DigitalCameraWorldに、ニコンのパンケーキの広角単焦点レンズ「Z 26mm f/2.8」のハンズオンが掲載されています。
・Hands on: Nikon Nikkor Z 26mm f/2.8 lens
- パンケーキレンズは、機動性が重視されるストリート写真や旅行写真に最適なレンズだ。
- Z 26mm f/2.8はとても薄く、握る部分が少ないのでカメラに取り付けるのが少し難しく、取り付け時にフォーカスリングを回してしまった。
- 鏡筒は金属製で防塵防滴のシーリングが施されており、非常にしっかりとした造りだ。フォーカスリングは滑らかで十分な重さがあるため、ピントの微調整も非常に簡単にできる。フォーカシングで前玉が伸びるので、フィルターを装着したい場合は付属のレンズフードを使用する必要がある。
- Z7 II やZ fcとの組み合わせによるテストで、AFは非常に静かでキビキビと動く。
- このレンズ厳しい照明条件にも上手く対応し、コントラストもシャープネスも良好だった。詳しいラボテストは近日中に行いたい。
- 26mmの焦点距離はストリート写真や旅行、結婚式やイベント等に向いているが、汎用性はそれほど高くない。しかし、APS-Cでは39mm相当となり、もう少し汎用性が高くなる。
- Z 26mm f/2.8は小さく目立たないパンケーキレンズを探している人には非常に価値のある選択肢になるだろう。重さも最小限に抑えられているので、持ち運びも容易だ。しかし、このレンズは画質を犠牲にしておらず、F2.8の明るさで低照度の撮影にも対応し、ボカすこともできる。鏡筒はしっかりと作られており、光学系も素晴らしい。
- 良い点:非常に小型軽量、良好な明るさ、頑丈で防塵防滴仕様。
- 悪い点:フィルターを使うために付属のフードが必要、(レンズ着脱時に)持つ部分が小さい。
Z 26mm f/2.8は小型軽量のパンケーキレンズですが、マウントも鏡筒も金属製の頑丈な造りで、かつ防塵防滴仕様と、手軽に使えるだけでなく所有感も満たしてくれそうなレンズですね。画質はラボテストはまだ行われていませんが、実写の印象は良さそうです。
26mmという焦点距離は結構使いこなしが難しそうですが、どのような写真が撮れるのかチャレンジしてみるのも楽しそうです。記事で述べられているように、APS-C機で使うと39mm相当の準広角になって扱いやすそうなレンズになりますね。
わさびみそ
このレンズ、パンケーキにしては価格が高いのでは?との書き込みをあちこちでよく見かけますが、このようなレビュー記事では他に短所に書くことがない時の常套句である「価格が高い」が今回は無いのは興味深いですね。
この記事の担当者には価格に見合うものと映ったのでしょうかね。
それにしても「フィルターを使うならフードが必要」はまだしも、「持つ部分が小さい」はちょっと…まあそれだけ他に書くこと無いのでしょうね。
今後APS-Cの手振れ補正付きボディが出ればさらに人気が出そうな1本です。
swing
サンプル写真がかっこいいですねー。
FXで撮ったのを見るとパースが強めに出ていて、たしかに使いこなしが難しそうですが、DXだとホントにちょうど良いですね。
換算40mmぐらいが標準レンズとしてはベターな場合も多いので、DX機につけっぱなしにしておく手もありそう。
前玉が伸びるとあって調べて見たら全群繰り出しなんですね。
マイクロフォーサーズの初期に画質が良くて評判になったパナの20mm/F1.7パンケーキ(40mm相当)も全群繰り出しだったはず。
画質が良いのはこの影響が大きそうです。その割にAF速度も速いようなので、技術の進歩を感じます。
「持つ部分が小さい」に関しては…。器用さを上げろとしかw
コツメチャン
発売日に購入し何度か使用していますが、小さくて軽いのに質感は安っぽくなく、所有欲も満たされます。
画質に関してもサイズに妥協せず非常に高いレベルになっており、小さいから画質は妥協してねと言わない、ニコンらしいレンズだと思います。
ただ、レビューと感触が異なるのは、AF関係です。
たしかにAFはキビキビ動きますが、AF速度自体はどちらかと言うと遅めに感じます。
またAF時に非常に静かというのは疑問で、ギギギと大きめな音が鳴ります。加えてウォブリング(ブリージング?ピントが前後に細かく動く現象)も大きく発生します。そのため動画撮影には厳しいんじゃないかという印象です。
まろ
このレンズ購入しましたが、Z28mmやZ40mmとは一線を画してSラインかと思うくらいくらい写りがいいので、正直ビックリしました!!
