Fuji Rumorsに、富士フイルムX-S20のセンサーに関する噂が掲載されています。
・LEAKED: This is the Sensor of the Fujifilm X-S20
- 信頼できる情報筋によると、X-S20には 2600万画素 BSI X-Trans 4 センサーが搭載される。これは、現在X-T4、X-T3、X-S10および他の多くの富士フイルム カメラに搭載されているセンサーと全く同じものだ。
私の個人的な願いは、将来の富士フイルム X シリーズのできるだけ多くのカメラに4000万画素センサーを搭載して欲しいということだが、2600万画素センサーとX-Processor5の組み合わせは富士フイルム X-S20 に最適な選択肢だ。
この組み合わせの良い点は、4000万画素センサーよりも読み出しが速いために高速なAFが可能で、また、現行の2600万画素機よりも新プロセッサによるS/N比の向上でノイズ性能が改善される可能性があるからだ(これは願望で噂ではない)。悪い点はセンサーが古いとみなされ、カメラが売れなくなるリスクがあることだ。
従って、富士フイルムの選択には良い点と悪い点があるが、このセンサーと画像処理エンジンとの組み合わせでどのようなものが提供可能なのか興味深いところだ。
富士フイルムは4000万画素センサーと、積層の2600万画素センサーを新たに投入しましたが、ミドルレンジより下の機種にはこれまでと同じ非積層の2600万画素センサーが採用される可能性が高いようですね。4000万画素センサーは上位モデル専用のセンサーになるのでしょうか。
とは言え、X-S20には新しい画像処理エンジンが採用されているので、センサー据え置きでもAF性能等の改善は期待できそうですね。
riri
非積層であるならFX30に搭載されている新型の2600万画素ということはないんですかね?
かつ
よやく開始されたら即予約します。
個人的には4000万画素とか使いこなせないのでその分安くなるのなら。あと、Aモードとかで撮っていると盛大に露出を間違えることあるのでそこが改善されたら最高ですね。
lux
先日のインタビュー記事でなんとなく予想はしていました。
軽快さが売りのSシリーズに4000万画素はやりすぎではないかと思っていたのでよかった。第5世代プロセッサーとの組み合わせが楽しみです。
popo
私は、これが事実ならいい判断だと思います。意外とこの2600万画素センサーと4000万画素センサーのコストの差は小さいはずですが、Sシリーズ用のカメラとしては4000万画素は、明らかにオーバースペックです。かと言ってH2Sの積層センサーはコストが合わず、新しい画像処理エンジンと組み合わせて高レスポンス、低ノイズなら買いじゃないでしょうか?
望遠野郎
比較的ライト向けのX-S系にはこれで十分でしょう。コストが高いでしょうしストレージも食い荒らしますし用途もライトユーザーではそう使わないような画素数です。
カタスマー
個人的には残念ですが、納得はできます。
しかしこうなると、以前噂されていた「破壊的革新」は4000万画素の普及ではなかったようですね。
ら。
既存の2600万画素のままエンジン更新されるだけでも十分買いになります。今の第四世代プロセッサAFでは他社より心許ない部分が多いので、そこが改善されるだけでも十分です。画質も今までのセンサーで十分高画質だと思っています。
X-Trans CMOS 4とFX30のセンサーはカラーフィルター配列以外に差はあるんですかね……?
