CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2023年4月上期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・いま売れてる一眼カメラTOP10! ニコン「Z 6II」が1年ぶりにランクイン
- データ集計期間 : 2023年4月1日~4月15日
第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 ソニー α7R V ボディ
第3位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット
第4位 キヤノン EOS R6 Mark II ボディ
第5位 ニコン Z 9 ボディ
第6位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
第7位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
第8位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット
第9位 ニコン Z 6II ボディ
第10位 ソニー α7C ズームレンズキット - メーカー別では、ソニーが5機種でトップ。キヤノンが3機種、ニコンが2機種という結果。前回2機種がトップ10入りした富士フイルムは、今回はランクインがなかった。
- 1位は前回に続いてソニー「α7 IV」ボディ。2位の「α7R V」ボディも前回と同順位。5機種がトップ10入りの快調ぶりを見せる。前々回の6機種7モデルランクインにはおよばないものの、トップ10の半数をソニー勢が占めた。
- キヤノンの「EOS R50・ダブルズームキット」は前回の初登場4位から一つ順位を上げてトップ3入りを果たした。4位には「EOS R6 Mark II」ボディがつけ、2機種で首位をうかがう。
- 5位はニコン「Z 9」ボディが前回と同順位ながら、前回7位の「Z fc 16-50 VR SL レンズキット」はランク外に。代わって「Z 6II」が9位にランクインしてきた。「Z 6II」のトップ10入りは昨年4月上期以来、1年ぶりとなる。
ソニーは1位と2位が前回と同じ機種で、ヨドバシでは引き続き好調を維持していますね。キヤノンはEOS R50が3位まで順位を上げていて、エントリー機が弱いヨドバシとしては健闘してるという印象です。
ニコンはZ9が高価なプロ用機にもかかわらず相変わらずの強さで、この人気がどこまで続くのか注目ですね。また、Z6IIが久々にランクインしていますが、本来ならZ9よりも売れるクラスのカメラなので、もう少しがんばって欲しいところです。
富士フイルムは前回は2機種ランクインしていましたが、今回はランクインなしと、まだ供給不足の影響が大きいようですね。
9210
Z9、凄い。これだけロングセラーだと、下位機種のアップデートへのインセンティブに欠けますね。7R5のような超高画素機が上位なのもびっくり。
D500の人
Z 6IIのランクインは喜ばしいですが、他社の新製品の投入頻度と比べると遅すぎます。噂のZ8まで待てなくてキヤノンやソニーに食われてそう。
ニコマン
Z8(ミニZ9または超高画素機)も切望されていますが、多くのユーザーが望み、買えるのはα7ⅳクラスです。
新しく写真を仕事にし始めたカメラマンと多く会うのですが、ほとんどはソニーか、今はフジだけどフルサイズに乗り換え検討中の人です。後者には、色味やトーンの面でニコンが好きという方がいますが、今買うのにオススメできる機種が高価になるだろうZ8を含めて、存在しません。シェアより利益率を優先しているようですが、それでも一定のシェアは守らないとまずいのではと心配です。
まあくん
Z9が売れるのはすごいですが、それしかないから売れている面もあり、通常ではない販売の形を続けるほど、後で歪みが出るので、売れ筋のZ6ⅢやR7対抗機のZ50後継機が早く望まれます。供給力の心配があるのかもしれませんが、存在しないよりは、注文してもなかなか来ない方がいいのではないでしょうか。
コツメチャン
Z6IIも、特殊な被写体(高速で不規則に動く被写体・スポーツや動物等)を撮ろうとしなければ十分高性能なカメラですけどね。
個人的にはそうした被写体を撮るのでZ6IIでは厳しい場面もありますが、逆にそうした被写体を撮らないよって人にはそれなりに魅力的な機種なんじゃないでしょうか。
未だランクインしているということは、そういうことだと思います。
とはいえ、後継機種早く出してほしいですが。。。
路傍のカメラ好き
4月17日までキャッシュバックだったので、Z8発表を待ってた人たちが「当分出ないな」と駆け込んだ、とかでしょうか? >Z6II
あるいは、どうもミニZ9っぽいとの噂が大勢なので、低画素機が欲しかった人が買ったのかもしれません。同じくCBしてたZ7IIが上がってこなかったのとも繋がるような。
toshikazu
Z6Ⅱは、4/17までやってたキャッシュバック20千円によるところも大きいんじゃないですかね?
