43rumorsに、OMDSとパナソニックに関するいくつかの新しい噂を含む噂のまとめが掲載されています。
・OM Digital and Lumix rumor recap: The relaunch of mid level cameras?
- パナソニックは新しいm4/3カメラがまもなく登場することを明らかにした。また、OMDSも6月に何かを発表するかもしれない。何か期待できるかまとめていこう。
- 山根洋介マネージャーは、位相差AFを搭載した最初のLUMIX m4/3カメラの近日中の発表の可能性を示唆している。また、山根氏は、より手頃なm4/3カメラが登場する可能性も示唆しており、これは位相差AFを搭載したG9IIのようなカメラかもしれない。
- GH6IIに関する未確認の噂も流れており、基本的にGH6と同じ解像度のセンサーだが、位相差AFが搭載されている。
- OMDSは6月に新製品を発表するかもしれない。これがレンズなのかカメラなのかは分からない。
- 2023年中にOM-10が登場する可能性は高い。
OM-10の噂は今回が初めてですね。OM-10がOM-5のようなマイナーチェンジモデルになるのか、或いはE-M10 Mark IVとは全く別物になるのか気になるところです。
また、以前から言及されているパナソニックの「手頃なm4/3機」ですが、「手頃な」と言われていたのでエントリー機かと思っていましたが、43rumorsはG9IIを予想しているようですね。フルサイズのSシリーズよりも手頃なカメラという意味なのでしょうか。
GH6IIに関しては、現行のGH6の発売から1年少々なので、II型の登場はまだ早すぎるような気もしますが、製品の競争力を維持するためにパナソニックが像面位相差AFの搭載を急ぐ可能性もあるかもしれませんね。
にこぷん
G9IIとZ8が同時期に発表されたら夜も眠れません。
海のおじさん
やはりOMー10ではなく、OM10って名前にして欲しいです。もちろんコマーシャルのコピーやBGMもリバイバルして欲しいけど。
としにい
焼き直し感のあるカメラって、どこまで利益に繋がってるんでしょうね。OM-5は良いカメラですが、今の時代にあれが3年戦えるカメラだとは思えません。2年もすればちゃんとしたOM-5が出るような・・・。
OM-10の後継機が出るなら、個人的にはOM-10Vの名前にしてブイログに振り切ってもいいのでは?と思いますが、ブイログ機ならE-PLシリーズの後継機の方がしっくりくる気もします。
swing
OM-10だとマニュアルアダプターを期待してしまう…(笑
OM101にもあったんですよねマニュアルアダプター。
もっとも、今の時代に露出ダイアル外付けする意義は無いですが…。
GH6の後継ではなくバリエーションとして位相差入れてくるのは無いかな?
上位動画機種への位相差の展開は急務だと思う。
一方、手軽なカメラという意味では、一応動画機であるG100に位相差入れる可能性もあるかもしれない…。
S5IIとソフトウェア共通化などの都合もあると思うので、やはりG9かGH6クラスのカメラかなぁ。
クリーシー
ラインナップ的にOM-5が15万円前後なので廉価機は必要でしょうしOM-10は何れ出るでしょう。
個人的には積層型搭載のBIG SMALL OM-3に期待してます。
GH6IIが像面位相差AFを搭載ならそれを否定するユーザーは居ないと思うのでモデルチェンジ期とは違いますが出てもおかしくはない気がします。
KISS Rを待ちながら
E-M10シリーズ同様の大きさのまま防塵防滴になれば軽量小型アウトドアカメラとしてMFT版レチナになりうると思いますが、OMDSがそこまでやるかというと…
swing
E-M10をそのまま防塵防滴にすると、OM-5になると思います。
試しにE-M10markIVとOM-5のサイズを比較してみましたが、サイズの差は
幅3.6mm、高さ0.6mm、奥行き0.7mmでした。質量は31グラム差。
防塵防滴入れてこれだけの差異で済んでるわけで、タフネス向けにはOM-5で良さそうですね。
もっともOM-5には内蔵フラッシュが無いので、そういう意味ではOM-10の居場所もあるかもしれません。
…でも今時内蔵フラッシュって使うんだろうか?
