CAMERALABSに、ニコンの広角パンケーキレンズ「Z 26mm f/2.8」のレビューが掲載されています。
- Z 26mm f/2.8はZレンズで最小最軽量の真のパンケーキレンズだ。フィルター枠はレンズには無いが、フードに52mmのフィルターを取り付けることができる。
- Z 26mm f/2.8はZ 28mm f/2.8の2倍の価格だが、マウントは金属製で防塵防滴のシーリングも施されており、フードも付属している。
- AF精度とピント位置の再現性は99.4%と非常に優れている。AFは無限遠から18cmまで約0.5秒で、Z 24mm f/1.8 Sと同じくらい速いが、Z 28mm f/2.8やZ 24-50mmよりは遅い。
- フォーカスリングは非常に滑らかに動き、小指でも簡単に回すことができる。
- AFの作動音はスチルでも動画でも明確に聞こえるので、動画時に作動音が目立つのを避けるために外部マイクの使用を勧める。
- 無限遠から0.18mまでフォーカシングすると、画像は11%拡大される。フォーカスブリージングは非常に目立ち、動画では気になる可能性がある。
- 軸上色収差は開放ではわずかに見られる。また、F5.6に絞ると手前側がボケるフォーカスシフトが見られる。
- 解像力チャートによる解像力は、中央はZ 26mm f/2.8がZ 28mm f/2.8よりもシャープだが、Z 24mm f/1.8 Sにはわずかに遅れを取っている。隅はZ 28mm f/2.8は3本の単焦点レンズの中で最もコントラストが低く、強いコマ収差が見られるが、F4に絞ると目に見えてコントラストが改善する。隅は興味深いことにZ 26mm f/2.8よりもズームのZ 24-50mmの方が優れている。
- Z 26mm f/2.8は像面の湾曲が見られるが、Z 28mm f/2.8ほど強くはない。Z 24mm f/1.8 Sと Z 24-50mmにはほとんど像面湾曲は見られない。
- 遠景(約1km)の実写テストでは、Z 26mm f/2.8は中央は非常に優れた解像力だが、隅はF5.6まで絞らないと良好にならず、F8に絞っても細部のディテールは乏しい。
- 周辺光量落ちはレンズプロファイルで補正した場合でも開放で-2EV以上で、非常に目立つ。不思議なことに標準設定では自動補正で0.5EVしか持ち上がらないので、ニコンがレンズプロファイルのパラメータを誤設定したのではないかと思う。F4以上では周辺光量落ちは改善するが、それでもはっきりと見える。
- 夜景では開放時にはフルサイズの隅ではコマ収差が非常に目立ち、DXの隅でさえ目立つ。F4ではDXの隅ではコマ収差は解消するが、フルサイズの隅で解消するにはF5.6まで絞る必要がある。
- 玉ボケは輪郭が強く年輪ボケも見られるが、軸上色収差による色付きは見られない。玉ボケはF5.6までは円形を維持している。通常のボケはZ 26mm f/2.8はZ 28mm f/2.8よりも少し2線ボケの傾向があり、Z 28mm f/2.8の方がわずかに柔らかい。比較したレンズの中ではZ 24mm f/1.8 Sが最高のボケ味だ。
- 接写では他のテストと同様に、中央は開放からシャープだが、隅は絞らないと甘い。近接域では像面湾曲が強く、F5.6以上に絞れば立体的は通常の被写体なら満足のいく画像が得られるが、平面的な被写体の再現は優れていない。
- 逆光ではカラフルなフレアがいくらか現れるが、背景の部分は深い黒のままだ。光芒はF5.6以上に絞ると現れ始める。
- 結論:このレンズは撮影距離にかかわらず中央は開放から非常にシャープだが、隅は少し絞らないと満足の行くシャープさにならない。もう一つの問題は、AFの作動音が大きいことだ。フォーカスブリージングは目立ち、ボケは芳しくない。しかし、最小最軽量のレンズが必要ならこのレンズは申し分なく推奨できる。それでも、価格が半額でわずかに大きく重いZ 28mm f/2.8も検討するべきだ。
- Z 28mm f/2.8との比較:Z 26mm f/2.8の方がシャープだ。ボケや逆光耐性などの他の光学性能はよく似ている。両レンズの主要な違いは大きさ重さと価格だ。
- Z 24mm f/1.8 Sとの比較:24mm f/1.8 Sの光学性能はそれほど優れていないので、Z 26mmとの最大の違いは大きさ重さ価格と明るさだ。ボケは24mmが滑らかだ。
- Z 24-50mm f/4-6.3との比較:このレンズは光学性能はZ 26mm と同じくらい優れていて、価格も比較できるレベルで、大きくも重くもないので、最終的にはズームの汎用性を好むか、単焦点の明るさとボケを好むかになるだろう。
- 良い点:ZマウントのAFレンズで最小最軽量、中心の非常に優れた画質、軸上色収差がほとんど見られない、防塵防滴、多機能なフォーカスリング。
- 悪い点:AFの作動音、強いコマ収差と周辺光量落ち、フォーカスシフトが見られる、中心から外側のコントラストと解像力を改善させるにはF4に絞る必要がある、接写時のワーキングディスタンスが短い、ボケが芳しくない。
Z 26mm f/2.8は小型軽量のレンズながら金属製の鏡筒やマウントを採用し、防塵防滴のシーリングも施されているなど、所有欲を満たす仕上がりのレンズとなっていますが、光学性能に関してはやはりパンケーキなので、隅の甘さや周辺光量落ち、コマ収差などのウィークポイントがあるようです。とは言え、薄型のパンケーキでこれだけ写れば十分な性能と言ってよさそうです。
