ITmediaNEWSに、Adobe Lightroom / Lightromm Classicに新たに搭載されたAIを使用したノイズ除去機能のレビューが掲載されています。
・アドビの「AIノイズ除去」がすごい 超高感度撮影したノイズだらけの写真で試した
- 今年の4月、アドビがAIを使ったノイズ除去機能を「Lightroom」と「Lightroom Classic」に追加するアップデートが登場した。AIを使ったノイズ除去は昔からあるノイズ軽減機能と比べてどのくらい優れてるのか。実力を探るべく、無茶な超高感度で撮影した写真を探し出して試すことにした。
- AIを使ったノイズ除去機能を使うには1つ大きな条件がある。それは「RAWデータ」であること。JPEGでしか撮ってない人は使えない。
- OMDSの「OM-1」でISO51200で撮影した超高感度夜猫写真が見つかった。このノイズバリバリな写真がどこまできれいになるか。同じカットの「JPEG版」と並べてみたい。すごくないですか、AIノイズ除去。一目で分かるくらい、今回のAIノイズ除去の方がちょっとAI画像っぽい感じはあるものの、ディテールがしっかり残っていて猫の目もきらっとしてる。髭もほぼ復元できてる。
- ソニーの「α7C」で、夜の住宅街のつつじを撮ってみた。ISO102400である。ノイズだらけである。これをどこまで蘇らせることができるか。いやもう肉眼ではノイズに隠れてよく分からないディテールまでそれなりに復活してくれた。すごい。
- ノイズ低減ってある意味「ノイズによって失われた情報をAIを使ってうまく補完する」作業なのだけど、AIを使うことでウソみたいにディテールを維持しつつノイズを消すこともできたりするので、おすすめ。何はともあれ、RAWで撮っておいてよかったーという感じだ。
最近話題のAIを使ったノイズリダクションですが、特に条件が悪い画像に適用した場合は、これまでのノイズリダクションと比べて段違いのディテールが得られますね。
この機能は条件の悪い場所で撮影した写真や、昔の低画質のデジカメで撮影した写真などを救済する場合に大いに役立ちそうです。画質が悪すぎてお蔵入りしていた写真が、AIのノイズ除去によって日の目を見ることもあるかもしれませんね。
ほっとみるく
少し試した程度ですがISO6400の画像で試したら
高感度3-4段くらい改善するような印象ですね
5D4
昔の写真をNRして見ましたが、野鳥の毛も解像させつつノイズが綺麗になくなって感動してます。
あり
自分はSILKYPIXなので、DxOのPure raw 3を使っているのですが、最近のAI技術のノイズリダクションは、ホントに凄いと実感しています。
特に iso1600以上は躊躇するマイクロフォーサーズでは効果絶大で、個人的な評価はOM-1では2段上のiso感度が使えるようになり、その結果 iso6400がまともに使えるようになり、室内スポーツで大変助かってます。
究極的には、この一連のAIノイズリダクション処理をカメラの中で一瞬でやってもらってRAW出力してほしいぐらいです (笑)
(もちろん機能のオン・オフは選択できる前提で)
4月
ポトレで試したところ、確かにDenoise AIより性能良さそうですが、肌がツルツルになり過ぎるので、パラメータな調整が必要そうです
4423
またひとつ、RAW現像にもグラフィックカードの性能が問われる時代に近づいた感じに。
この手の機能の先達と言えばDxOのPureRAWで自分も使用してていますが、作例を見る限り、こちらの方がノイズリダクション然したのっぺり感が強い気がします。
PureRAWはノイズリダクションというより、「ノイズからデティールを抽出するツール」と称した方が良いような感覚になりますが、そこまでではないような?
