THE MAP TIMES に、マップカメラの2023年3月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ3月ランキング
1位 Nikon Z fc
2位 Canon EOS R6 Mark II
3位 FUJIFILM X-S10
4位 Nikon Z9
5位 FUJIFILM X-T5
6位 Panasonic LUMIX S5II
7位 SONY α7IV
8位 SONY α7RV
9位 FUJIFILM X-H2
10位 Nikon Z6II - 2023年3月のランキングは、「Z fc」が1位獲得。2021年8月に1位を獲得して以来、なんと1年7ヶ月ぶりに2度目の栄冠に輝いた。今回Z fcの販売総数の実に9割以上がブラックモデルという結果に。いかに待ち望まれていたかがうかがい知れる。
- ランキング2位は「EOS R6 Mark II」。思わぬ伏兵の登場で2ヶ月連続2位に甘んじているが、高い人気を維持しています。供給も安定し、虎視眈々と首位奪還を狙っている状況だ。
- 3位には、前回ランク外に落ちていた「X-S10」が入ったが、いまだ供給不足は続き、相変わらずの「お取り寄せ」状態に。お待ちの方が解消されるにはまだ時間が必要なようだ。全く同様のことが、5位「X-T5」にも起こっている。
- 4位に「Z9」。こちらはすっかり供給が安定した感があり、安心して語ることができる。2022年10月以降ランキング上位に留まり続けている。発売から1年が経過した60万円以上もするフラッグシップ機が毎月上位で売れ続けるというのは、大変驚くべきことだ。
- 前回圧倒的な強さで初登場1位を果たした「LUMIX S5II」が、今回は6位にランクダウン。正直なところ、前回あまりにも売れすぎてしまったように感じる。
- 7位に「α7IV」、8位「α7RV」とSONY勢が続いた。SONYの場合、他メーカーに比べかなり不利なことがある。国内製品のカメラボディは、メニュー画面の言語表記が日本語のみとなる。他メーカーのように英語を始めとする外国語への切り替えが出来ないので、最近目立って増えてきた外国人観光客のお客様もボディの購入を諦めてしまうケースがほとんど。他メーカーが外国からのお客様の購入により販売数を伸ばすのに対し苦しい戦況を強いられている。
ニコンZ fcはブラックボディの発売でヨドバシでも2位にランクインしていましたが、マップカメラでは1位を獲得と発売から1年以上が経過したカメラとは思えないほどの人気っぷりですね。ニコンはZ9の人気がどこまで続くのかも注目したいところです。
富士フイルムはランク外だった先月とは打って変わって今月は3機種もランクインしてきましたが、まだまだ供給は不安定なようです。
ソニーは国内製品が日本語でしかメニューが表示できないことが販売的にマイナスになっているということですが、なぜこのような制限をしているのでしょうかね。
みゃん
SONYは昔から海外のSONYマーケティング部門より、日本の販売店から転売目当てで輸入されている商品が競争相手となっていて苦しめられていると
国内マーケティング部へクレームが入ってると聞いたことがあります。
国内仕様にすれば海外へ流出せず、海外向け商品は為替の影響を受けることなく高い金額で販売できるので、英語など多国語を入れない理由も分かります。
(ミラーレス機にアプリが入る時代のミラーレス機は改造品が多く出回ってましたが、最近は見かけませんね)
昔はパナも日本語だけだったように記憶しています。
kan
1年7ヶ月ぶりの栄冠とは、ちょっと驚きですね。
私自身は、Zfをただただ待ち望んでいます。
F2アイレベル寄りデザインで、Zfフルサイズをニコンさん
宜しくお願い致します!
南方詩人
zfcはブラックの効果でしょうが、最近こうしたランキングも”売るモノ”(在庫)があるかどうかに左右されてるような気もします。出荷→売れてランク入り 在庫切れ→売れずランク外を各メーカー・各商品でぐるぐる循環してると言うか…。
霙
逆に言えば、SONY以外のメーカーは国内に出荷しても
円安狙いの外国人観光客が購入して国外に流れてる、という事では?
供給が安定してるなら良いですが、不安定な機種はなおさら入手しづらくなりますよね。
AKI401
NIKON使いですが、マーケティング戦略で成功したなんて信じられません笑
最初はレトロデザイン・カラフルな女性向け、ブラックはヘビーユーザーも喜ぶような出来。1つの機種で捉えた層が多いですね。
Zfcの売上ミッション次第で、後ろにZfが控えてることは間違いないでしょう。
to
南方詩人さんのおっしゃる通りだと思います。
人気の上下より在庫の有無の方がより大きくランキングを左右しているような。だから半月毎や月毎のランキングでは本当の人気は分からないと思います。
カリメロ
サイズ的には、Zfcでギリギリだと思う。
Zf待望してる人いるけど、Zfは大きくて失敗するんじゃないかな。
それならZfc2開発したほうが良いと思う。
だっふんだ
ソニーは日本で買うと安いからそれくらいの手を打たないと転売も増えますよ。a7 IV、標準的な価格としてマップで29.8万円プラスキャッシュバック、B&H33.2万円、イギリス39.7万円(VAT含む)。
キヤノンは円高の時、内外価格差がありすぎて、国際保証無くしたり対策しましたけど、今はかなり改善してますね。以前からずっとですが、日本価格の方が高いですけど。
光軸
Zfcブラックは、そこそこ売れるとは思っていましたが、予想以上でした。シルバーからの乗り換え層もいそうですね。
性能だけではない要素で市場の評価を獲得するのは、ニコンにとって嬉しい成果と思います(もちろん写りも優秀ですが)。
若者開拓はまだ道半ばと思いますが、この成功は、マーケティング面でも少し自信に繋がるのではないでしょうか。
AT
Zfc何故ブラックボディがなかったのか?不思議でした。
フィルム時代、シルバーボディはブラックボディより、3000~4000円安く、この差でシルバーボディ購入している友人がいたくらい。
私的はブラック派なので、FM2に似たデザインのZfcのブラックは格好イイと思います。
今はOMDS(OLYMPUS)がメインではありますが、フィルム時代憧れたNikon FM2やF3の中古又はフィルム時代からお世話になったPENTAX のLXの状態良いものを探してます。