東洋経済ONLINEに、OMDSの今後の経営方針に関する記事が掲載されています。
- OMデジタルのカメラは、アウトドア市場との親和性が高いとOMデジタルはにらんだ。コロナ禍以降、キャンプや登山などアウトドア市場は世界的に活況を呈している。そこで採ったのが、アウトドア市場という領域に絞って自社ブランドの特徴付けをする戦略だった。
- 「カメラ業界はこれまでプロダクトアウト(作り手目線)で発展してきた。しかし今後は、スペックだけではなく、尖った製品・サービスによる顧客体験を重視したものになっていく」。OMデジタルの杉本繁実社長はそう話す。
- オリンパスの映像事業だった頃は赤字が常態化。OMデジタルとしても大赤字からのスタートだった。しかし足元、2023年3月期の全社での営業利益率は約5%あるという。
- 「オリンパスという大きな会社の一事業だった頃は、売り上げ利益の最適化、という視点が欠けていた。当然のことではあるが、利益を起点としたビジネスができるようになった」杉本社長は、分社後の変化についてそう分析する。分社後は、各現場にとっての最適ではなく、全社利益の最大化を目指して改革を進めた。
- 分社化により小さな会社になったことで、機動力が高まった。思い切ったブランディングはもちろん、異業種協業やイベントなどを実施する判断のスピードが格段に向上した。
- 今後は、アウトドア市場に特化したカメラで着実にシェアを取ることに加えて、BtoB領域の強化を目論む。
赤字続きだったオリンパスの映像事業ですが、OMDSになってきちんと利益が出ているようなので、今後の展開にも希望が持てますね。OMDSはアウトドア市場に特化したカメラでシェアを取る方針のようで、防塵防滴性能の高さやレンズを含めた小型軽量なシステム、マクロレンズの充実などをアピールしていくことになりそうです。
ほっじす
何はともあれ黒字化したのは大きいですよね。
赤字続きってのはそもそも事業として終わってますから…
アウトドア特化は以前から言っている通りですね。
とりあえず、時代遅れの仕様のOM-5のマイナーチェンジを頑張ってほしいです
SR-T101
であればぜひTG-6の後継機を!
Hi8
これはToughの新モデルを期待してもいいんでしょうか
アウトドア市場だからこそスマートフォンには真似が難しいタフネスフィールドコンデジを期待します
一堂零
登山が趣味の私にとっては、オリンパスよりOM SYSTEMの方がブランドイメージは上だ。
今年の2月にOM5を、4月にOM1を買った。
「人生にもっと冒険を」とブランド目標を明確にし、それに合致した製品を作る。
IP53の防塵防滴、強力な手ぶれ補正、ライブNDなどのコンピテーショナルフォトグラフィティーの充実、m4/3を生かした小型なシステムなど
実際にアウトドアで使うと、性能値以上に、いつでもどこでも使えるカメラになっていると感じる。
大きなシェアを取ろうとすると、競争が激しく勝ち目はないので、
マイクロフォーサーズ規格の有利さを活かした今の戦略で、これからも頑張ってほしい
まーやん
E-M5をサブで使っていますが、アウトドア用途とm4/3のシステムはとてもマッチしていると思います。
普段はフルサイズ機に大口径のレンズを使っていますが、登山やトラバースする場合はやはりコンパクトなシステムが必要になってきます。ボディの大きさはさほど変わりませんが、レンズは大きく違ってきます。
100-400mmのサイズでフルサイズ換算200-800mmの画角が得られるので、荷物をコンパクトに納めることができます。カメラバックを別途用意してなんて悠長なことは言ってられません。その上、お得意の強力な防塵防滴は安心して使い倒すことができますから、これからもアウトドア路線は突き詰めていってほしいと思います。
wow
安価で防塵防滴ではないPENの優先順位はかなり低そうですね。OM-1と5の両輪で戦っていくのでしょう。
たびびと
夜のアトラクション用として、ペンタックスのアストロトレーサーのような機能があると楽しめそうです。
やまちゃん4C
毎年赤字を垂れ流していたオリンパス時代に比べると黒字化は大きな進歩ですが、今期の他社イメージング部門の決算予測の営業利益率(キヤノン18.8%、ニコン18.3%、富士フイルム16.0%)と比較すると、5%という営業利益率は非常に見劣りします。
しかも、少なくともキヤノン、富士のイメージング部門は大きな会社の一事業ですが、以前からちゃんとビジネスとして成り立つ利益率を上げ続けて続けています。
利益を出すという会社として一番大切な部分で、まだまだOMDSの体質は甘いですね。
swing
アウトドアフィールドのタフネスコンデジだと、実はGoPro辺りと競合してませんかね…。
記事では「鳥や虫など動きの速い被写体を望遠で撮るシーン」を例に挙げてるので、望遠やネイチャーマクロに活路を見いだそうとしているのかな、と思えました。
ロードマップの残りが2本とも望遠レンズだし、期待して良いのかな。
それと、防塵防滴を重視することになるので、E-M10とOM-5との関係性が気になります。OM-10は出ずに終わる可能性ある?