・・・挙げられている作例が極端な高感度故かもしれませんが。
ただ、純正で類似の機能が出来たとなると、せっかくLightroomのプラグインとして使えるようになったPureRAWも、今後は単機能ソフトとして生き残るには難しくなりますね。
歯車状絞り羽根
DxOPureRawといい、これまでのワークフローを覆すようなソフトですね。これがつきつめられると、古い画像の救済になる上、センサーサイズの小さいカメラのデメリットがボケ味以外無くなりかねない。
ジャヌ
僕も試してみましたが確かにすごい機能ですね。
伊丹空港の着陸シーンなんかでは大いに活躍してくれそうです。
om
高感度耐性どうのこうの言う時代の終焉が近いですね。
自分もマイクロフォーサーズとPHOTLAB6多様してますが、バンバンisoあげて撮っても後からどうにでもなってしまいます。
Z9ユーザー
今のところPureRAWのテイストの方が好みなのでこっちは使いませんが、こういうのは時間の問題でしょう。数年したらどれも差がなくなると思います。
昔からどんなときでもRAWとJPEG両方で撮っておいてよかったです。
SR-T101
これって、突き詰めていくとノイズを消しているのかディテールを書き足しているのか
ちょっと考えさせられますね
今のAI技術なら「存在していなかったもの」を浮かび上がらせることも簡単だと思いますし
OLYfan
DxOのPureRAWもPhotoLab6で使うとNRの効き目を調整できるので
単体で使うよりは使い勝手が良いです。
だからLightRoomも同じ感じじゃないんでしょうか?
扱いやすいと感じる方を使うのが良いのでは。
DxOはFilmPackを買わないと完全版に成らないのでちょっと高めだけど。
sfukushi
PureRawと試してみましたが自分の写真では若干PureRawの方が解像感が高く感じます。ノイズ除去の適用量に応じてディテールは変わらずノイズレベルが減少していました。これからが楽しみですね。
D500の人
ソフトウェアの技術が凄いのは解るのですが、なんだか釈然としないです。
AIに解析させるというのは、書き写すのが上手い第三者に模写させたような印象で、撮ったデータとは別物に置き換わっている印象がします。
上手く描けたCGを「これは写真です」と言われて感じる奇妙な感じと言えばいいのかな。少しだけ様子見したい気分です。
タカシ
昨日、夕方から夜にかけての結婚式に参列したので、試しにISO3200で撮影した写真をLightroomとPureRAWの2つで試しましたが、個人的にはPureRAWの方が好みでした。
けどこういうソフトが増えてくると、躊躇なくISO上げれるので嬉しいですね。
junjun_tio
ノイズ乗りまくりの写真で実際に試してみて、とても良いと思いました。
ただ、なぜかPENTAX Q7とRICOH GRIIIのDNGだと効果が薄い気がしました。
不思議。
なぜだろう?
SONYユーザー
野鳥撮影のデータで試してみましたが、SONYは通常のRAW(ARW)のみの対応で追加されたROW(S.M.L)には対応していませんでした、現在使用しているPCでは能力不足の様で処理にかなりの時間が掛かってしまうためPureRawの購入を検討しています。AIによるノイズ処理の結果は満足できるものでした。
カジヤ タロウ
ちょっとスゴいですね!
同じようにAI技術で、
高isoで撮影しても低isoのダイナミックレンジでの色味を再現出来るようになったりして、なんて夢膨らみますね〜
たまり
早速試してみましたが、かなりのマシンパワーが要りますね
24MPの写真&適用量50で10分くらい掛かりました^^;
快適に利用するにはPCを新調しなくてはな、と
R6の人
>>D500の人 さんが、自分が上手く言葉に出来なかった事をスッキリ言ってくれた気がします。
自分もそう思ういます。
例えばサーキットでプロレーサーの挙動をラーニングさせたドラテクアシストAIでプロと同等のタイムを叩き出しても嬉しくないというか、そんな感じでしょうか。
Tsu
普段は低ISOで撮るのでこの手のソフトは使ってませんでした。
試しにα7RIIIでISO12800、室内で撮影したものを処理してみたらビックリです。
多少塗り絵感があるもののここまで凄いとは思いませんでした。
ちなみに処理時間は強度80にしてMac Studio M1MAXで20秒と表示されてました。
タイムラプスだと実用的ではありませんが積極的に使っていこうと思います。
100ー400
処理後のDNGファイルが元のRAWファイルサイズの3~4倍くらいになるから書き出した後に残しておくとストレージを圧迫しかねないですね。将来的には他のパラメータ調整と同様にスライダーを動かしただけで適用されるようになってくれると言うことはないです
まーやん
PureRAWいつも使ってます。
Lightroomで全て完結できればそれに越したことはありませんが、処理時間がかかるようだと当面は前者でいいかなと。