個人的には廉価機は必要だと思うのでE-M10路線は維持して欲しいですが、サブ機とするにはUIの制限が厳しいので、ソフトウェアでの操作制限は緩めて欲しいですね。この辺りはパナは優秀です。
ほま
om-5くらいの内容がom-10だったら訴求力もあったんですが、発売済みのom-5があれなので期待感薄いですね。
014052
OM-5がOM-10としてエントリーモデル扱いで販売が良かったですね。スマホカメラが進化しているのでE-M10の使い回しだとOM-1だけで数年乗り越えるのはキツそうです。OM-3に期待してます。
akarin
OM-10が今までのエントリー機の流れを継ぐのであれば、コントラストAFのままTruePic Ⅸを搭載して、顔瞳認識がOM-5並に引き上げられていれば御の字でしょうか。
個人的にはチルト液晶の継続と、OM-5並の設定メニューやカスタム機能が復活してくれれば、即買いなのですが…
あとは、USB端子問題は今回どうするのでしょうね。個人的には充電器使うのでどっちでも良いのですが、今回は流石に端子形状だけでもType-Cにしないと、また目のカタキにされてしまいそうで、そのあたりがどうなるか心配です。
Eglet Helon
個人的には(今まで過去のコメントでも書いてきましたけど、)
OM-5MarkⅡは金属ボディで、
OM-10は防塵防滴に配慮した(IPXには非準拠)程度でプラボディにして住み分けしてほしいなぁ…。
あとは、Pen-Fに近づけるために、センターEVFじゃなくて、a7cみたいな左肩のEVFにして小さく見せるようにしてくれたほうが、
もっと売れやすくなりそうだと思うのですが…。
m4/3拡張中
m4/3の存続が危ぶまれる中、あえてシステム拡張中の者です。
パナに関しての箇所を10回くらい読みましたが、GHかG9の後継機種として位相差AFを搭載しつつ、従来通りのコントラストAFで20MピクセルのGF11?の2機種を出すのではないでしょうか。オリさえやってないエントリモデルの位相差搭載はちょっと考えにくいので。
位相差AFに関してはモデルサイクル的にG9後継が濃厚と思いますが、液晶のパーツを変更して99Dを出してモデルを絶やさなかったパナの姿勢を考慮するとG99後継機をG9後継に統合するのが、ラインナップがスッキリする気がします。
doracame
実際どのような機種が発表されるかわかりませんが、lumixの言う「お手頃」とは遠くかすんできたような気がして残念です。Eglet Helonさんのおっしゃるように、penシリーズにファインダーを期待したいです。老眼カメラマンにとっては、ファインダーは周囲の明るさに関わりなく必需品です。背面液晶ではその都度拡大したり、眼鏡出さなくてはならないもので...。panasonicさん、もう一度GXシリーズ考えてくださいませ。
織男
akarin様
まさにそんな感じのOM10が考えられますね。
6月のOMDSの発表は、新型望遠レンズとともに、猛烈にAFが改善されたOM1のファームアップ2.0とかでしょうか。一緒に発表して相乗効果を狙うのかなと。
タバスコ
最近の動画は縦位置で撮影することが多くなってますし、
そろそろ写真も縦センサーを登場させるべきではないでしょうか。
ハーフ35mmフィルムの再現という点でもインパクトはあります。
マウントとEVFを90度回転させるだけじゃないですか。
OMDSさん、そういう尖った製品がOM-10ならうれしいです。
マウント迷子
GH6のセンサーと位相差AFを積んだエントリー機...なんでしょうね。
G9MK2は熱望してますが、G9はエントリー機じゃないですよね??
Gシリーズは99Dが出た所ですし...
ただSSWは復活してほしい!
わきすけ
OM-10に関してはOM-D E-M10 Mark4のブランド変更だけな気がしますね。ハイレゾくらいは積んでくるかもしれませんけど。少なくともライブNDと手持ちハイレゾはないでしょうね。OMDSを応援するものとしてはそれくらいでいいとは思いますけど。少なくともOM-5ではファインダーが欲しいエントリーユーザーに対して価格的な訴求力がない気がするので必要な気はしています。OM-5と同じように辛口コメントであふれかえる気はしますがユーザーとしては頑張ってほしいですね。
AT
GH6MarkIIは無いでしょ。もし出たらGH6購入した人、怒りますよ。パナソニック、フルサイズに重き置きはじめており、あれもこれもは圧迫するだけなので、4/3は動画メイン、動画を強化した機種に絞ってきた気がします。G9の後継機は多分出ないだろうなぁ。
4/3もAPS-Cもフルサイズに押されぎみで、今後更に厳しい状況に置かれそう。
私にとり、外にカメラを持ち出す機会を増やしてくれたのが、4/3なのでOMDSもパナソニックも頑張って貰いたいのだが。
Zf3/T+OM-6Ti
OM-10がOM-5で、OM-5は金属製でもう少しシステムカメラとしての威厳が欲しかったですね。他の人もコメントしてましたが、ーを無くして、OM10で良いと思います。というか、このご時世、本当に下位モデル必要なのか疑問です。あまりに貧弱なラインアップだと、OMDSの評価が下がるのでは無いかと思います。
クラシックなデザインでもデザインだけで売れるとは思えないので、それなりの風格があるシンOMシリーズを期待しています。OM-D E-M10 Mark4のブランド変更だけとなるとますます、低迷していくのではないでしょうか?
折角の新マクロレンズと合うように考えて、展開して欲しいです。