Nikon Rumorsに、ニコンZ8のボディの下部まで写った完全な画像と、詳細スペックが掲載されています。
・More leaked Nikon Z8 camera specifications
- 以下は、ニコンのZ8の更なるスペックのリークだ。これ以外の記載されていないスペックの多くはZ9と同じだ。
- センサーは4570万画素積層型
- ISO範囲:64-25600
- 連写は20コマ/秒(JPEGモードで120コマ/秒)
- 5軸手ブレ補正:6段分の効果
- シャッタースピード:1/32000-900秒
- 電子シャッターのみ
- AFは493点
- HEIF 10bit 対応
- 動画は8.3k60p
- 3.2型チルト式液晶モニタ
- EVFは300万ドットまたは900万ドット(まだ確認中だ)
- メモリーカード:CFepress + SD
- D850と同じ防塵防滴
- 大きさ:144x118x83mm
- 重さ:1kgを下回る
- 価格:4599ユーロ(5000ドル前後)
・The second Nikon Z8 "mockup" I posted last year was also spot on
- 前回の記事のアップデートだ。下の画像はZ8の完全な正面の画像だ。これは昨年8月に投稿したZ8のモックアップ(予想画像)と同じだ。現在、昨年の画像はモックアップではなく、本物のニコンZ8だった考えている。
Z8は全体的に直線的な形状で精悍な印象を受けます。また、スペック的にはZ8はZ9にかなり近く、価格もZ9に近いようです。サイズは、これまでの噂通り大き目になりそうですね。
[追記] 上段の記事の元記事の画像はなぜかモックアップ(予想画像)だったようなので、Nikon Rumorsが本物のリーク画像だと述べている記事(下の記事)を追記し画像を入れ替えました。Z8の左肩の部分はボタンはあるようですが、やはりフラットな形状のようですね。
ヤーノシュ
結局答えはバッグリ着脱式かそうでないかの違いだけでほぼなんら変わらずのZ9のままのような気がしますね
価格差もバッグリなしの分だけという感じ
ちょっと期待した割にこれじゃない感。
to
まさにリトルZ9といったスペックとデザインですね。
日本での価格はZ9から10万円ほど安く、しばらくして50万円を切るといったぐらいでしょうか。
Z好き
かっこいいですね。
画素数が気になりますが購入します。
スロットはZ7Ⅱ、Z6Ⅱと同様なんですね。できればXQD×2が良かったです。
ヨヒュヒュ
か!!!かっこいい!!!!ニコンらしい、無骨で機能的なかっこいい道具って感じのデザインが戻ってきましたね!
とまと
バッテリーについて記載がないのでz9と同じ18Dだったりするのでしょうか。
叢雲
メカシャッターレスに興味あるので
欲しいですね
シャトル
先に出た部分リーク画像と細部が別物ですね。どちらが本物なんだろう?
イカげそ
機種名のプレートが無いのが気になりますね。
かなり昔のモック?
カタスマー
なんかパースのちぐはぐ感を覚えますが、Z9もこんな感じでしたっけ?