AF速度も不規則な動きをする猫に追従できるくらいには優秀なので、欠点らしい欠点は動画時の駆動音くらいだと思います。
Z6ⅡとZ30で使っていますが、26mmだと周辺減光がいい塩梅に雰囲気を醸し出してくれますし、思ったより換算39mmは使い勝手のいい画角でした。
このレンズのためにZ30を買ったので、面白いレンズが増えていくのはユーザーにとっても本当に嬉しいし楽しいです!
やんまーに
発売日に購入してからZ7につけっぱなしにしています。写りについては元記事の通りかと思いますが、AFについては盛りすぎかなと思います。AFの駆動音はしっかりと聞こえるし、盛大にブリージングもするし、前後に動いてからピンが合う場面もあって、一昔前のレンズを使っているかのようです。私のように動画を撮らない人間には良いですが、写真も動画もという人には不向きなレンズではないでしょうか?
気軽に持ち出せて写りも良く使っていて楽しいレンズなので、AFを気にしないって方には是非手にして欲しいレンズですね。
しろ
AFは子供を撮るのも問題ないですが音はします。fマウントの58mmf1.4を使っているような感じでしょうか?動画は音を入れるのであれば厳しいと思います。ただ近頃使っていなかったz6が日常使いに蘇りました。個人的にはとても満足しています:)
あい
先日有楽町ビッグカメラで試していました。
自分は手が大きいので、持つ部分が小さいのはとても分かります。
あとAFに関して静かではないし、早くもないです。XマウントのXF27mm f2.8と同等なレベルです。
フードはもうちょっとカッコいいものにして欲しいですね。
光軸
購入しました。
写りは優秀、デザインは超優秀。FX機に着けて、DXクロップ併用で幅広く活躍してもらうことになりそうです。
かなり満足しています。
みちる
ヨドバシ秋葉原でプロカメラマンによる講演があったので作例を見させてもらいましたが、かなり良いレンズだなと感じました
あやのん
先日、店頭でチェックして、あの小ささに驚きました
ちょっと前にZ28f2.8を買ってしまったことを悔やんでいます
難点は、やはりフィルター類が付かないこと
フィルターはともかく、プロテクターを付けられないと持ち歩きカメラ用としては不安がある
にこぷん
発売日の1ヶ月前に予約して購入しました。
Z7に付けて使っています。
質感や映りは申し分ありません。
AF速度や作動音はAF黎明期の物を思い出しました。
私のお気に入りはこのZ26mmf2.8とZ40mmf2です
Z26mmf2.8はフードも同封しているし何より小型軽量は私には正義です。
次はどんな小型軽量なレンズを出してくれるのでしょうか。
hoso
わたしは広角を1:1のスクウェアで使うのがか好きです。
26ミリは初めてですが、結構気に入ってます。
かつてのブロニー版か日常で使えるのは楽しいですね。
ptr
レンズフードにフィルターが付く仕組みは気に入っています。
ひとひねりで脱着が出来てとても楽です。
sg
ZfcとZ8で使っています。DXで26mmは見た目の光景をそのままスナップできる使いやすい画角だと思います。しかし建物を入れた街並風景を撮るには広角が欲しい時があり、そんな時に高画素FX機ではFXの26mmとして使い、画質を落とすことなくスナップをDXに即座に切り替えて使うといった使い分けができるので重宝しています。