サムヤンがEマウント用の大口径標準ズーム「AF 35-150mm F2-2.8 FE」を正式に発表しました。
- AF 35-150mm F2-2.8 FEレンズには、広角35mmから望遠150mmまで主要5本の画角が(35mm/50mm/85mm/135mm/150mm)全て含まれている。
- Samyangの優れた光学設計は、端の部分まで鮮明な解像力を発揮し、Linear Stepping Motorでより素早くて正確なAF性能を発揮する。
- 18群21枚中12枚に特殊レンズ(ASP2、H-ASP1、HR3、ED6)を使用した高級光学設計は、広角から望遠まで全ての焦点距離と状況で優れた解像力を発揮。
- 最適化した「ウルトラマルチコーディング(UMC)」で難易度の高い照明環境でも、フレアとゴーストを効果的にコントロールできる。
- 9枚の絞り羽根が作り出す鮮明な光芒と自然な光のボケ。
- 広角35mmで0.33m(0.175倍)、望遠150mmで0.85m(0.18倍)の最短撮影距離。
- カスタムスイッチとボタンで、レンズをコントロール可能。
- Dolly Shotモード:フォーカスリングとズームリングがプログラムで連携されズームリングを操作するだけで、Dolly Shotが撮影可能。
- Digital Par-Focal:MFモードでも 焦点を合わせた後、ズームイン・ズームアウトしても再度焦点を調整する必要がないため、撮影時間の短縮と正確かつ安定した撮影が可能になる。
- Linear MFモード:一般MFモードとは異なり、フォーカスリングの回転角度(300º)に応じた焦点をコントロールできる。
- ピント位置記憶機能:被写体にピントを合わせた状態で、フォーカスホールドボタンを3秒以上押すと、画面が点滅してピント位置を記憶できる。
- 計12カ所のウェザーシーリングで、鏡筒全体からマウントまで完全な防塵・防滴の設計。
- フィルター径は82mm、全長157.4mm、重さ1224g。
サムヤンAF 35-150mm F2-2.8 FEは、外観やサイズがタムロン35-150mm F2-2.8 Di III VXDと似ていたために「OEMではないか」という予想もありましたが、レンズ構成図を見ると光学系はタムロンとは全く別物でオリジナルの光学系のようです。
このレンズはDolly ShotモードやLinear MFモード、Digital Par-Focal、ピント位置記憶機能など様々な機能が搭載されており、非常に多機能なレンズとなっていますね。
風
YouTubeでもすでにレビューが出てきてますね
Tamronと比較されてるものまですでに出てきていて光学性能の費用対効果はめちゃくちゃ惹かれました
個人的にはタムロンと比べていいとこづくしなわけですが、やはり気になるのは良くも悪くもSamyang製ということ
AF135mmF1.8も初期ファームで電源周りに問題あったりですでにファームはバージョン4にも達していたり、国内販売店でも万全なサポートは期待できそうもないです
特にこのレンズは機能もたくさんあるのでちょっと怖いですね
レンズステーションを持っているレベルのSamyangユーザーならめっちゃ売れそうです
Canon boy
僅かにタムロンより重いとは意外でした。
後発なので、若干でも軽くしてくるかと思いましたが。
レンズの構成は違うが、最短撮影距離はワイド、テレ共にタムロンと全く一緒なのですね。
こちらも1cm違うだけで、ちょっとしたアドバンテージになるのではないかと思いますが、そう簡単ではないのでしょうね。
実売価格が気になります。
電卓
当方も、サイズ感やスペックから、OEMかと思いましたが、オリジナルとは。
今後のレビュー次第で、特に日本メーカーにこだわらない国ではヒットしそうな予感です。
個人的には興味はありますが、様子見ですね。
つびん
こんな複雑怪奇なレンズまで出せて、しかもタムロンに正面から挑むなんてサムヤンも成長したな〜って感じです…。やはり低価格と動画重視で勝負していくんですね。
竹千代55
Digital Par-Focalという機能はなかなか面白いですね。
ワタシは古い世代なのでフィルムカメラ時代、ズームレンズを望遠側にしてピントを合わせてから広角側にズームバックして撮影していましたが、現在のズームレンズと称しているレンズは焦点距離によってピント位置がずれるバリフォーカルレンズが多いように思います(最短撮影距離が広角側と望遠側で違うレンズはバリフォーカルというのがワタシの認識)。
サムヤン AF35-150mm F2-2.8 FE もバリフォーカルレンズなのでしょうが、この機能によってズームレンズと同様の操作性を実現しているように思えます。
買わんけど(笑)。
SNPI
コスパは素晴らしいですが、このレンズは海辺や小雨が降ったりする野外ロケ等でもバンバン使う予定なのでやはりサポート面が気になりますね
今までのサムヤンと同じでちょっとした修理でも有償交換(実質買い直し)になるのなら安心を買ってタムロンが無難かな…悩みます
霙
タムロンが発表した時は凄く反響が大きく意欲的で渾身のレンズですが
それと同じスペックで光学は別物というガチンコ勝負を
日本メーカーではなくサムヤンがしてくるとは面白いですね。
信頼性とかサポート面は置いといて、光学でどちらが優れてるのか興味湧きますね。
kip
35-150を追いかけるような製品が出てくるとは意外でした
この雰囲気ならもしかしたらこのようなレンズが
キヤノンなど純正から出てくるかもしれないですね
花秋翠
OEMではないんですね
その方が比べる楽しみは増えますが...
という事も含めてレビュー次第にはなりますが検討に値するレンズですよね
m2c
当初はタムロンよりも相当軽いという噂でしたが、蓋を開けたら逆にタムロンよりも重かったんですね。
そりゃあそうか。
個人的には、信頼性が気になります。
browsemen
サムヤンはAF 85mm F1.4 FE IIの様に人気が無い割に純正GMレンズ等より非常に軽量・高性能なレンズも有るので性能が気になる所です
ああああ
サムヤンも面白いレンズ出して来たなと言う印象ですが、他の方もコメントされている様にサポート体制がとても不安ですね。販売価格によってはもしかして選択肢に入るかも知れませんが・・・。サポートを取るか価格を取るか・・・悩ましい所です。