EVFが大幅な下剋上なるかという以外はZ9と同等ですね。EVF画素数が増える場合は、EVFリフレッシュレートまわりでは逆に制限がかかりそうですね。
やすし
デザイン カッコいい
バリアングル欲しかったなあ~
Zttin
この画像だとダイヤルのある左肩だけすごい前傾してるように感じるんですが自分だけですかね
まーやん
Dシリーズの頃を思い出すようなデザインですね。まあこの形がなんだかんだ馴染みがありますね。
CFe×1+SD×1なのも良いですね。
コマ数も20fpsですし、AFポイント数が409→493とZ9から地味に増えているのが気になりますが…
Z9がデカすぎるという人にはまさにピッタリなんじゃないでしょうか。この仕様で出たらめちゃくちゃヒットしそうですね。
ぷくぷく
スペック記載がない点で気になるのはEXPEEDが7なのかどうか。
それと半導体価格が落ち着いてきてるとは言え、8を出す事により9が値上げになってしまわないかですかね。
ひかりのまち
チルト液晶はZ9と同じにしてほしいです。
縦構図でローアングルが撮れないカメラは辛いです。
バリアングルでも3軸でも撮れるのにチルトは撮れません。
白髪爺
直線基調で端正なデザインです。これなら受けるでしょう。
ニコンZシリーズは、これまで性能の足かせと言われていた小口径のマウントから、思い切り大きなマウントに変更したので、これを如何に強調するか、そこに囚われ過ぎ、マウントを巨大に見せようとして、あのようなデザインになっちゃったように思えます。ペンタ部分を極力小さく見せることで、マウント径の大きさを強調するデザインです。
これが、ユーザーには不評でした。一眼の一眼たることを表すはずのペンタ部が小さすぎて迫力がない。ニコン特有の無骨さがない。無骨デザインに慣れたニコンユーザーにしてみれば、これ何?てな印象だったわけで。
Z8の登場で、ようやくニコンらしいデザインになったと思います。それも、ある種清潔感をも感じさせるデザインです。このカメラ、実売価格次第では大ブレークしそうに思えます。こう思うのは、白髪爺だけではありますまい。
Lux
>Zttinさん
左肩は上面が見えてるのに右肩は見えてないの変ですよね
塗りつぶされてるだけかな
MIーKOーTO
D850とD6では明確に住み分けがなされていましたが、Z8が「ミニZ9」「リトルZ9」という位置づけということは、その必要がなくなり、むしろ「価格対策」ということなのでしょうね。
Z9とZ7では価格に相当の開きがあるので、間にZ8を設定して、Z9を(若干)値上げする。フルスペックが欲しい、買える余裕のある人はZ9、そこまでは行かないけどZ7は…、という人にZ8ということでしょうか。
Z9がほとんどバーゲンプライスで出たこと、今の世界、社会、経済・収入情勢を考えると、妥当な戦略だと思います。
叢雲
メカシャッターレスに興味あるので
欲しいですね
yuki
リンク元を見ると、詳細なスペックが明らかになったとありますが、本体画像に関しては以前のモックの画像ではありませんか?
sontho
Z9持っていますが、ことあるごとに一体型のこれを持ち出すのはかさばりますし億劫でしたので
今回のスペックは非常に嬉しいです。
恐らく N-RAW も問題なさそうに見えます。
ただここまでの価格なら別にCFexpress x 2で問題なかったと思います。
今さら超高性能のSDカードを買い足したくありませんし・・・
唯一、バッテリーは恐らくZ9と共用できなそうなのが残念です。
ac
なんだか性能は段違いなんでしょうが、Lumix S1に似ていますね。サイズ感もやはり大きさなどの点でハイアマやプロ向けには大きな方が受けるのでしょうか
管理人
>yukiさん
元記事に掲載されている画像が確かにモックアップ(以前の予想画像)のようなので、Nikon Rumorsが1つ前の記事でリーク画像の完全版と言っている画像に入れ替えました。
歯車状絞り羽根
まんまのミニZ9を期待してたのでそれに近いものになりそうですが、その意味でもCFepress + SDというのは残念です。高速での同時記録ができなくなるので。この大きさでもCFepress typeBダブルは無理だったのか。左肩は前回の画像が好みでした。
ニコオジ
Z9で良い気がするんですが。何を狙ってるんでしょうか?
すがこ
以前の機種では取ってつけた感の強い艦橋部がこのデザインだとだいぶ整合性が取れて見えますね。
ダイヤル省略で四葉ボタンのみならファインダー覗きながらでも指が届きやすくなりますね。
信楽焼のたぬき
左肩のところどうなってるのかな?
四葉ボタンはそのままあるんでしょうか?