E-M10は売り上げとしては数が出てたと思うので、この領域から手を引くのかが気になりますね。常々エントリー機再考のような発言もされてるので、出さないのかも?
電子機器の受託開発・製造サービスの話もあるので、もしかしたら他社カメラと統合した機種とかもあり得るのかな…。
都下在住
四隅の解像が良くてフォーサーズをあえて選びました。マイクロフォーサーズになってこの優位点はレンズ開発に於いて置き去りになったように思います。
レンズが太く大きくなっても良いからテレセントリック光学系でレンズを提供して欲しいユーザーもいる事は承知して欲しいです。
014052
TG-6後続機は出していただきたいです。軽量便利マクロとして重宝してます。
噂になっていたOMー1のスペックダウン版期待してます。
縦グリップで需要のあるEM1XのVer upが有れば嬉しいです。
一堂零
OM-1とOM-5の間のOM-3に期待してます。
OM-1から、どこまで機能を削るのかは悩みますが、動画は4K30Pでも良いです。
OM-5からは、グリップ、マルチセレグター、ND32か64の追加と、液晶をチルトにして写真重視型で50g増加ぐらいで出してほしい。
ぽにょ
1インチセンサーのタフカメラをお願いします。
wako
OM-3の計画は無さそうですよ(少なくとも当分は)
あるとしたらOM-5mkIIがOM-1のセンサーやプロセッサを積んで数年後に登場とかでしょうか
バッテリー容量が約半分なので何らかの対処が必須だと思いますが
https://digicame-info.com/2023/04/omds-13.html
m2c
PENは収束でしょうかね。
できれば、フィルム時代のPENのようにレンズ固定式で、タフな仕様の小型のも出して欲しい気がします。できれば背面液晶も無しで、レンジ式の光学ファインダーで。Bluetoothは必需ですね、スマホで撮影写真や設定変更などできればなお良い。
シンプルなのをお願いしたいです。
はまやん
これはOM-10無さそうな雰囲気が強くなってきましたね…(OM-5との差別化的にも)
ある程度まではm10 IVとE-P7を売り続けつつ、そのまま自然に終了といった感じでしょうか?
とはいえOM-1とOM-5でUIが異なるのは好ましくないと思いますし、何らかの機種の追加が欲しいところです。
あと、流石にOM-1のver.2.0遅すぎないでしょうか? 継続してアップデートするという話があった気がするのですが…
Toshi
PEN F の後継機をなにとぞっ、なにとぞっ
akarin
アウトドア市場に関しては、元々防塵防滴に強いOMDSがそちらへ向かうのは自然な流れかと思いますが、カメラにお金を使ってくれる中高年がアウトドア市場には多くないので、伸びしろという点では少々厳しいのかもしれません。
逆に中高年では体力の衰えから、フルサイズから小型軽量なAPS-Cに切り替える人もいるので、そのあたりの層にも選んでもらえるようなシステムになれば良いかなと思いますが・・・。
それにはOM-1だけではなく、小型軽量なOM-5や噂のOM-3?にも力を入れてほしいところです。
あとエントリーモデルでは、近年他社がセンサークリーニング機能を省いてきているので、これを好機と捉えて、初心者に向けてクリーニング機能の必要性とSSWFの有効性をもっとアピールしても良いのではないでしょうか。
いずれにしても、あまりアウトドアやハイエンドに注力しすぎて他が疎かにならないように、ある程度はエントリーモデルからハイエンドまで、バランスの良いシステムにしてもらいたいです。
4423
アウトドア市場に特化って、アウトドアに「ちょうどいい」のと言う事でしょうが・・・「ちょうどいい」って絶対的な性能や小型軽量という解り易い要素で最高性能目指すよりある意味難しいんですよね。(何せ正解がない)
ただ、シェアをあきらめて最高性能で勝負、なんてのもほぼ落ち目メーカーの現実逃避(白物家電がまさにそう)が大体な負けフラグなので、もとよりシェアをとる体力もないのならこの路線を貫くしかないでしょう。
前述のとおり、解り易いスペックで勝負できる路線ではく製品開発もマーケティングも高いセンスが求められ続ける難しい道だと思いますが、愛用している身としては長くブランドが続くよう応援しています。
にこぷん
私も野鳥を撮りに行くときはマイクロフォーサーズです。