未だ根強いノイズ処理ソフトへのアレルギーの方もいますが、使ってみると世界が開けると思います。
ネイチャー系の作品展に行くとノイズガビガビの写真をわりと見かけます。個々の感性ですから処理しようかしまいが自由だと思いますが、個人的には映った物を大きく改変するようなものではありませんし、身だしなみを整えるような感覚だと思ってます。
うにシステム
X-T5のRAWデータをMac mini M1で処理したら20秒くらいで終わったけどPCのスペック次第で何分も掛かるみたいですね。
to
これとPure RAW両方に森林などの不規則なパターンの画像を処理させると顕著ですが、埋もれたディテールを推測して描き足すため何箇所かが崩れています。
さらに森の前に鳥や人工物など異種類の被写体があるとやはりその境界付近が崩れますね。
いずれその精度も高まると思いますが、現時点では画像を選ぶ過渡期の技術だと思っています。
αの人
>D500の人さん
>R6の人さん
一口にAIと言ってもどういう処理かで全然違いますよ
Lightroomのこれはノイズを上手く処理できるよう学習してるだけなので何かを描き足すようなことは無いですよ
他社のAIを使ったこういうソフトの中にはノイズ除去と同時にシャープネスを上げる処理も並列して行うのがあり、シャープネス向上ためにテクスチャを描き足してしまったりするものもあるのは事実ですが、、、
イメージでAIだから何でもそこに無いものを描き足してるんだとか一括りで判断しないほうがいいと思いますよ
Lightroomはもはや老舗ですし、やはり写真に何かを描き足すような事にはむしろ否定的なのを今回のAIノイズ除去を見て感じましたよ
αの人
>SONYユーザーさん
普段Lightroomを使われてるのであればPureRAWにお金をかけるよりパソコン買い替えるかデスクトップならグラボを買い替えたほうがいいですよ
ソフト一本で完結するのは結構違います
買い替えれば現像中の他の処理スピードもサクサクになりますし
だーやま
今までのノイズ除去って基本的にはノイズ感を除去する代わりにディテールが多少なりとも失われるものでしたが、AIを導入したことでノイズを除去した方がディテールがよくなるという逆転現象が発生してしまった事に革新的な意味があると思います。
もちろん復活したディテールはAIが描き足しているので、過度の使用は違和感を生むかもしれませんが、少なくとも一般的な用途に限って言えば素晴らしいものだと思いました。
taku99
GPUがショボいと生成に時間がかかって実用的ではありません。
GeforceRTXクラスが必須ですね。
faye
フィルムカメラ時代のように、カメラはRAWファイル生成に専念し、画像処理はPC(またはスマホ、タブレット)に任せた方が良いと思います。餅は餅屋に。
歯車状絞り羽根
>R6の人さん
>AIでプロと同等のタイムを叩き出しても嬉しくないというか
おっしゃることはよくわかります。それは撮影から最終出力までの全工程がサーキット走行に相当する、プロ/アマ写真家の場合ですよね。それは尊重すべき価値観ですが、私のような者にとってサーキット走行に当たるのは、撮影までで終了なのです。フォトレタッチ、特にもともと被写体として存在しないノイズを除去するような処置は、本当はメカニックに指示を与える程度でしか関わりたくありません。そんな人いないからしかたなく自分でやってるわけで、AIが指示通り上手くやってくれるなら、どんどんやってもらいたいです。こういう価値観の者もいるということで。
プリンニシテヤルノ
以前ツレと「コンピューティショナルフォトが世の中に溢れ返った結果〝JPEG撮って出しこそ至高〟みたいな価値観が界隈を席巻するんじゃないか?」等と笑っていましたが、皆さんのコメントを見るにそんな与太話が現実になりそうな感すらありますね
カメラマンです
私は仕事柄、神社本殿内で七五三やお宮参りの撮影をするためノイズ処理は必須で、photoshopにも同じAIノイズ処理が採用されたためDxOのPureRAW2と3で比較してみました。ISO12800のRAW画像で試しました。結果はphotoshopとPureRAW2が同等で、PureRAW3が一歩先を行ってる画質でした。photoshopとPureRAW2を見比べると、ディテールが良いところ悪いところがまばらにある感じです。PureRAW3は本当にノイズレスな感じでディテールもphotoshopとPureRAW2でハッキリしない部分もきちんと保持されてました。
ただ、PureRAW2の処理時間が10秒ならPureRAW3は30秒ほどかかるのが難点です。photoshopは15秒程度かかります。私の環境はmac studioになります。
花秋翠
自分のGTX1660Tiグラボ使用のPCでは20秒と出ましたが何とか我慢できる早さです。
SⅢの1200万画素をISO3200で撮影したデータになります。ですがR系の高画素機ではかなりストレスのたまる事に成りそうではありますね!?