14PROMAX
大きく重くなる縦グリップ不要なのでリトルZ9なら期待しています。
歯車状絞り羽根
自己レスです。先の「左肩は前回の画像が好みでした」は写真入れ替え前に書いたので、現在の画像のデザインはとてもいいと思います。α7系にしろ出っ張ったダイヤルを置くなら左右両方に置いて欲しいたちなので、そうでなければすっきりフラットがいいです。
都下在住
好みとしてデザインがカッコイです。
使用方法としてRawで秒30コマ切れないと一コマ切りの方がシャッタータイミングが合わせられるから、コマ数にZ9からの下剋上が有ったら即鞍替えしたんだけど当面はZfcで凌ぎます。
Zレンズの描写も信頼できるし、Z9然り、Z8と思われるデザインは好きだなぁ。
Z9ユーザー
静止画メインのZ9なら1kgを切ることができました、って感じですかね。
今からZに入る、って方にはこれ一台でスタートできますね。
私はZ7IIと二台体制ですので、Z7IIがメカシャッターレスでGPS内蔵になってくれたら
Z7IIから置き換え検討ですが、このサイズと重さならパスです。
α7Cみたいのを出されたら徹底的に悩むとこですが…
ちばちば
このサイズ、このスペックなら歓迎です。Z 9は自分には大きすぎます。
DXクロップも使いますが、6000万画素は不要なので、待っていたカメラです。
復活ニコ爺
Z9の縦位置グリップを除いた仕様ですね。
確かにZ9は大きく重いのですが、扱いやすい縦グリップのおかげで縦撮影が著しく楽になりました。
三脚持参は激減、そして特にZ50mm/F1.2開放での花撮影では縦グリップの効果絶大です。
Z8に縦グリップをつけると値段的にもZ9と大差なくなるのでは…
KISS Rを待ちながら
いかつい&かっこいいですねぇ
ソウドオフZ9ということで一定層にニーズが有るのでは
個人的にはこれよりふた周り小さい”リトルニコンZ”があると好みですが(Zfcブラックでもまだちょっと大きい印象なので)
超酸
「リトルZ9」でしたら購入したいです。ただ、バッテリーの持ちがどの程度なのかは気になるところです。
Auntie
バッテリーグリップ部分の有無だけで収まるカメラバッグが全く異なってくるので、この形状は多くの人に恩恵があるのではないでしょうか。Z9を持て余して売った自分としては、スペックは十分すぎるのですが、シャッター音だけはもっとリアル感を出すか、単純な音も選べるなど、選択式にして欲しいです。
Yam
かっこいい。
D5/6/7の分厚いダイアルが、目障りな印象を持っていましたが、そのことを再確認した良いデザインだと思います。
タケ
一部のサイトで、2種類のZ8が存在するという
情報がありましたが、もう1種類存在するのでしょうか?
デザインは良いと思います。
カッコ良いです。
えふ
マウント径に対してセンサーが大きいですので
コラ画像の気がします。
Z9の時のリーク画像は、プロカメラマンが現場で使ってる場面のものでしたが、今回はそう言ったものは出てきませんね。
xylogen
Nikon F5に対するF100を思い出します。これは欲しいなあ。Z9はやや重く大きいのが気になってましたので850gくらいだと最高です。
D850的な質感を期待してます。
ひまさく
フルサイズ?
APS-C??
バッテリーグリップを付けたらZ9と同等かZ9を超えてくるのでしょうか(^^)
わさびみそ
かっこいいですね!
バッテリーについてはバッテリーグリップはともかくボディに入れるバッテリーは恐らくEN-EL15系でしょうね、EN-EL18系は大きすぎて入らないと思います。
あくまで推測ですが、cfexpress2枚だと高速書き込みの電池消費や発熱が激しくEN-EL15系では保たないので、cfexpressとSDを1枚ずつにしたのでは?
連写速度はZ 9と同じでも、連写の持続性は差別化されそうですね。
それでもそれなりのバッファは確保されているでしょうけど。
Z6/Z7
うーん…?
更なる高画素機or動画機が来るかと思いきや、ホントにZ9をちっちゃくしただけのような…
Z9は確かに重くて嵩張るけど、それ故に成り立ってる信頼性もあるので、なんだか今の情報だけだと立ち位置がちょっと弱い気がしますね。
D850使い
デザイン無骨でカッコいいですね、サイズはもう一回り小さくして欲しかったですが。スペックも文句無し。
ただ価格がZ9に近そうなのでZ9に対するアピールポイントが現状サイズくらいしか無い気もします。
ひつじ
Z9をメインで使用しています。
本当に縦グリだけ無くしてバッテリーを簡素化しただけなんですね。
価格もそれなりで別途縦グリを購入するとZ9と変わらない金額になってしまいますね。
縦位置撮影が多く、D850でも縦グリ付けっ放しだった自分には縁がなさそうです。
なんか色々中途半端で正直残念です。
Z1
Z8はZ9から、どの程度の性能低下があるのでしょうか?
