Nikon Rumorsに、各所で流れているZ6 III の噂に関する見解と、Z6 III の発表に関する予想が掲載されています。
・If the Nikon Z6 III camera is coming soon, I have not heard about it
- 複数のWebサイトやフォーラム、SNSアカウントが、近日中に登場するニコンZ6III についての報告をしているが、私はZ6III が近日中に登場するかどうか聞いていない。これは、ニコンがZ6IIIを計画していないという意味ではなく、私がこの機種について信頼できる話は何も聞いていないと言っているだけだ。
ニコンは歴史的に、高価なカメラを最初に発表し、その後により安価な代替品を発表することを好んでいる。ビジネスの観点からは、高価な商品で最大の収益を得てから、安価な代替品を大衆に提供できるので、これは完全に理に適っている。つまり、私はZ8が先に登場し、次にZ6IIIが登場すると推測している。どう思うだろうか?
確かに、これまでのニコンの発表のパターンだと、Nikon Rumorsの言うように上位機種が先に登場することが多かったので、ハイエンドのZ8が先に登場する可能性が高いような気がします。また、Z6III が登場するという噂に関しては、Nikon Rumorsは何も聞いていないということなので、近日中にZ6IIIが発表される可能性は低いのかもしれませんね。
コツメチャン
Z8が出るのが前提の説になっていますが、そもそものZ8すら本当に出るのかよくわかりませんので、結局全然わからないというのが正直なところに思えます。
えふ
確かZ6/Z7、Z5、Z50、Z6II/Z7II、Zfc、Z9、Z30と出てますので、FXとDXを交互に出している傾向が見えます。そう考えると次はFX機だと思います。
ですが記事の意見では、Z6系は大衆機ということになるかと思いますが、そうすると上位機種に該当するのはZ9だけになってしまいますので、歴史的にどうと言えるほどサンプルがない気がします。
わさびみそ
何が出るか全く読めませんね…まあでもAFが他社と同等以上のミドルクラスないしハイエンドクラスなら何を出してもある程度売れそうです。
Z 9のおかげでAFが他社に見劣りするフルサイズ機が今更出てくることも考えにくいですから(エントリー機は別として)、
以前のようにハラハラする必要はなくなりましたね。
続報を楽しみにしています。
9210
Z5のコスパが最高なので、6Ⅲの立ち位置が微妙。連写性能でテコ入れでもしないと、なかなか難しいように思います。そして7Ⅲがどうなるか。
今流行りの20mm〜の標準ズームでも出して欲しいいな。
さばしろ
>歴史的
一眼レフ時代含めて言ってるのでは
シロ
> ニコンは歴史的に…
覚えているのはD800が発売された約半年後のD600発売とか。
Z7とZ6は同時発表したものの、Z7が先行してZ6は2ヶ月後でしたか。
逆にZ6IIはZ7IIより1ヶ月先行でしたので、必ずしも当てはまる法則ではなく、気にしなくて良いかと。
以前の記事であった3/25の発表とは何だったのでしょうか…土曜日なので少し??な気はしておりましたが。
とにかく噂や妄想ではないフルサイズの新機種の正式発表が待ち遠しいです!
はむたろす
Z8をラインナップに追加した上でZ5/6とZ7/8の差別化を考えると、
・Z8 Z7+連写=ミニZ9
・Z7 高画素
・Z6 Z5+連写
・Z5 エントリー
みたいな感じになるのかなと思ってます
Z6Ⅱでプロセッサ2つにしてるのはⅢを連写機する布石に見えますし。
クロップありなし、DCI、アナモフィック、4K120p、RAWなど、
Z7/8とZ5/6の差別化は動画でもできそうな気がします。
まーやん
現在までZ8の確度の高い情報(リーク)がほとんど出てないので、今一つ信憑性に欠けますね。
Z6Ⅲより先に出ると言われても、そもそもZ8は出るの?というのが正直な感想です。あとサイクル的にZ7系と6系は同時発表じゃないでしょうか。
今のところラインナップに高感度耐性の高い低画素機が無いので、そんなカメラを出してほしいのですが、この前もプロの方がZ9で十分と仰っていたのでニコンでは望み薄なのでしょうかね。
Z8待ち
結局3/25のフィリピン ニコンのイベントは何だったのでしょうか?
タケちゃん
ニコンプラザ東京ショールーム展示エリア一時縮小のお知らせ
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0221.html
該当エリア:ニコンプラザ東京ショールーム
作業日時:2023年3月28日(火)16:00~18:30
何が本当なのか?3/28になれば判るのでしょうかね?
f2er
>タケちゃんさん
>ニコンプラザ東京では、催事実施準備につき以下の日程でショールーム展示の一部を縮小させていただきます。
催事が何か気になりますね。
特に該当するイベントは見当たらなさそうな...
