写真家の田中希美男氏が、リコー(ペンタックス)の新しいレンズに関する噂をツィートをしています。
- PENTAXが近々、「ヘンテコ=変わった=斬新な」仕様のレンズを発表するらしい、というウワサを聞いたけど、わくわく期待しながらも、ま、話半分に(というか"ガセネタ"かも)。
最近のペンタックスはあまり奇をてらうようなスペックのレンズは造らない印象ですが、久しぶりに、他にはない個性的なレンズを準備しているのでしょうか。
この情報だけでは新レンズのスペックは全く予想ができませんが、新レンズが変わった焦点距離やF値のレンズなのか、それとも特異な機能を持ったものなのか、あるいはトイレンズのようなものなのか、気になるところですね。
kmz
PENTAXの独創性はボディには色々と発揮されていましたが、レンズは割と保守的(31mmなど半端な焦点距離のはありますが)ですよね。
最近流行りの20mmくらいから標準域のズームなどでしょうか。
つ
多マウント利用でペンタックス機をメインに使っている者としては気になる話です。
KT
変わった仕様というと真っ先にFAリミテッドを連想しますが、あれはあれで奇をてらっている訳ではなく理由のある画角ですからね。余所が思い付かないような個性的な一本。ちょっと想像もつかないです。
個人的には付けっぱなしに出来るフルサイズ対応の標準域マクロリミテッドだと嬉しいです。ヘンテコでも何でもないありきたりなレンズなので今回は違いそうですけど。
未来
変わったレンズと言うと魚眼ズームが有りますね。
出た時はインパクトが有りました。
広角域からのレフレックスズームとかですかね。
K72
ロードマップにある望遠ズームと大口径広角単焦点をずっと待ってるのですがそちらは出ないんですかね…
taru
情報がこれだけでは、どんなレンズなのか推測できませんね。
そこで、自分が「わくわくする」レンズをかってに妄想することをお許しいただけるとすると・・・
フランジバック可変レンズはどうでしょう。
つまり、フランジバックを約30mm可変できて、未発表のミラーレスカメラと現行一眼レフで共用できるとか。
一眼レフで使うと内蔵エクステンションチューブとなり、焦点距離が60mmの場合は2倍マクロになるとか。
・・・さすがに、あり得ないですね。
トレ坊
フルサイズ用の35mm-80mmみたいなちょっと懐かしい焦点距離のズームだったりして…
MX
撒餌レンズ35mmF2.4にアルミ外装を纏わせてLimitedレンズの廉価版として販売して欲しい。
誰の彼
AFのできるソフトフォーカスレンズだといいなあ。
きんのすけ
「ヘンテコ=変わった=斬新な」仕様のレンズで思い浮かんだのは魚眼ズームやソフトフォーカスレンズではなくて、アオリ付きマクロレンズやマクロ・プローブレンズかな。まあ僕の欲しいレンズなんですが・・・。
あと思いつくのは(ニコンやキヤノンの特許の図面でしか見たことないですが)リングボケの発生しないミラーレンズとか。話半分の噂話なら話が大きいほうが面白い。
スナッキー
D(F)Aレンズとかいかがでしょう?
公式に認めたフルサイズも「一応」写せるイメージサークルを持たせたAPS-Cレンズ。
やや重くなるけど使いまわせると言うのは変な仕様では?
m2c
変わっているかはわかりませんが、純正のシフトレンズが欲しいかな。
木が多いところの風景写真で、欲しくなる。
しらいし
なんでしょうね、かなり気になります。
個人的な妄想ですが、寄れるDA40-80 limted DC WRとかあったら買ってしまいそう。
SoA
他社にあるようなレンズだとインパクト弱そうなので、敢えてPENTAXを選ぶ動機付けになるような曲球でしょうか。収差コントロール自在のArt系レンズとか?
HBK
昔キヤノンが出してたような前玉交換式レンズとか?
焦点距離違いの3点セットくらいで、ズーム1本より高価だけど、大口径単焦点3本より安く揃えられるとなれば、収集家にも訴求してそれなりに売れるでしょう……かな?
村
変わった仕様ってことは、3焦点固定レンズとか?
10mm 15mm 25mm で各焦点だけ、ズームはしないけど
各焦点の描写はかなり良いとかそんなレンズ。
IkoanEbanAtaw
まさかの135単焦点のSTFレンズでは。。。。
この焦点距離もFA以降単焦点では出てませんよね。
誰の彼
再び投稿です。
「周辺減光を調節できる広角単焦点レンズ」
Bomber
マニュアルフォーカスですよね
FA推奨
LENSBABYが売れてるらしいから、トイカメラ風に写るレンズとかだと面白そうですね。
SHINFUJI
本日発表のレンズが、この話題のレンズだったのですね。