g
写真という光画の記録性に価値を置く人にとって、AIがそこに介在してくるのは納得できないのでしょうね。
トーマス・ルフなど写真を使用するアーティストが20年前から扱ってきたテーマが、AIで、すっかり写真を楽しむ我々の問題になりました。
常時ネットに繋がったスマホはこちらの方向に進化が加速していくでしょうから、光学カメラは結果よりも行為を楽しむ方向に行くのかもしれません。
工房化したペンタックスは、持続性があるのかもしれないなと思いました。
SNPI
使ってみましたがアドビ公式で「フルサイズでISO51200までのデータを使えるようにする事を目標にした」と言ってるだけあるなと思いました。
深くかけてのっぺりする時は「粒子」スライダーを適宜追加することによってより自然になるとも言ってますね。
当RTX3090環境だと4200万画素のRAWが7秒程度で処理終わるのでかなり実用的ですが、処理後のDNGデータサイズが画像1枚で150MB程度になるのがネックですかね
元パナユーザー
パラメータを細かく調節せずに処理した限り,自然さはLightroom,シャープネスを含めた総合性能ではPure RAW3かなという印象です。ただ,OM-1の画像を処理するのに私の古いPC (2016年のSkylake世代)では10分くらいかかりました。処理の重いPure RAW3のDeepPrimeXDの更に倍の時間です。またファイルサイズもPure RAW3で元の3倍くらいになりますが,それより更に大きくなります。したがって最低でもしっかりVRAM積んだ最新のグラボが必須,できればCPUの世代も新しくないと苦しい。
SR-T101
この技術、手ブレ写真の補正にも使えるかもしれないですね
従来の単純にシャープネスで調整するような手法ではなく、写ってるものを認識した上で補正していく
ブレてない写真をブレさせるのはもっと簡単なはずなので、後から擬似流し撮りとかもできるのかも
HM
RTX3090あたりでその速度ですか。参考になりました。
高いGPUちゃんと使ってくれるのは嬉しいですね。
ウォルサム
Pure RAW3のDeepPrimeとLightroomで比較(iMac,M1,8CPU/8GPU)したところ、2400万画素のデータでDeepPrimeは18秒、Lightroomは55秒というところでした。
DeepPrimeXDはディテール強化がジャギーになりがちなので使っていません。
仕上がりで観てもDeepPrimeは何ら劣るところはないので、流石に先行している強みがあるのでしょうが、今後Adobeがどれだけ処理を最適化していけるか次第では、DxOは窮地に立たされるかもしれません。
ライカビギナー
プリンニシテヤルノさん、
jpeg撮って出しも間違いなくai処理が入ってきますよ
rawはそのまま見るものじゃないので、光をあるがままに捉えて鑑賞したいならばポジしか無いでしょね
NEX
AI補正を活用する際に良し悪しの判定をするのは
ソフトを操作している人間です。
写真が無から生成されるよりも全然マシだと思うので心配は杞憂かと。
フォトショで書き足しする人もザラにいますしね。
swing
かなり古いRAWでも対応してるんですね。
CCDとかノイズ特性がCMOSと違うだろうと思うけど、そういう違いはあまり関係なさそう。
ノイズ除去とは違いますが、RAW連射してた古い写真から、最新の超解像(手持ちハイレゾ)現像かけたら細かいディテール出てきて関心したことがありました。