ゼッカミラー
zfcなどのAPS-C向けで、フルサイズにも一応対応しています的な位置のレンズでしょうか。性能よりもこのサイズに収める為のコストが、価格に反映されてしまった感じですね。
Teno
ニコンの、軽量なスナップシューティングのラインナップの方向性として、このぐらいコストをかけたレンズもつくるという考えが見えます。他のレンズやいつも持ち歩けるフルサイズの高級スナップカメラも期待してしまいます。
この小ささがユーザーの心理にどのように反映しているのかもデータで知りたいです。
シトド
今更カメラを持とうという人は、それなりにカメラや写真にこだわりがある人なので、性能や質感に重きを置くことは重要だと思います。特に、単焦点レンズは、より強いこだわりをもったり、趣味で使用したりする人が多く、単純に便利さだけではない、このレンズのように多少高価でも付加価値があるほうが好感がもてます。レンズ構成もシンプルながら凝っており、写りに対する期待感もありますね。Zマウントは径が大きいので、どうしても筐体が大きくなりがちですが、かつて存在したフジツボ型フードのように先を絞るとか、くびれや段差を利用するなどの工夫をして、見た目にも小型化を図ってほしいですね。
ぷくぷく
ちょっと今、困っています。
私の耳元で白い天使が「思ったより高かったので散財しなくて良かったね」と言ってます。
もう片方の耳元では黒い天使が「高いし玉数少ないだろうから将来値上がりが期待できますよ」と言ってます。
皆さんもそうなのだろうか? (結論はZ28mmSEに傾いています・・・)
toshikazu
パンケーキレンズに大きな魅力を感じ 購入を考えていましたが、フィルターをフード先端に付ける構造のため これではフードの意味がないと思ってたところに この記事なので、Z28/2.8を持ってる身としては 悩ましくなりました。
これなら、多少レンズが厚くなっても、周囲を覆ってくれた方が良かったかも?しれません。
ふみ
Nikon zfcを使っています。
26mmを購入しました。写りには満足しています。フォーカスブリージングが思っていたよりも気になります。
購入時の自分への理由付けです:
・カメラはボディ単体で購入したから。
・28mmレンズキットを購入していれば、不要だった。(レンズキットとボディの差額分、予算を確保しても良いと考えた。)
・未発売のDX24mmや値段的にコシナ 35mmも候補だが、フルサイズを購入した際に買い替えたくなってしまうため、FXフォーマット対応が良いと考えた。
みどりのオジさん
割と最初から動画向けでは無いと言われていたので、ウィークポイントは問題にならなそう。むしろSラインの24mmと比較されちゃうあたりが期待できそうな予感。店頭で見てきたけどフードがめちゃ好み。
必須レンズではないからまだ買わないけど、自分ロードマップの隙間に入れ込みたいレンズですね。
SZW
Zfcに付けて旅カメラとして使っていましたが、やはり純正の利点とAF対応もあり、同時に持っていったMACRO APO-ULTRON D35mm F2より使いやすく、最高のレンズでした。
とはいえ、換算40mmのAPS-CであればGRIIIxで事足りるので、使い分けは難しいところではありますが…
Z志望
今使ってる40mm f2でも十分軽くコンパクトだし満足してるけど
こっち使ってみたらもっと取り回し良くなるのかな?悩む…
lk
基本が、フルサイズも一応撮れるAPSC用レンズに見えますね。
この位の価格で他と似通ったスペックのレンズならばf2とか明るめに振るとかでも良いですし、もっと挑戦的な収差ありレンズにしても良いと思います。
まだまだニコンも探り探りでやってる感が出ていますね。良いとこ悪いところをしっかりと伝えていい物を作ってもらいたいです。
deep
Z9とZ7で使ってます。
流石に、Z9ではカメラが重い分と大きい分かさばりますが、取り回しは意外と良好です。Z7では、コンデジと言えば大袈裟ですが、取り回しは理想的です。
さて、写りは、まず、色乗りと周辺光量落ちが好みです。
そして、何より26㎜の画角が癖になって嵌ってます。
Audubon
買いましたが、とてもコンパクトで多少の画質低下は全く気になりません。むしろ十分過ぎるほど解像しています。Zにしてから解像不足で悩む事はほぼ無くなりました。星の撮影などコマ収差を気にする場合は他のレンズの選択肢もあるので、適材適所で良いのではないでしょうか。
DDR4
全群駆動という前提でのAFの動作音やブリージングは想定の範囲内ですかね。
そこよりこの薄さでこんな素敵な描写ならそこに価値を見出す人にとっては
唯一無二でしょう。
桜などとの偶然の出会いに期待して28mmF2.8をカバンにスペースがちょっとでもあれば常備するようにしています。
薄く軽いレンズというものは多少の制限はあっても結果的に出番が多くなって写真や映像に残るという強みもありますね。
てし
隅の解像が劣っているのはあまり納得しませんでした。(確かにボケはイマイチです)LuTiE FilmさんのYoutubeの作例が大変分かりやすく、お勧めします。