当初の実売価格は、Z9と同じぐらいか、高くなる??
DDR4
4500万画素クラスのモデルが増えて、こう来るならば次のもう一台はとても大事ですね。
6100万画素が来るのか、3300万画素の汎用機またはAPS-Cの高速機(これこそがミニZ9)果てはZf。
今回のZ8のポジションはZ9のフレームワークを共有するパートナーのようなものなのでしょう。プロ機の匂いがします。
この後にまだ何かある予感(期待と言うべきか)はしてます。
ujira
端正で良いデザインですね。
Z9の大きさを許容出来ない人はきっと多いでしょうから販売は好調になると思います。
画素数とかもありますが、カメラとしての仕上がり具合はD850の後継と思えます。
タキ
確かにマウント径に対してセンサーが大きく見えますので、コラかも。
いいデザインですけどね。
望遠野郎
Z9の小型版か劣化版Z9か。D5とD850の頃は明確に性能も役割も違ってましたが今回はどのような評価になりますかね…。D6の後継になる24MPくらいの動体向け&高感度に強いモデルは出さないのかな?
とちぎ
ユーロベースなら20%の付加価値税ついてるんじゃないですか?そうじゃないならさすがにZ9で十分です。
D500の人
D780やD850ユーザーからしたら、こういうのを待ってましたと聞こえてきそうなデザインですね。
D5とD850の関係みたいに、Z9直系としてこういうプロダクトは大歓迎です。
9210
Z9がロングセラーなので、絶妙な価格差、性能差だと思います。ここで「小さければ買うのに」という層を消化し、Z7後継はその後、そんな気がします。
たろさん
Z6,Z7系に対して、デザインが劇的に良くなりましたね。それだけで売れると思います。
summerchild
無骨なデザインがかっこいいですね!!私は見送りますが、売れますように!!
追加情報を楽しみにしています。
セラビー
シンクロ速度が気になりますね。
現在の技術では1/250秒は難しいでしょうけど。
かっちん
EVFがリアルライブビューならエンジンはエクスピード7でしょう。ただ、バッテリーはEN-EL15でしょうし、もちは良くないでしょうね。
動画も8K60Pなら長回し案件なら給電必至ですし、バッテリーグリップが無い分、放熱性能が悪くなりそうです。本当にミニZ 9なら、いろいろと制約がありそうです。
他の方も仰ってますが、動画特化機や超高画素機等の何か差別化がほしいところです。
リークされたパンフレットにはZ9との違いが掲載されてるので、どこが違うのか確認したいですね。
SoA
デザインのみの感想ですが、ようやくという感じで心の触手が動く端正なバランスですね。
hui
ビジネスの妙が見え隠れしていますね。
ミニZ9の期待が大きかったのでしょうか。
CFeは消費電力量と発熱量の兼ね合いでしょう。
バッテリーグリップを付けるとZ9より大きくなりそうな事だけが気掛かりです。
NNHK
この画像通りのデザインだと大き過ぎる印象です。
小さな子どもとのお出かけはただでさえ荷物が多いので、筐体(少なくともサイズ感)はz6ii/z7ii踏襲が良かったです。
z8の価格が問題ないのにz9を買わない人は小さな機種を求めてるのではないでしょうか。
まる
Z9の大きさ重さ金額が出せる人に、流れてくるZ8の情報に興味がわかないのは当たり前ですが、それらがどれも下がってスペックも少々下がったとしても、シャッターレス機ならではの大きな恩恵に授かりたい方は多いはずで、待望の機種ですね。
画像認識さらには最近流行のAIノイズリダクションなどの技術が出回ると、画素数が少ない機種は被写体認識の能力が劣ることになるから、あまり期待はしないほうがいいと考えています。APS-Cフラグシップも、一眼レフと違ってファインダーの見え方はクロップしても同じ、縮小した市場でセンサーを小さくしてもその開発費用でむしろ高くなるのでは?と考えると、それは実質Z8が担うことになるのでしょう。
ナタムカテル
背面液晶は、Z9の背面液晶の位置から考えると若干、小さくなるかな?と思ってたのですが、
3軸から2軸にしてスペース確保して、
同型の背面液晶てすか。
スチルとムービーのハイブリッドカメラとするなら、
