。
カメラに使った場合、それはそれで重くて嵩張りそうではありますが 笑