kooth
X-Trans 4とは意外な情報でした。
自分としてはX-E4などの早期ディスコンは
2600万画素X-Trans 4センサーの残在庫を
X-S10に集中するためかと思っていたので。
2600万画素でもX-H2SのX-Trans 5センサーだったりしないかな。
Hi8
2600万画素は妥当かと
欲を言えばCanonの3250万画素に相当する画素数位はあってもいいかなと
ただメカシャッタースピードの上限は1/8000にレベルアップして欲しい所です
空芯菜
少しずつ輪郭が見えてきました。
4000万画素センサーは上位モデル専用のセンサーでしょうからX-H2とX-T5。
2600万画素積層センサーがX-H2SとPro4に搭載されてるのかな。
X-T4使い
スタンダード機は2600万画素が適正だと思います。
改良された新型2600万画素センサーなら最高なんだけど。
akarin
センサー据え置きのモデルチェンジは、他社でも同様にありますが、何故かマイナーチェンジレベルとか言われて、売れ行きが伸び悩むケースが多いので少々心配です。
実際はエンジンが更新されただけでも、最新モデルを選択する価値はあると思うし、細かい点で使い勝手が改善されていて、良くなっている事が多いのですけどね。
諸葛孔明
X-T50を同じ2600万画素センサーで作ってくれると嬉しいですね。
めばち
性能的には問題ないんですが新フィルムシミュレーションに対応できないってなってくると悲しいですね。
あと出来ることなら6.2Kオープンゲート動画撮影に対応してくれたら嬉しいです。
KT
私もこれが正解だと思います。
このクラスのカメラのユーザーはこちらに書き込みされている方のような層を除いたら、高画素機対応レンズを所有している方があまりいないのではないでしょうか。ボディ側の画素が増えても結局レンズがボトルネックになって本来の性能を発揮できなさそうです。
NK
H2s の26M積層センサーかと期待しましたが、
やはりコスト要因と差別化ですかね。
アルゴリズムを最新版に更新し、電池容量UPで高速化でしょうか?
現在のS10でも全く不足はないので、正常進化ですね。
とはいえS10Ⅱでも良いような。
もぐ
5年も前の X-Trans 4を使うなんてことあるんでしょうか?
何かしらの改良はあるものと期待しています。
KISS Rを待ちながら
2600万画素も4000万画素も良いところがありますが、画像の軽さでレタッチ効率が上がるのはやはり前者ですね
ユーザ層を考えると賢明な判断では
BenBen
現在でもX-T5も含めて売れ筋であるハイエンド機種がヨドバシなどのカメラ専門店で「入荷まで数ヶ月待ち」の表記が出ているのに、価格が安いと想定される新型のX-S20に生産ラインを割り当てる事は本当にあるのでしょうか? 少なくとも上位機種の在庫が潤沢に店頭に並ぶまで無いのでは…と思います。
クラシカル好き
T3もT5も両方使ってますが、trans5HRセンサーは高画素というところだけで、現実的なところで他に優位性はほぼ無いです(6.2K動画が撮れるとか高画素化しても画質落とさなかったという意味では良いです)。これから富士機を考えたい人はTrans4でも画質は十分ですから、心配せずに選んだら良いかと思いますね。4世代で良くなったAFは5世代でまたジャンプしましたからそれだけでOK。(他社と比べたらまだまだだけどね)
個人的にはエンジンとバッテリーだけアップデートしたT3Ⅱが良いなと思うくらいです(つまりT5のセンサーをtrans4にダウングレードしたような)。
XTR
X-S10のユーザー層、使用用途を考えれば、2600万画素センサーがいいと思います。
センサーより画像処理エンジンのアップデートの方が体感上の性能アップが得られると思うので、2600万画素センサーとX-Processor5の組み合わせで良さそう。
ただ購入する側としては、調整や改善など小変更でも良いのでアップデートされたX-Trans 4(X-Trans 5)だったら良いなと思います。
yam
個人的には4000万画素になってもらうか、Hシリーズみたいにバリエーションがあるといいんですけど、妥当でしょうね。
「キットレンズが4000万画素に非対応」なんてことはないでしょうし。
☆けむり
XS-10を動画メインで静止画スナップ用サブ機として使っていますので、画素数はサブとして十分です。