近年、縦型動画も話題になってきてることですし、
背面液晶は3軸無理ならバリアングルの方が良いと思うのですが…。
動画を撮る方であれば、カメラはリグでシステムを組んでいくと思います。
USB-C給電しながらの動画撮影スタイルになるので、
バッテリーの大きさは自分は気にしないです。
ニコンらしいデザインなので、次にでる?Z6Ⅲのデザインもいい感じになるといいなぁ…。
hui
ビジネスの妙が見え隠れしていますね。
ミニZ9の期待が大きかったのでしょうか。
CFeは消費電力量と発熱量の兼ね合いでしょう。
バッテリーグリップを付けるとZ9より大きくなりそうな事だけが気掛かりです。
M-KEY
https://digicame-info.com/2023/04/z8-7.html#comments
の画像の方がホンモノのような気がします。
Z 9は発売と同時に入力しましたが、重さもさる事ながらカメラバッグを選ぶサイズなのが難です。
メイン機種は同一機種を2台運用するポリシーなんですが、Z 9は2台目を変えずにいました。
もし噂通りのスペックなら、手持ちのZ 9と入れ替えてZ 8の2台体制にしたいです。
ダブルスロットの片方がSDなのも、現場でJPEG納品する時には便利です。
懸念するのはバッテリーの保ちで、EN-EL15CはEN-EL18D1/2.3の容量なので
片方のスロットをSDとして省電力化してもZ 9の半分程度でしょう。
私の場合、Z 9のバッテリー稼働時間は3時間弱なので、その半分なら1時間20分程度。
スポーツの試合や舞台の1公演でも、途中でバッテリー交換が必須になりそう。
タスク
無骨な感じがニコンらしくて良いです
ミラーレスだからと言って小型軽量にしないといけない訳ではなく50f1.2S等のミラーレスで大きくなったレンズとバランス取るには良さそうです
mtkrp
こいつはこいつで良いと思うんですが、
この情報通りだと縦グリ取っ払っただけのZ9な訳で、
それなら何でここまで発売延びたんだ??って思っちゃいます。
部品供給とか事情はあるのかも知れませんが、出る時期が半年遅い気がします。
これ出して噂通りZ6Ⅲが来年まで出ないというのは勘弁してほしいです。が、
やっぱり色々事情があるんでしょうかね。
ジャンクポテチ
サブ機としてこの大きさを求めていました。D850を下取りし、Z9とZ7IIの2台体制で過ごしていましたが、自分の撮影では性能に不満は無いものの、手持ち撮影での大口径や望遠使用で小さ過ぎる7の前後の重量バランスの悪さがやや気になっていました。流用できる小さいバッテリーやノートPCに直接ささるSDカードなど宿泊を伴う遠征では8が活躍しそうです。しばらくは手に入りにくいでしょうが…。
けろけろ
D780と同等ぐらいのサイズのようで、
とても持ちやすそうで期待通りのサイズ感です。
今はz6 z7に純正のエクステンショングリップをつけて丁度いいサイズなので嬉しいです。
そもそもミラーレスだからと言って小型にする必要もなく
このクラスならではの握りやすさ使い易さを優先する姿勢が好感持てます。
ins
かっこいいです
スペックも完璧
お金さえあれば完璧なカメラが買えるというだけでも
ニコン派としては嬉しいです
まあお金がないんですがw
シトド
Z9に比べて、基本性能は継承し、小型軽量になり、SDカードが使えるだけで十分魅力的で、他社に比しても競争力のあるカメラだと思います。売れ筋のキヤノンR5やソニーα7Ⅳに代わるニコンのカメラがついに来たという感じですね。高性能カメラが趣味で欲しいけど、プロでもないのに必要以上に大きく重く、一般的でない高価なメディアカードしか使えないカメラでは…という人には(自分も含めて)ぴったりですね。一つ懸念材料があるとすれば、登場が遅かったため、待ちきれずにサイズ、メディア等には目を瞑り、Z9を既に購入してしまった人も多いことが予想され、思ったよりは売れないかもということですね。
lk
Z9との違いが皆さん知りたいところだと思います。
四つ葉が変な形ですがどうなんでしょう。外観このままならレリーズなど使いづらい角度のままなので改善されてなさそうですね。