フルサイズの超望遠も撮影するにはボディとのバランスもよく考えられていて使い勝手はいいのですが、如何せん私も決して若くはないので移動には身体がこたえ、もう一歩先へと行く意欲が萎えます。
OMDのアウトドア市場に特化という考えは理にかなっていると思います。
ぺい
TG-6のタフさと顕微鏡機能は子供向けとしても相性が良いと思っています。
どう扱っても壊れない。小さいものの観察がしやすい。など子供との親和性が高いので今度は買おうと謂ってます。
後継出るならそっちも気になります。
KISS Rを待ちながら
OM-5mk2と合わせて、小型軽量超広角ズームの充実もお願いしたいところです(既存のは高性能ながら大きく重いものが多いので)
9-18mmを今風にリファインするだけでも、Vlog外撮りニーズに合いそうな気が
としにい
アウトドア路線に特化するのは、戦略的にアリだと思います。ただ、防塵防滴でタフなだけではGoProのようなアクションカムとも競合しますし、特化という意味ではアクションカムの方が振り切っているので、なかなか簡単な話ではない気がします。でも頑張って欲しいです。
特にレンズに関しては「尖った製品」を期待しています。先日発売された90mmマクロのような、フルサイズでは真似できない(商品化が難しい)ようなレンズの登場を期待します。望遠・マクロが有利なのはわかりますが、一般ユーザーがよく使う焦点距離のレンズで尖った製品を出して欲しいです。
m2cさん
デジタルのPENをコンデジ化した場合、競合するのはGRシリーズやX100シリーズですね。
操作系を考慮するとGRより小型するのは難しいでしょうし、小型すぎるとグリップしにくくなる面もあります。
X100シリーズの魅力は、所有欲を満たすデザインと質感、何よりフィルムシミュレーションです。造りに関してはかなり高いレベルでやれると思いますが、フィルムシミュレーションはなかなか他社では真似できません(アートフィルターは効果が強すぎて日常的に使う感じではない)。
個人的には、E-P7くらいのサイズと重さで、ファインダー(EVFでもいい)搭載、固定式の背面液晶のコンデジが出たら欲しいです。ただ、世間的には需要ないでしょうね。
GFX使い
システムの小型軽量、防塵防滴性能、手振れ補正機能(三脚いらなくなればさらに軽量化)、センサーダストクリーニング機能は以前から評価が高かったので、確かにアウトドアに向いているのかもしれません。
OMFUN
OM-1は手になじむ本当に素晴らしいカメラで、愛用しております。
思いきったブランディングで顧客やファンを増やしていくこと、それにより利益を出すす仕組みを構築し、次の価値創造につなげていくこと。
古くから言われているマネジメントの基本ですが、大きな会社の中だと縦割り組織や既得権が邪魔をしてできないことも多かったのかもしれません、自分がサラリーマンだった時代、よく目にした光景でした。
OMDSがうまく回っていることは、OMファンとしてもうれしいですし、不穏なことが多い世の中で、夢のある成功を見せてほしいですね。
kooth
アウトドア特化ということで、OM-1、OM-5は順当に代を重ねていけば良い。
PENの防塵防滴モデルと街撮り用の防塵防滴レンズが増えれば、さらに良い。
to
BtoB領域のウエイトを増やしてコンシューマ向けは新製品の数を絞った守りの経営になる印象を持ちました。
カメラもAIによる画質や撮影性能の進化がメインになっていきそうで、小さな会社では大手に張り合えなくなるのは目に見えています。得意分野で会社の規模に見合ったシェアを確保することは堅実な判断かと。
KT
以前登山用にシステムを組もうと考えたことがありましたが、いくらボディが小型軽量防塵防滴でも防塵防滴対応のレンズが大きすぎるものしか見あたらなかったためフルサイズに行ってしまいました。防塵防滴を諦めるなら今のフルサイズとサイズ感はそう変わりません。20mm f1.4 PROのような、ある程度光学性能を捨てて携行性を重視したレンズが増えるといいですね。
結局野鳥撮影用にOM-1を買い足し、OMDSにはお世話になっています。正直今以上の規模拡大は厳しいと思いますが、PENTAXのようにのんびりでも頑張ってもらいたいです。
LA
スピンアウト後の製品に企業体力の無さはまだ感じますが
OLYMPUS本体のいまいちな経営抜けられて良かったんじゃないですかね?
