SonyAlphaRumorsに、ネット上で流れているフェイクの噂に関する注意と、現在までに判明しているソニーのAPS-C機の噂のまとめが掲載されています。
・Highly Likely first FAKE A7000 and A6500 specs going wild on the web
- Web上に以下のようなスペックの噂を流した人がいる。通常は、このような未確認の噂は取り上げないが、この噂を取り上げている人もいるので、これらの噂が正しい可能性は極めて低いことを明確にしておきたいと思う。この噂のソースは次のように主張している。
ILCE-7000(α7000)
- 2600万画素
- α7 IVのボディ+α7R Vの可動式モニタ
- Super35で4K/60p(6Kオーバーサンプリング)
- IBIS
- BIONZ XR + AIプロセッシングユニット
- メカシャッターで1/8000秒
ILCE-6500(α6500)
- 2400万画素 表面照射(α6600と同じ)
- IBISなし、ポップアップEVF
- Super35で4K30p(6Kオーバーサンプリング)
- point-to-point 4K/60p
- BIONZ XR + AIプロセッシングユニット
- メカシャッターで1/4000秒
本当のこと:
- ソニーはハイエンドAPS-Cカメラを発表するのは99%確実
- FX30の2610万画素センサーを使用する可能性がある
- 我々が期待する改良点(バリアングルモニタ、新しいBIONZ AIユニットなど)がすべて採用されている可能性が高い
α7000の噂は新しいハイエンドカメラのスペックとして妥当な部分もあるが、このカメラがα7 IVに似たボディを採用するかどうかは分からない。
SARがフェイクだと述べている噂ですが、結構現実的なスペックで、特にα7000の方はこのようなスペックで登場してもそれほど不思議はないという印象です。この噂はフェイクとしても、SARはハイエンドAPS-C機の登場は99%確実だと言っているので、APS-Cの高速連写機を待っている方は期待してよさそうですね。
ひまわり
いよいよソニーもAPS-C機の刷新か。ハイアマ機とエントリー機の2本柱ですね。APS-C用レンズも古いのが多いので更新していくのかな。キヤノンがR7、R10、R50とガチで展開しているからね。AIプロセッシングユニットが大きな威力発揮しそう。
swing
α7000って型番は使いにくいだろうなぁ…。
あるとしたら2025年にα-7000の40周年記念として何かやるぐらい?
ソニーとして気合い入れる番号は5なので(多分TR-55からの験担ぎ)、α5500という型番は信憑性あるかもしれないね。
NEX-5とかα55とか、新機軸の時に使われがちな数字なので、新しい何かがあるのか、ちょっと期待したいですね。
タスク
FX30センサーは積層じゃないのでハイエンドにするならメカシャッター強化して欲しいですね
1/8000秒対応と15コマ/秒連写くらいは対応で
XTR
α7000はX-H2Sのライバル機になりそうですね。
東雲
APS-Cで高感度に強いモデルは出ないですかね〜
sonyセンサーに期待してますよ
BHANG
今のところAPS-Cでは、4Kの60fpsで録画できるカメラはないので一定数の需要はありそうですね。
レンズも小さくて安いのであとは価格になりますが。
SoA
A7000、これなら久しぶりにEマウント買うかも知れません。フェイクじゃないと良いな。
ほっじす
フェイク画像を含め、このα7000の噂はとても興味深いスペックです。SonyAlphaRumorsは否定してますがどうしても期待してしまいますね
ほ゜ち
フルサイズで箱型もう出してますし
APS-C でα一桁と同じボディであっても違和感ないですねもう
名前も4桁でなくてもいいような
to
ハイアマ機を出すならAPS-Cレンズ群の古さをどうにかしてほしいですね。
昨年の広角レンズ3本以外は設計が2〜3世代は古いレンズばかりで、フルサイズレンズは兼用するにはデカいです。
あり
いっその事 α9000にして、α9のapsーc版にしてもらうのもいいかも。。。
D500の人
α7000がα7にそっくりなのは違和感ですね。
これまで長年にわたって築いたα7の世界観を壊してしまいそうです。
朔
ソニーのaps-c機はレンジファインダースタイルだけだったのでそこが引っかかって購入に至らないパターンも多かったと思います。
一眼レフスタイルになったら結構売れるんじゃ無いかな。
CanonやNikonみたいにカメラ然としたデザインでは無いのでそう言う方向でも売れるかと。
αユーザー
エントリー機の名前がα5500になったらどれが新しいモデル!?って初心者が迷いそうかなと思いました
6000シリーズも単純に数字が大きいモデルが発売順ってわけでもなかったですし
しらけ鳥
ミラーレスの場合、APS-Cは安くないと売れない(富士を除く)と思います。
金銭的に余裕があるならフルサイズをクロップで使えば同じですし。
元デジカメ設計者
α7000が発売されれば即購入を考えてますが、やはり価格が気になりますね。
α7R5と比較するとイメージセンサとEVF(368万 or 576万のどちらかと予想)あたりしか価格差の要因が無く、25万円ぐらいはするのかな…と予想してます。
現状、FX30が実売約25万円、α7m4が実売30万円ちょい、ZV-E1も約30万円と、いずれもが似たような価格になりそうで、カニバリも見られるかもです。個人的には20万を下回る価格で出してもらいたいので、APS-C市場拡大に向けてのSONYさんの戦略価格も期待してますが、たぶん戦略価格になるのはα5500のほうだろうなぁ…。