Nikon Rumorsに、近日中の登場が噂されているZ 200-600mmに関する噂の続報が掲載されています。
・A quick update on the upcoming Nikon NIKKOR Z 200-600mm lens
- 登場が近付いているZ 200-600mmに関する最新情報だ。
- このレンズの焦点距離はワイド側が200mmではない可能性がある(おそらく180mm?)。なぜ、このレンズがロードマップに200-600mmと記載されいたのかは分からない。同じような焦点距離の2種類のレンズが登場するのだろうか?
- このレンズはF値が可変(通しではない)だろう。これはSラインのレンズではないので理にかなっている。
ニコンはZ 24-120mmの時もロードマップには24-105mmと記載されてたので、ロードマップの記載と実際に登場するレンズのズーム域が異なる可能性もありそうです。ワイド側が180mmになれば、若干ですが使い勝手はよくなりそうですね。
また、ニコンは一眼レフ用のAF-S 200-500mm f/5.6EはF値一定でしたが、他社の150-600mm、200-600mmクラスのズームはいずれもF値がF5-6.3程度なので、Z 200-600mmのF値が一定でなくても不思議はありませんね。
ken2
レンズ設計の特許を見ていると、同じ構成でも実施例がいくつか示されていることも多く、広角端と望遠端が事前の予告と若干違うことになるのはあり得ると思います。
24-105は、既存のユーザーからぜひとも望遠端を120にして欲しいという要望が相当数に上ったため、変更されたのではないかと思います。
いずれにせよ、180でも200でも実質的な画角差はほとんどないので、スペック表記上の違い程度かなぁと思います。
タムロンからもシグマからもZマウントレンズが出てくることになったので、両社のラインナップも見据えて、思案中かもしれませんね。
ニコ爺9号機
6.3の可能性が高そうですね。ちょっと残念です。。。z9は保有しておりますが、暗いところで800/6.3や400/4.5+テレコンも6.3だと厳しいです。ISO上げやすいカメラの登場が待たれますね。z9をDXモードで使用しても、画質の部分では変わりませんから。
ぐぐり
次に出てくる?70-180とのつながりではないでしょうか?
わさびみそ
70-180mm(F2.8通しで恐らくタムロンOEM)もロードマップに載っていますし、180mmスタートでテレコン非対応の廉価ズームという可能性もあるのでは。もしかするとキヤノンのようにかなり割り切ったF値になるかもですね。
それと別に、非Sながらハイアマ層もある程度納得できるようなミドルクラス望遠ズーム(焦点距離に多少の差異はあれどFマウント200-500の正当後継クラス、望遠端F5.6かF6.3、テレコン対応)が出るという話であれば、上記とは価格や重量で差別化は可能かと思います。
とは言え、個人的には後者1本の可能性が高そうに思います。記事にもある通りロードマップ無視も先例がありますし。
ノラ
開放F値は一眼レフの頃と比べてそこまで重要ではなくなりましたからね。
むしろ口径を小さくして質量を減らす事ができるなら手振れの低減にも繋がりますから、必ずしも悪い事ではありません。
私の用途ではどのみち望遠2台持ちになってしまうのでこのレンズは候補にはならないのですけれど、この手のレンズが使い勝手が良いのは重々承知しています。
タスク
ロードマップにある70-180と繋げたいんですかね?
コツメチャン
確実に70-180mmとのつながりのためでしょうね。
やはり比較的安価でそこそこ高画質というラインっぽいですね。
ひょっとしたらタムロンのOEM供給なのかもしれません。
Df使い
180-400と一緒で70-200等レンズと組み合わせたときが云々って奴でしょう。かなり前の記事に画像から口径比を出そうとしていたものがあったと思いますが、望遠端でもF6.3程度だとありがたいですね。
koppel
その昔、Ai Zoom Nikkor ED 180-600mm F8S というレンズがあったことを思い出しました。
フジの150-600みたいに、性能はいいけどコンパクト、的な立ち位置のレンズになるんでしょうか。フルサイズならf5.6-f8でもいいかもしれませんね。
光軸
なるほど。差別化というより繋がりでしょうかね。
望遠端f値は6.3無問題、7.1許容、8だとうーむ、という感じです。野鳥用途の被写体ブレと感度の関係からです。
タムロンOEMと言われていたFマウント200-500の写りは結構高く評価していましたので、それ並みなら「買い」です。
いがぐり
180-600mmなら、いっそテレコン対応を諦めて後玉をマウント面まで引っ張るほうが、全体的に良い画質になって実用性は高まるかもしれませんね。
し
昔オリンピアゾナーとして180mmってメジャーだったからそれ意識したのかな?
ざくてぃー
24-120が開発当初は105mmまでであったことや
Z9にメカシャッター案があったのと同じように
開発を進めていく中で180mmまで短くできると
判断しての変更でそれは大口径でショートフランジの
マウント仕様に起因しているのかなと推察しています。
F5.6の領域が200mmから500mmまでは
あってほしいと願います。
hoeoji
以前、シルエットの画像からF値の推定が行われていましたが、その時は前玉が100mm程度なのでF6.3ってことでしたかね。
個人的にはワイドにのばすより、300-800か400-800mmF5.6-8のズームが理想です。手持ちができるサイズであればかなり売れるのではと思ったりします。
ガッツ
タムロンズームの流れなら、軽量さにも期待出来そう。
ぐちやま
200-600を買う前提で、70-200mm買った時に×1.4テレコンも買ったけど…この流れは不安を覚えますね〜
シュワシュワ
手振れ補正がないだろう70-180と繋げても使い手のジャンルが違うでしょうから、180-400や80-400のように少しでも撮影範囲を広げられるようにってだけではないでしょうか
わずか1割でも広がると助かる時はありますね
F値は望遠端6.3でテレコンは対応してくると思います
というかしてなかったら自分的にかなり価値が下がりますね
lk
個人的には望遠側メインで使うのでZoom域増やすなら望遠側に拡張してほしかったですね。
テレコンは流石に対応してくれると思うのですがどうなんでしょうか。
テレコンつかないならあきらめて100-400を買っちゃいそうです。
キヨシ
180-600mm fが4.5~6.3かな?
200-600mmf5.6がスポーツ撮影ユーザーとしては扱いとは思いますが
ニコン側としては自前の100-400でテレコンつけた画質と同等と考えられたか
単焦点の500mmf5.6で対応してくださいと言うことだと思う。
ただf値が気にならないユーザーにとってはレンジが広く手に取りやすい価格であれば
広角側と合わせてセットで売れる可能性が高いと思います。
ももも
Fマウントの200-500は画質は良いけどAFが遅かったので180-600はAF速いと嬉しいです
画質は心配してません