技術進歩で昔の写真から情報掘り出せるのは楽しいですね。
それと、今後もっと進歩しそうなので、今まで諦めてた暗所とかでもISO上げてとりあえず連射で撮っとく、というアプローチが有効になりそうです。
暗いレンズや小さなセンサーがあまり不利にならない時代になりそう…。
いがぐり
> αの人 さん
> Lightroomのこれはノイズを上手く処理できるよう学習してるだけなので何かを描き足すようなことは無いですよ
というのは誤解があります。
ニューラルネットワーク系のノイズ除去の学習内容が
「ノイズを加えた画像を入力されたときに、ノイズを加える前の画像を想定して再描画する」
というものである以上、どのような味付けであろうとすべてを描き直しているのです。
元画像に対する忠実度のパラメータの大小が異なるに過ぎません。
faye
カメラメーカーも独自の解釈で画像処理をしているのでAIだからと敬遠する意味はないでしょう
Ura
そもそもデジタルでカラー写真を撮っているという時点で
JPEG出しであろうとデモザイク処理やNRという
「推測」は行われているわけですからね。
ニューラルネットではない頃から
カメラメーカーの中の人がマンパワーで
大量の変数とそれを見た条件分岐を備えたアルゴリズムを構築してきたわけで
それがニューラルネットになっても本質的にはあまり変わらないと
個人的には思います。
のえ
そういえばAI生成の画像がソニー・ワールド・フォトグラフィー・アワードの最優秀賞取ってましたね。
メーカーもAI使ってAFの被写体判断とかもしてますし、ソフト側で画像処理に使う対応のは仕方ないことでしょう。ここまで来るとAI上手く使って成果物をどう良くしていくかを考えていく方が良い気がしてきます。
swing
輪郭線検出による適応型シャープネス、とか昔からありますが、誤検出でお絵かきみたいなことになるケースありましたからね。
DL(ディープラーニング)AIは仕組みは違いますが、そういう加工の延長上と思います。
個人的にはカラーノイズだけ消して輝度ノイズバリバリ残したまんまの高感度が好きなのですが、今回のサンプルみたいにここまで綺麗に復元されちゃうと、DLAIによるノイズ除去は肯定せざるを得ません…。
ただし、例えば事件の証拠とかに使えるかというと、さすがに詳細な検証が必要かもと思います。数字や文字が判別困難なのに、AIが推測した文字になってしまっていたら大問題。今後AIと付き合っていくうえで、写真に限らず必要なリテラシかと思います。
ところでjpegですが、これも今後はAIが入ると思いますけど、DL用のAI計算チップを入れてもリアルタイム処理は難しいように思います。ニューラルネットワーク用のチップとさてているものはスマホや一部カメラにも搭載されていますが、GPGPUの一種(高速な行列演算器)とのことなので、PCのGPGPUで30秒かかる処理を一瞬で終わらせることはおそらく困難。
ただ、この辺りはチップとAI技術の進歩次第なので、いずれAI処理が当たり前になるでしょうね。
英國紳士
私もPureRAW3ですね。
一応、PhotoLab6もLightRoomもありますが・・・
データを全部ぶち込んで、処理ボタンクリックして寝る!
翌朝には作業開始。
もしくは処理ボタンクリックして出発!
帰宅後には作業開始。
私のワークフローではどうしてもPuruRAW3に軍配があがってしまいます。
あか
ってことはですよ、高感度弱すぎて使わなくなったいにしえのデジイチたちが復活するってことですよね?
