Fuji Rumorsに、富士フイルムの新型GFXに関する信憑性の高い噂が掲載されています。
・RUMOR: Fujifilm GFX100 Replacement is Next GFX Camera coming in 2023
- 多くの人に、2023年にGFXの新型機が登場するかどうか尋ねられたが、間違いなく登場する! 信頼できる情報筋が、次に登場するGFXはGFX100の後継機になると教えてくれた。この情報は100%確実なものだ!
私がGFX100を購入しなかった理由は「値段が高すぎる」「大きすぎる」「操作性が直感的ではない(専用ダイヤルやモードダイヤルがあるカメラが好み)」という3つの理由からだ。
富士フイルムはGFX100の発売から2年後に、これら3つの問題を全て解決したGFX100Sを発売した。私はGFX100Sを所有しており、風景や家族の生活の記録するために楽しんで使用している。
Fuji Rumorsはこの噂にかなり自信があるようです。GFX100の実質的な後継機はGFX100Sなのかと思っていましたが、GFX100のようなグリップ一体型の大きなカメラも継続するようですね。新型機の詳細は分かりませんが、大型ボディを活かしたより高性能な中判カメラの登場を期待したいところです。
とく
いい情報ですね!
噂では50RIIも出るとかで、盛り上がりそうですね(^^)
litera
スタジオ用、文化財記録用?手持ち用では100sが適正サイズで、あまり大柄のものは、外国では悪目立するので、自分はあまり関係ないかな。
次の100/100sは、SDカードをCFExpressにすることや、電子無音シャッター撮影時に、静物でもカメラを持つ手の動きでローリング歪みが出ることが解消されていればと思います。ただこれはプロセッサ刷新だけでなく新しい世代の素子が必要になるような気がしますが、どうでしょうか?
カタスマー
縦グリオプションがある分離型じゃないでしょうか?あとEVFチルトオプションも使えるやつ。
GFX100Sは縦グリも無いしEVFも固定だし、そこら辺が解消された機種は出ると思っています。
しらい
後継機とのことですが、また1億画素でくるのでしょうかね?Phase One IQ4並みの1億5000万画素で来てくれたら嬉しいですが、AFも画質もスピードも現状でなんら不満はありませんので、新型プロセッサへの変更くらいだと訴求力に欠ける気がします。
どのように進化するのか楽しみですね。
Nak
GFX100の電子ダイヤルはどうにもあの操作性に馴染めず、GFX50SやX-T5のような物理ダイヤルにして欲しいと思っているのですが、どうなるでしょうか?
H
GFX100、50R、50Sを使用しています。
やはり物理ダイヤルでの操作性は便利と感じています。
電子ダイヤルはニコンやキャノンと比較するとやや操作性が劣っていて、もう少し他機を研究してブラッシュアップした方が良いと思います(ニコンD5やZ9、D850、F5、F6など使用しての経験)。
さて、100Sを見送った最大の理由がEVFチルトの有無でした。
この仕組みは他機には搭載されていない、GFX50S、100唯一の機構です。
昔は特にニコンのフラッグシップ機ではファインダー交換できて当たり前でした。
デジタルになってから交換式ファインダーは廃止されてしまいましたが、交換できずともファインダーの角度を変更できるEVFチルトは非常に便利です。
特にローポジションでの撮影や見上げる撮影。昔のウエストレベルファインダーに相当するでしょうか。
無理のない姿勢で撮影できるのがgoodです。
コストをかけても良いですから、ぜひチルト機構は復活させてほしいと思っています。
ローン地獄
APS-Cで40MPってことは新型GFXは150MPぐらいでだすのかな?
100年プリンター
GFX100Sユーザです
GFXボディのニュースは当然うれしいのですが、、、
とんがったワクワクするGFレンズを出してほしいなあ
まここ
既に書いている方もいますが、やはりフジ独特の操作系の使いやすさに慣れた身なので、他と同じモードダイヤルばかりになるのは、どうかと。
富士フイルムは最初掲げていたものがブレ出すことも多々あるので。
たしかXシリーズも当初は「made in japanの…」とか言っていたのが、だんだんと中国製などになっていたりということもあるので。
部留美亜
私もGFX100Sユーザです。
記録メディアがSDカードからCfexpress type bへの変更され、書き込み時間の短縮がされると思いますが、大まかな基本性能は変わらないでしょう。フルサイズセンサー機の画素数を圧倒するような高画素を期待したいのですが、SONYがそんなセンサーが開発したという話は無いですから。
その他にも高速連写、4K60p、8k30p、オートフォーカスの向上等々を期待したいですが、もしそれが盛り込まれたら、高額になり手が届かなくなるので、価格を抑えての後継機を希望しています。
wako
アナログダイヤルの訴求力には限界があった・これ以上のユーザー拡充は難しかったということではないでしょうか
Xシリーズではアナログ操作を重視するユーザーにはT系という方向で進みそうですがGFXはどうなるでしょうね
100Sが後継機だと思っていたので驚いていますが・・・でも画素数が同じだけで特性は全然違いましたから言われてみればという感じです
M.T.H.
いよいよGFX100の後継機ということで新しいセンサーにプロセッサになるでしょうから新世代GFXがどのようになるのか楽しみです。
同時に50R、50SIIの後継がどうなっていくのかも楽しみです。
傘
GFX100SやX-H2シリーズの時に公式が言っていますが、プロ層の「カスタムで管理したい」「手で持ち直さずに操作したい」という意見を反映してプロ機では右手中心のモードダイヤルになっているだけで、アナログダイヤルはやめないとハッキリ言っています。これでProシリーズやEシリーズ、X100シリーズが立ち消えにでもなったら訴求力が無かったという見方もアリでしょうが現状ではむしろ売れすぎて中古価格が法外な値段になっているわけで。製造中止は部品調達や訴訟問題が原因とみるのが妥当でしょう。
個人的にもX-H1やGFX50Sで深いグリップとアナログダイヤルの操作の相性の悪さに閉口したので現状の棲み分けに文句はありません。
東雲
SONYセムコンが発表していない外販センサーがあるのかな…
これ以上4433センサーで高画素にする意味もないし、どんな機種を出してくるのか楽しみですが、そんな短いスパンで後続機を出す必要があるのか疑問ですね…
AF精度とブラックアウト時間を短くしてくれれば、それだけでもいいんですけどね
chapel
GFX100後継楽しみにしています。現在100sを使用していて画質には非常に満足しています。
ただシャッター音が少しチープなのと全体的なコストダウンが目立ちフラグシップ後継としては弱いなと思いました。100の質感を持ってダイヤル周りなどをNikonなどと同じように煮詰めていただけたら良いのですが。100は塗装の質感もとても良かったです。
DAM
GFX100S、50S、50Rユーザーですが、100SのメリットはUSB充電と5コマ連写のみで、画質は5000万画素で私は十分のようです。
旅行には100Sなのですが、メインは信頼性のある50SとRに戻ってしまいました。
シャッターは断然50Sが好みです。
100Sは欠陥機という認識で、炎天下の屋外ではすぐオーバーヒートします。
ここをクリアしたボディを作らないと激熱のCF expressに対応もできないでしょうね。
書き込み遅くてもSDカードしか採用できなかったというのが実際のところではと。
100S後継は出れば買う気ですが、ボディサイズと対応メディアによっては・・・というとこです。