弁証法
ニコンはかなりのリストラをしたので、往時と同じような勢いで開発を望むのは酷です。
Z6IIやZ9が売れているのはマウントの未来への信用が上がってきたことの証左であって、悲観することではないと思います。
Z9が出るまでは、もっとぎりぎりの雰囲気がありました。
良いレンズも増えてきたし、開発は少しゆっくりですが、良い製品を待ちましょう。
爺ショック
ニコンってほんとじらすメーカーですよね。難産型なのかも、ですが待ってたユーザーの期待値(ハードル)もその分上がってしまうだけに大変。
そんな中で「満を持して」投入した機種が期待ハードルを軽く超えるような驚きモデルになった過去事例がいくつもあるだけに今日びここまで引っ張られるとその分何がおきるのか?!と更に期待が膨らむ・・・。恐ろしいループですね。
さあ、どうするNIKON?!
まーやん
Z9ほんとうにロングセラーですね。
プロ、ハイアマだけでなく今まで手に取ることがなかった層にも売れているということでしょうか。高価な機種はその分、買い替えサイクルも長くなりますし、一度行き渡ってしまうと、後続機種の売上にどう影響するか気になるところです。
高画素機が望まれていないのではなく、噂されているZ8?がラインナップに加わると上位3機種が軒並み高画素機になって過多になるからということでは。
Zレンズの描写力の高さから、高画素機を望む声が大きくなるのは理解できますが、データ容量も大きくなり取り扱いづらくなる点、高感度耐性などの観点からも、大衆向けとはいえず、マニアックな市場であることには変わりないと思います。
今後ニコンが新機種を出したとして、それ以降もZ9以後のような、リリースサイクルの長い虚無な期間が続くとユーザー心理としても、市場競争としても厳しいものになるのではないかと危惧します。
ぴん
結構な人員削減を行なっていましたし、開発ペースはゆっくりに、かつラインナップの縮小をせざるを得ないのではないでしょうか?
NIKON的にはハイエンド、ミドル、エントリーの3種でコンパクトにまとめるのが理想ですが、z9、z8、z6と7は統合という形をとるかもしれませんね
ken
Z6Ⅱキャッシュバックの影響もあるでしょうね。
動きものには弱いんですが、高感度ではZ9より上です。
Z9のシャッター音(擬似)が嫌ってユーザーも多いのでは?
当たり前ですがZ9のAFの食いつきはZ6Ⅱとは別次元です。
用途で使い分けています。
シュワシュワ
来るべき機種が売れているキヤノン、ソニーに対してZ9頼みのニコンは健全とは言えない感じがしますね
皆さん言われているようにZ6iiiが待たれるところですが、まずはようやくのR5クラスであろうZ8に期待してます
ラインナップ整理も必要でしょうから、高画素機としてのZ7は8に吸収して、次があるなら性格を変えたものになるかもしれません
光軸
Z6II、Z7IIの発売から2年半。私は、まだ2年半という印象です。市場全体の状況も考えれば、過去の新製品のペースは期待しにくいかも知れません。
Z9も日本はもちろん、世界でもまだ人気が続いているようなので、部品不足の中、他の機種の供給体制整備は順番に、というところでしょうか。
この間、さすがNIKKORという素晴らしいレンズを揃えて来ているし、Z8も夏までには来るんではないですかね。私は楽しみに待っているところです、
復活ニコ爺
D800以来10年ぶりにニコンに復帰、これが最後とZ9を入手しました。
ピクチャースタイル・WB共にオート、そして3Dトラッキング&AF-Cで事実上フルオートカメラ。抜群のZレンズ群と合わせて年寄でも美しい写真が撮れます。
Z8の立ち位置はとても難しいですね。
「Z8が出たら9を下取りに……」とんでもない!! 9の大きさ・重さに納得して日々楽しんでます。
まる
鳥やスポーツでZ6IIを使うとなるとわかりませんが、鉄道撮影ぐらいなら通常は一眼レフよりAFがあうぐらい(真っ暗など条件が厳しいと一眼レフのほうが強い)ですので、少しでもスペックが高いものを追う人以外には普通に使えるレベルです。現場で実際に使っている方の情報交換が、値段も手ごろなZ6IIを選ぶ方向へ影響を与えているのかもしれませんし、もしこれだとAFが本当に困る人は、迷わずZ9か他社の速そうなお好みの機種でしょうね。
北摂
個人的な意見で恐縮ですが、ボディはこれ以上もういいかな…
Z8はZ7系とZ9に挟まれて存在確立できるのかな??
NIKONは光学系に定評があるので、レンズのリリースで沸かせてほしい。
lk
Z9は大概の事ならレフ機に変わる同等以上の撮れない物が無い位の良い機種ですが、Z 6IIになると悪環境では不便すぎて投げ捨てたくなる事があります。こんな状態ではまずいと思うのでZ8も大事ですが先ずはZ 6II後継機からでしょうね。
ソニーは流石で世代が進んでいるのでその辺りは落ち着いていて、キャノンは下位製品はちょっと機能削りが露骨すぎるのがも少し緩やかだと買いやすいです。
この辺りランキングに常時入ってくるが顕著に出てると思います。