これは嬉しい。
ほっじす
自分も試して見ましたが、なかなかに効き目があって良いですねこれ。
野鳥だとどうしても感度を上げざる負えない森の中や、鳥が活発になる夕暮れといった場面では感度が高すぎて撮影そのものを諦めたりしてましたが、これなら上限感度をかなりあげれるので撮影機会は増えそうです。
現像自体を学習モデルを使ってやれたらとても楽になるんですけど、Adobeさんなんとか対応頑張ってくれないですかね
デジタル世代
AdobeのAIノイズリダクション/RAWディティール/スーパー解像度は一回DNGファイルにしなきゃいけないのが非常に不便
ワークフローを削減するためのAI導入なのに無駄にDNGファイル生成を強制して余計な手間をとらせる部分はいつまでも放置するというAdobeの謎の姿勢は意味不明
その点DxOのPurerawやPhotolabならDNGファイル生成無しで直接jpegエクスポートも選択できるのでそっちのほうが圧倒的に便利ではあるのですがこっちはこっちでマスク機能がほぼ皆無なので現像がなかなか不便…難しいところです
それはそうとAIによる光学補正はそんなに否定されるものではないかなーというのが個人的な意見です。そもそもノイズやモアレといったものはカメラが生み出した偽の情報であり人間の視界には存在しないものですからね。
許してはいけないAIというものはLuminerの空を別のものに入れ替えるものや中華スマホで問題になり最近GALAXYでも発覚した月クレーターの書き足しのような無から有を生み出すレベルの代物ではないでしょうか。
ヤス
すごい性能ですね。
16コアCPUの中古で4万、32GB×4枚のメモリが6万、高速なSSDは2万、グラフィックカードが5万でパソコンの部品交換を20万以下でするかな。
クリーシー
20年くらい前からNeat Imageなどのソフトウェアでのノイズ除去はやっておりましたので抵抗は全くありませんね。「デジタルカメラ」なんですから画像処理は当然入ってるわけで気にもしません。これでバッチ処理できるならいう事なしです。
10年前のE-M5でも試してみましたがISO25600でノイズ除去適用量50で等倍鑑賞でも私なら許容範囲です。
手持ちのα7ⅢとX-T5とS-5Ⅱで大体20秒以下の時間でノイズ除去が済んでおりますがPCをアップグレードすべきか悩ましい所です。
kooth
ペンタのQ7、KP、K-3III。ニコンのP950で
adobeのAIノイズ除去とTopaz DeNoiseAIを試してみました。
KP、K-3IIIだと、アクセラレータのおかげで元々ノイズが少なくて細かいため、
ISO51200のバーカウンター画像にadobeのAIで適用量50だと、
撮って出しjpegよりノイズレス部分とノイズが余分に乗った部分が混在してしまい、
写真のバランスが思いっきり崩れてしまいました。
それならPhotoshopで手動ノイズ低減 輝度25にした方がましという感じ。
Q7,P950だと、もう少し良い感じだから、
学習素材にアクセラレータ機の画像をあまり使っていないのかも。
DeNoiseAIだと全般的に画質は向上し、
adobeよりディティール残ってノイズは消えるけれど
明るい部分がきれいになるほど、やはり暗部とのつなぎ目で怪しい部分が増える。
自分はDeNoiseAIを持っているし、これも時々しか使わないから、
adobeのAIノイズ除去を使うことはしばらくないと思う。
この辺りは撮るものと、撮影現像機材次第であるから、
選択肢が増えたことは素直に喜ばしく思います。
AIが使える部分は多いけれども、万能ではないことにご留意を。
XE
GFX50S IIとGF20-35mmで撮った星景写真がPureRAW 3で見違えるレベルになったので星景分野では欠かせないかなと思います。見栄えする星景写真はガッツリ加工されているものですし、やはり分野によって抵抗感の有無は変わってきますね。
saka-Q
使ってみましたが、非力なGPUだとかなり時間がかかりますね。
自分の写真がAIの学習に持っていかれているんだとすると、ちょっと複雑な気持ちです。
あみ
デジタルになってからカメラに入ってきた側としては、撮ったそのままを出す自体が無く、高性能なAF追尾なども技術に助けられているわけですから、AIによるノイズ除去もそういった人間を支えるもののひとつと考えています。使うか使わないかは人間が決めること。
個人的には「Lightroomに搭載された」のがありがたいなーと思っています。完全にひとつで済むわけですから、後は今後の性能向上にも期待したいですね。
5D4
昔の写真をNRして見ましたが、野鳥の毛も解像させつつノイズが綺麗になくなって感動してます。