しかし、静止画と動画で顔認識、瞳認識AFは実用的では有りません。更に、動画ではAFフルオートで、被写体を任意選択した3dトラッキング機能が無いので、買い替えを模索しているところです。
XS-20これらの課題を解決してくれている事を期待します。
terasya
FX30とX−S10、X-T4との差ですが、
X-T4は4K60Pがクロップされるのに対して
FX30はセンサー全域で4K60Pが
撮れますね。
あとデュアルゲインが使えます。
こちらは画像処理エンジンが影響してるかもしれません。
まっちゃん
エントリークラスのレンズの性能上、2600万画素に留めないと解像しないなどのクレームを避けるためでしょう。センサー自体はGFX50SIIのように画素数はそのままでもなにかしら変更があるかもしれないし、さらにT5と同じ手振れ補正を搭載すれば画素数の関係でさらに強力な補正力になると思うのではと思います。
トヨヒデ
X-S10と同じセンサーで次世代プロセッサーですか。それも良い選択ですね。
ただ少し前に話題になった破壊的革新をもたらすカメラとは何だったんですかね。噂ではX-H2もしくはX-H2Sのセンサーを使用して、価格はX-S10と同等でX-S20を出してくるのではないか、と言われていました。
この話が本当なら、価格破壊という意味では無いようなので、破壊的革新をもたらすカメラとはいったい何なのか、早く知りたいです。
Sumi
S系は動画ハイブリッドという立ち位置で、ボディサイズ的に8K動画には対応できないとなれば旧型センサーのほうが扱いやすいということなんですかね。
Egret Heron
センサー据え置きであっても
X-Processor5になる事で、ISO125や
Raw現像の調整でダイナミックレンジが広がることは期待できるので
それだけでもメリットは大いにありえます。(あくまでも可能性の話です)
ただ、破壊的革新という言葉にに釣られて、もっと大きなモデルチェンジを期待してしまいます…。
X-Ama3
もう指摘がありますけど、E4やT30IIの早期ディスコンはX-Trans4の在庫切れのせいだと思うので、画素数は同じでも改良された新センサーが搭載されるんでしょう。そうなればエントリー向け2600万画素センサーの大量購買は確実でしょうから、E5とかT50も期待できそうですね。
ついでにX80も出してもらえるといいなあ。
NDLP
X-S20がS10と同じX-Trans 4 センサーであっても
いくらかの改良はされていて欲しいですね。
そうでなければX-Ama3さんが書かれているように、
E4やT30IIが終売になるのは不自然な気がします。
はっしん
X-S20は、リーク情報通りとして、それとは別に
X-H2Sの積層センサーを積んだ軽量小型Vlog機が出ると
「破壊的革新」になる気がします。
ただ、この積層センサーでは、ローリング歪がまだ出る
(積層の割には遅い)ようで、Z9のように、メカシャッターフリー
にはならないと思うので、「破壊的革新」になるかどうかは?
ですが。
それとも、全く新しいコンセプトの撮影機材の開発発表かな。
(勝手に期待値を上げてしまっている。。。。)
なつ
Xの下位モデルはベイヤーセンサーで出してくれないかな、と密かに思ってます。
今XはH2sとT100を使っていますが、個人的に好きなんですよね、ベイヤーセンサーでフジの色っていう組み合わせ。
サンデービデオグラファー
もともと写真が主でしたが、X-T3で5.2Kオーバーサンプリング/4K60P/HLG動画の美しさに感動して動画機として使い続けています。
IBISがないのと長時間撮影できないのが悩みですが、高価で大きなX-H2Sには手が出ないし、X-T5は高画素化のためラインスキップで4K60Pの画質は後退してしまいました。
旧センサーと新プロセッサーの組み合わせで、T3/T4の画質を維持しつつ、長時間撮影とIBISが実現したらぜひ買い替えたいと思います。
N君
X-S10を使用中です。X-S20はX-Trans 4の2600万画素で十分と思います。S/N比を考えれば、これでいいと思います。
出来ればX-T5の小型版として十字キー復活、バッテリーは長持ちW235、IBIS、4軸バリアングルとチルト、E4並みに上部はフラットな形状、ボディはシルバーとブラック選択、前面スイッチS、C、M設置、防塵防滴はなくてもOKでどうでしょうか。