OMDSは縦位置グリップ一体型ボディの要望は認識しており検討を続けている

Imaging Resourceに、CP+2023会場で行われたOMデジタルソリューションズ開発陣のインタビューが掲載されています。

OMDS Q&A at CP+2023

  • (最近の販売状況は? 2023年はどのように予想しているか?)
    CIPAによると、昨年のレンズ交換式カメラの出荷台数は前年を10%以上上回ったが、当社の昨年はそれを上回る数字となった。2023年は2022年と同水準になると予想している。当社の好調の主な要因はOM-1の販売が順調に推移していることだ。

  • (供給不足だったOM-1だが、今は生産は追いついているのか?)
    一時期供給の問題はあったが、現在は解決している。

  • (E-M1 Mark III の計画は?)
    OM-1は、実はE-M1 Mark III の後継機だ。(レビュアー:私はOM-1はE-M1Xの後継機だと考えていて、OM-1とOM-5の間に位置するE-M1 Mark III 後継機があると予想していたのでこれは興味深い話だった。そのことを質問したところ、ミドルレンジからハイエンドのラインナップはOM-1とOM-5の2機種だけであることが確認された)。

  • (OMDSは高画素競争を避けてきたが、他社は高画素化している。今後より高画素のモデルが予定されているのか?)
    高解像度化を止めたわけではない。我々の優先順位は撮影シーンを広げ失敗を減らすことで、そして次に画質を高めることだ。画質は解像度が全てではない。

  • (PENシリーズの状況は?)
    E-P5は生産終了したがE-P7はまだ生産しており、E-PL10とE-P7は販売を続けている。PENシリーズのデザインの需要はあると思うが、市場全体でエントリーモデルの需要が大きく減少しているので、製品ラインナップ全体で考えなければならない。

  • (そうするとE-M10 Mark IVもシリーズ最後の機種になる可能性がある?)
    今の市場の状況を考えると「エントリーレベルとは何か」を問う必要がある。多くの人が日常的にスマートフォンを使っているので、そこからのアップグレードは何なのか? エントリーレベルのカメラとは何なのか? 昔とは違っている。

  • (E-M1Xの後継機は登場するのか?)
    E-M1Xは単にグリップが大きいだけでなく、縦位置でも横位置でも操作性が変わらないように設計した。そのようなボディを望むユーザーもいることは認識しており、検討を続けている。

  • (E-M1Xのようなボディを望むユーザーはごく一部なのか?それともかなり多いのか?)
    特に日本では非常に限定的だ。日本人はコンパクトなボディやカメラシステムが好きだ。アメリカ人はもっと大きなカメラを好む傾向にある。

  • (販売が一番多いのは日本なのか?)
    ヨーロッパが一番多い。

  • (ではヨーロッパ、日本、アメリカの順か?)
    おそらく、そうだと思う。

  • (ヨーロッパでは非常に小さいカメラが好まれる?)
    人それぞれで、とても小さなカメラが好きな人もいれば、大きなカメラを好む人もいる。

  • (コンピューテーショナルフォトの将来は?)
    重要なポイントは「撮影の補助」であり、上級者にとっては「撮影の成功率」につながる機能であることだ。この点で、スマートフォンのコンピューテーショナルフォトとは異なる。いろいろな可能性があるが、難しいのはどのレベルでAIをカメラに適用するかを決めることで、多くのカメラユーザーは人口的なエフェクトはいらないと考えている。しかし、スマートフォンのユーザーは全てをスマートフォンに任せることに慣れていてそれを期待している。将来的には、カメラメーカーがそういう機能をつけることも必要になってくると思う。

  • (TruiPic XのニューラルネットハードウェアはAIの画像補正処理にも使えるのか?)
    使用できる可能性はあると思う。


  • (AIの後処理による画像可能はできるのか?)
    OM Workspaceというソフトウェアにその機能がある。OM Workspaceの「AIノイズリダクション」は、機種ごとにセンサー特性を学習したデータをもとに、画像ごとに最適なノイズ制御を行うことができる。

 

OM-5が登場したときに、もう少しスペックを盛ったOM-3のような機種の登場を期待する声が結構ありましたが、OM-5とOM-1の間の機種が登場する可能性は低そうですね。とは言え、E-M1Xの後継機は検討しているようなので、OM-1よりも更に上位の高性能機が登場する可能性はありそうです。

エントリーモデルに関しては、製品ラインナップ全体で考えなければならないということで、現時点ではあまり期待できそうもない雰囲気ですね。