https://www.nikon-image.com/support/showroom/tokyo/event.html
abc
噂話ばかりが先行してなかなかニコン公式から下位機種の発表がありませんね。それだけ開発に苦労しているという事でしょうか。他社の動向だと早く情報が欲しいところですがゆっくり待ちたいと思います。
Dandoh
フィリピンの件は単なるセールみたいな感じに見えますね
https://m.facebook.com/nikonphilippines/
タケちゃん
>f2erさん
どこかで関係者に対し、NDA締結の動きが有るとか無いとか。。。そんな噂が有ったような。。。
関係者というのが、報道関係者に対する記者会見に関するものなのか、販売店に対する製説明なのか、定かではありませんが、f2erさんがおっしゃるように一般向けの催事では無い事は確かなようですね。
たいちゃん
>タケちゃんさん
>f2erさん
おそらく伊奈信男賞の授賞式じゃないかと思います。
FA
>タケちゃんさん。
Twitter公式では3/28はニコンサロン年度賞授賞式開催との事です。
https://twitter.com/NikonPlazaTokyo/status/1639522525091872769?s=20
shin2
3月28日の催事はニコンサロン年度賞授賞式です。
ニコンプラザ東京のTwitterに告知が出ています。
タケちゃん
>授賞式
あら、そうなのですね。
失礼しました。
Z 7ユーザー
具体的に先が見えないのが一番困ります。
ユーザーからすると 発売時期はバラバラで良いのでZ 6から8を同時に発表して欲しいんですが。
他社は噂が出てくると大抵発売に結びついていましたが Nikon は噂のみで終わることが最近多いです。
私は解像度重視なので是非60メガピクセル以上の機種を発売してもらいたい。
えふ
> さばしろさん
デジタル一眼レフ時代ですと、事実上のリコールだったD600以外のFX機は早くても3年の周期で更新してました。一方でDX機は早ければ1年、遅くとも2年で更新してましたので、上位機と大衆機が交互に出すということはなかったです。
Fマウントユーザー
たしかに、、期待が大きいゆえに噂がでてくると新製品についての妄想が増えてきて、最終的には噂自体が消えていくといったパターンが多いですね。
シュワシュワ
ライバルに比べてボディの製品展開が遅いので気を揉んでしまいますね
Z9だけで戦うのは無理があるので、そのDNAを継いだ製品達が早く見たいです
部品調達などの問題などで計画調整があったと思いますが、もうそろそろ!と焦れてしまいます
コツメカワウソ
レンズは頑張っていると思いますが、ボディの開発が他社に比べて遅く不安になります。
新機種が出た頃には、すでに周回遅れのスペックになっているという一番悪いパターンにならなければいいのですが。。。
これだけ遅いからには、Z9並に気合の入ったボディを出さないと厳しいと思います。
にこんすき
10ピンターミナルが今の所z9しかついてないので、z8出るならついてて欲しい
てかいつかは出ると思いますよz8
5、6、7ときて9ですし
8が欠番な理由はないと思います。
DDR4
Z5ⅱ、Zf、Z6ⅲ、Z8、Z90・・・どれが先に出ても最初からたくさん売れていくように思います。
レンズにはロードマップがあってどんなレンズシステムになるかというわくわく感も感じています。
ボディは流石に直前の開発発表ぐらいでしょうけれどユーザーがどんなボディで運用するかできるかイメージできるような最小限の情報はあってもいいのかなとは思います。
ken2
何が出てくるにせよ、分かりやすいラインナップでお願いしたいです。
一眼レフの時代は、似たり寄ったりが何機種も出て、イマイチ訴求力に欠けていたきらいがありますので。
Z9は万能プロ機、Z7は高画素、Z6は高感度&速射、Z5がエントリー。これで十分な気がします。入れるとしたらZfくらいでしょうか。D4に対するDfみたいな位置づけだったら、最も高価な部品である撮像素子の量産効果が期待でき、収益率も向上するように思うのですが。
噂に出てくるような、単にZ9の下を切って若干小型化した、電池の持ちがよろしくない機能制限機種を投入するくらいなら、外観もクラシックにして、静止画専用と割り切って、仮称Zfにした方が分かり易くていいかなぁと思いました。
カラスの勝手
Ken2さんの意見に賛成です。
Z8がバッテリーの都合(問題)で幾つかの機能を省けばそれはそれで、その機能を
待っていた方々に叩かれる事になります。
要はZ9の性能を知った上でZ8を待つ方々の期待するそれぞれの機能を完全に
満足させる事は難しいと思います。
Z8はいつの日か動画か静止画専用でも良いので飛びぬけた性能を持つ尖った
カメラとして登場して来れば良い気がします。
仰る通り、Z9・Z7Ⅲ・Z6Ⅲ・Z5Ⅱに加えてZf
企業体力が完全に回復した所で往年のレンジファインダー機のspをモチーフに
したZspをAFは純正レンズ・MFはデザインを加味したコシナで。
Z7Ⅲは6000万画素超えの高画素機
Z6Ⅲは画素数据え置きでも高感度と連写を磨き上げて
Z5Ⅱ・Z50Ⅱはエントリー機として簡単お手軽に
ZxxはAPS-Cの最高峰として
加えて
Zfは正にZfcのフルサイズ版でF3レプリカ
APS-C機はZ50の上級機が1機種あればZ30・Zfcで良いと思います。
気長に待ちたいと思います。
いがぐり
例えば、プリキャプチャ機能を使うと、半押しの間常時撮影してバッファに記録し続けていて、シャッターボタンを押したときにそれを保存するという仕組みです。
当然ながら、こういった機能は電力消費が激しいわけで、大容量のバッテリーを必要とします。
そこで、EN-EL18cは27Wh・EN-EL15cは16Whです。
この容量差だと普通に1回以上の電池交換が必要になる場面が発生しそうに思えます。
バッテリーグリップを付けたら小型化した意味がないですし、換えのバッテリーを持ち歩いて入れ替え運用ということになるでしょうね。
さく
スチールからの流れでニコンで動画制作やってます
動画に特化するのであれば色々言われそうですが、総合的にやっぱりバリアングルのほうがメリットが大きいです。
好きなんですけどねチルト
z7,8はチルトでz6系はバリアングルででないかなぁ