フルサイズがないという不安はあるものの
現状PENTAXほどシェアが低い訳でもないですし
小規模な企業としては生き残れそうな気がします
h_riv
2022年3月期は赤字ですよ。売上217億で営業赤字18.5億円です。2023年3月期は黒字になっかのかもしれませんが、売上がオリンパス時代の半分にも満たさず、分社化して規模もシュリンクさえただけの様にみえます。結局、大手各社と正面からは競争にならず、アウトドアというニッチな分野で生き残ろうとしているようです。
なっすー
OM-D E-M10 Mark IVを防塵防滴にした、OM-10なんかが出たら嬉しいですね。レンズも含めるとだいぶフルサイズに比べて軽量化できるんだけどな。出たら登山用に是非とも購入したいです。
老新星
私見ですが、20mmは必要だったのでしょうか微妙に思います。 8-25mmもいいのでしょうけれどサイズは大きめに感じました。既出のご意見にありましたが 8-18mmのリニューアルでもいいので、OM-5 もしくは OM-10に合うようなコンパクトな広角レンズを希望します。そのレンズがOM-10 のキットレンズになってくればなあと思うのです。
現役ダイバー
そろそろTG-シリーズを卒業しそうなアマチュアダイバーです。
かつて気軽に海の中で活躍してくれたTG-4は、特に顕微鏡モードで近寄って撮影するのが楽しかったです。
TG-6の出始め辺りまではダイビングショップが推す例も度々見られましたね。
ただ、よく顔を出していたショップは最近はリコーのWGを推すようになっていて、TG-シリーズに対して飽きているのかなぁと思うところがあります。
TG-7、処理系等を強化して更に高画質化して出て欲しいなぁ…と思っています。
(実はTG-シリーズはイメージセンサーが横に配置されていて、流石にイメージセンサーの大型化をすると分厚くなってしまうようなので、あまり安易なセンサー大型化はしてほしくないような気もします。難しいカテゴリーですね…)
Egret Helon
スマホの公式アプリの「OM SYSTEM」の記事更新は、
以前に比べて頻繁になり、
また、インスタグラムの「#OM写真投稿」など、
随分とユーザーカスタマーエクスペリエンスに注力してる感じで、
以前に比べてほんとに機動力は上がってきてる感じがします。
M42好き
黒字化おめでとうございます!
メインはキヤノン機で、雨の日用にオリンパス(OM)機、荷物少なめの日用にGRを所有してます。これらを使ってて思うけどOMの弱点ってメニューだけだと思います。メニューにだけ違和感が大きいです。パナがAFで売れるようになったみたいに、OMもメニュー変えて欲しいです。
北の大地
OM-5が期待外れだったので、パナソニックのS5IIをついつい買ってしまいましたが、M4/3のレンズはまだ保有しています。
オリンパス時代から防塵防滴性能は定評があるので、アウトドアに特化するのもありだと思います。OM-10が防塵防滴仕様なら、登山用に買ってみたいと思います。しかし、最近は動画性能も求められることから、手振れ補正はもっと電子式を強くするべきです。電子式に関しては、goproやスマホの方が優れています。より良くした電子式に光学式、センサーシフト式を組み合わせれば、まだまだM4/3が動画にも特化出来ると思います。
がんばれOMSYSTEM!
TS
自分は必ずしも、アウトドアという概念にとらわれずにOMDSを楽しみたいと思います。発売以来、迷っていた「ED90mm F3.5 Macro IS PRO」を、今日ポチりました。このレンズも、花や昆虫等に限らない色々な楽しみ方がありそうです。
AT
何かしら強み、力を入れる点が有ると良いと思います。
カメラ製造販売している会社は沢山あり、その中でシェアを十分確保するには、似たり寄ったりじゃ駄目ですから。
フルサイズ機が賑わっており、APS-C機や4/3機はかなり厳しい時代。
でもフルサイズ機、カメラ本体はコンパクト化になりましたが、レンズがやはり重く、かさばり、且つ高い!この手のカメラ買い、その後継続する方はほんの一握りです。
普通にカメラ楽しむ程度なら、APS-C機や4/3機で必要十分です。
アウトドアに特化して、軽量コンパクト、レンズもフルサイズほど高くなく、軽い4/3の強み、そして最強の防塵防的カメラは非常に私にはありがたい!
aki
スマートフォンのカメラは進化を続けていますが、野鳥撮影のように物理的に大きなレンズが必要な場面ではレンズ交換式カメラの優位性が維持されそうです。
OMDSもアウトドア用途に推しているので、頑張って続けて欲しいです。