キヤノンが「15-70mm F2.8-4 IS」「15-70mm F4 IS」「15-85mm F2.8-5.6 IS」「16-85mm F2.8-5.6 IS」の実施例を含む、製造誤差に強く高い光学性能が得られる広画角で小型のズームレンズの技術に関する特許を出願しています。
- 出願人:キヤノン株式会社
公開番号:P2023057875
出願番号:P 2021167603
公開日:2023-04-24
発明の名称: ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - 【課題】製造誤差に対してロバストでありながら、高い光学性能が得られる広画角で小型なズームレンズを提供する。
- 近年、撮像装置に用いるレンズ系には、レンズ系全体が小型でありながら高い光学性能を有することが強く要望されている。特に、撮像素子が大きいカメラにおいてレンズ系の小型化を図る場合、高屈折率硝材を多用することが多く、レンズの偏心に対するロバスト性を確保しつつ、色収差を抑制することが求められる。
- 本発明によれば、製造誤差に対してロバストでありながら、高い光学性能が得られる広画角で小型なズームレンズが実現できる。
- 各実施例のズームレンズにおいて、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、防振群として光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることにより、防振を行う構成とすることもできる。
- 実施例1(15-70mm F4)
ズーム比 4.40
焦点距離 15.45 36.03 67.94
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(°) 41.27 19.59 10.60
像高 12.66 13.66 13.66
レンズ全長 100.14 108.00 120.23
バックフォーカス 10.46 10.79 12.37
- 実施例2(15-70mm F2.8-4)
ズーム比 4.40
焦点距離 15.45 36.49 68.04
Fナンバー 2.88 3.86 4.12
半画角(°) 41.38 19.53 10.61
像高 12.66 13.66 13.66
レンズ全長 100.32 110.44 118.71
バックフォーカス 10.62 11.68 15.59
- 実施例4(15-85mm F2.8-5.6)
ズーム比 5.42
焦点距離 15.45 36.29 83.77
Fナンバー 2.88 4.00 5.80
半画角(°) 41.36 19.65 8.71
像高 12.66 13.66 13.66
レンズ全長 101.54 116.35 133.85
バックフォーカス 12.12 12.61 16.91
- 実施例5(16-85mm F2.8-5.6) ズーム比 5.09
焦点距離 16.45 36.35 83.81
Fナンバー 2.88 4.00 5.80
半画角(°) 39.72 20.12 8.62
像高 12.66 13.66 13.66
レンズ全長 104.42 114.62 126.76
バックフォーカス 11.42 21.32 15.06
RF-Sの標準ズームは、現在、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMしかなく、もう少し本格的な標準ズームを希望する声もあるようですが、今回の特許のレンズが製品化されれば、そのような声に応えられそうですね。実施例のレンズは、広角端の像高がいずれもAPS-Cには少し足りないので、歪曲の自動補正が前提のレンズのようです。
まここ
補正前提とはいえ、15-85あたりが実用化されれば、使い勝手が良さそうです。
チョコ
15−85はEFsがあったから可能性高いような気がします。
swing
製造誤差に強いというのが面白い。普及品では製造しやすさというのも重要ですね。
経年劣化しても光学性能が持続するとかの効能もありそう。
Mスクエア
最初「ロバスト」意味が分からず、調べてみると公差を緩めるも性能が一定水準以上になるような状態みたいで、製造時のレンズの単独の性能や組み立て誤差等の影響も、レンズを動かすことによって、色んな補正をやってみようと言う事なんでしょうね。
MFや手振れ補正の無いAFでは考えられない発想ですが、「小さく、軽く、安く」にはうってつけの技術みたいですね。
その技術の元、多くのカメラマンが沢山のレンズを利用し、より個性的な写真が撮れますように。
akarin
やはり広角側15mmの標準ズームがないとAPS-Cは使いづらいので、このクラスのレンズが製品化されれば良いですね。
あとは、RF-Sはレンズのデザインを今後どうするのかが気になります。
既存のレンズはマウント側が太くて、先細りのデザインで統一されていますが、もしEF-Mのように全てデザインを統一するとなると、こういったワンランク上のレンズは期待できませんが…
☆けむり
どれでも良いので商品化して貰えばEOS-R7の購入を決めます。
いと
先日2日間のイベント撮影用に機動性を考えた結果、EF17-40 f4L(2003年)を中古で買いR5にクロップ選択を絞り込みボタンに割り当て
切り替えながらフルサイズ17mm~x1.6サイズ64mm相当として作業しました
さらにISがついていれば自分にとってベストチョイスといった感想でしたが
15-70mm F2.8-4 IS あったら買ってました
サワガニ
EF-S15-85mmはあまり売れませんでしたが…。
はたしてキヤノンは、RF-Sでリベンジをするのでしょうかね。
Nak
いずれも広角側は15mm程度~、つまり換算24mmからですが、できれば換算20mmからにしてほしいのですけどね
R10ユーザー
念願の15㎜スタートのズームレンズがいよいよ出るかな?
EF-Sの15-85㎜を持ってるけど一番使いやすい画角だと思う。
出たら絶対に買いたい。
きんたん
EF-S15-85mm使ってました。15mmスタートはやっぱり便利だったのと青空の色がいい感じに出たので好きなレンズでした。
RF-Sでも15mmスタートのズーム出るなら欲しいですね。あと単焦点も。
a/kira
ef-s 15-85は、倍率色収差以外は、いいレンズでした。
色収差は簡単に補正出来るので、ソニーにマウントチェンジした後も、
手放す気に成らず、アダプター経由で継続して使いました。
おかげでsel1670を買わずにすみました。FF移行の時、売りましたが、
出来れば手元に置いておきたかったです。
M6ファン
EOS M6を使っています。
次のシステムを考えているところですが、11-22mmと15-45mmをカバーする、噂のあった11-55mmを期待しているところです。
こちらも宜しくお願いします。
だっふんだ
EF-Sの標準ズームレンズというと17-85と、その後に15-85とありましたけど、17-85はズーム両端で描写が優れてて、15-85は中心部の方がいいと一長一短でしたね。自動補正前提なら相当のレベルアップが望めそう。
それとボディの小型化に合わせてレンズも小さくするつもりなんでしょう。18-55はRFになって18-45になって相当小型軽量になりましたから、15-70で軽量コンパクト、全域で描写に優れてるってのが可能性として高いですかね。ラインナップに必要なレンズだと思います。
えーさん
特許例のどれでも良いので出てくれるとR10ユーザーとして嬉しいです。
電子補正マシマシで構わないので軽量だと良いですね
ニコニコ2
やはり15mmや11mm位から始まるレンズが欲しいですね。今のところ二つとも18mm始まりで、せめて一つは15-45mmだったら良かったのに。
RF-SではMの時のように太さを同じにするなどつまらない拘りなどせず性能の良いレンズをそろえてもらいたい。