スペック見るとバッテリーが小さいのでEVFも300万画素かもしれませんね。ほぼプロ機ならEVFか背面での詳細確認は必要だと思うのでどちらかは高精細にはしてほしいところです。
バッテリー持ちもZ7よりは悪いと思うので縦グリつけるならZ9の方が小さくなてしまうのでしょうか。連射20コマはバッテリーパック必須とかになってしまうのでしょうか。
D850位置なら動画性能はそこそこに落としてスチールにガン振りしてほしかったです。
期待したいのですがあまり期待できそうにないですかね。
abc
リトルZ9というコンセプトはとても良い線だと思いますが時間が結構掛かりましたね。連射性能など、一つでも下剋上あると面白いのですが難しいのかなと思ってます。少し様子見してから検討します。
朔
Z6、Z7の取ってつけたようなEVFではなくなって良かったです。
これはかなり実物もかっこいいのではないでしょうか。
正直ミラーレスはパナソニックのSシリーズぐらいしかカッコいい機種が無いなと思ってましたが
これは本当にカッコいい。
iPut
あかや さんに同意です。
リトルZ9が欲しかった自分としてはZ8を買いますが、Z9の開発発表から2年経過して中身が同じでは、リトルZ9希望者以外には売れないでしょうね。ハード面でも何かしらの更新があると信じたいです。ライバルはZ9ではなくて、R1やα1 IIなのですから。
z99
流石に撮像比率5:4は積んできてくれると嬉しい
何故かZ9になかったのは不思議でなりません、スチル制作者としてはGFXみたいな1:1.16ものせておいてほしいです
シュワシュワ
デザインはかっこいいし概ねいいとは思いますが、背面液晶が普通のチルトはいただけないですね…
何故4軸にしなかったのか?
しかし悩ましくなってきたなぁ
これが61MBならAPC-Cクロップでも十分な画素数なのでこれ一台でいいとなるんですが、45MBじゃクロップにはちょっと足らないんですよね
Z6IIIと来るかどうかも分からないZ90待ちになりそう
John
Z8がリトルZ9なだけと文句を言う人もおられますが、D3とD700の関係が令和に復活したと思えば納得できます。D3sとD700を使った身としてはD3sの縦グリップ部分があまりに邪魔で懲りたので、コンパクトなZ8はウェルカムです。
もっとも、D850 2台とFマウントを捨て去って乗り換えるかは別問題ですが・・・
光軸
最近のニコンは、ボディもレンズもデザインがカッコイイですね。
鳥屋なので、クロップ時の画素数だけ気にしていましたが、合格です。
一応、Z9との機能差だけ確認しますが、まず買うことになりそうです。
YouPhoto
う〜ん、これはリーク画像ではなく、フェイクだと思います。
後ろからの画像も見てみたいですね。
EmpX
光源に対して影の出方が不自然だと感じるので、フェイクではないかと疑っています。
ともかく、Z8(仮)がどのようなカメラになるか楽しみです。
ガラケー
やはりデザインに対して好意的な感想が多いですね。私もZ7以下はあのずり落ちそうなペンタ部のデザインで購買意欲を削がれていました。
見た目のせいで正当な評価が受けられていないと感じていたので、 Z9、8のデザインが下に降りてきたらいいなと思います。
qwe
私は高画素モデルを期待しています。
61MPでもいいですが36MPの倍の72MP以上あるといいと思います。
Zのレンズの解像力は定評がある一方でボディは今のところ画素数の他ピクセルシフト未対応で感じで他社より控えめなんですよね。
しかしZ9の方向性が受けているので今回はミニZ9的な内容で正解かも。
はっしん
ニコンの戦略が見えて来た気がしました。
メーカーによっては、動画専用機とか言われているものもありますが、
ニコンは画素数にせよ、動画性能にせよ、ある一線を越えて
動画も静止画も、きちんと使えれば、
撮像素子は変えずに、利用者の使い方や考え方に
あったものを作るという考えなのではないでしょうか。
コスト的にも有利ですし。
APS-CのZ50、Zfc、Z30がその端的な例で、
Z9とZ8もその関係のように見えます。
DfもD4と同じ撮像素子だったので、Zfも、期待できるかも知れませんね。
とはいえ、D6IIとD7IIの後継機こそ、ハイアマの望む機種となるので、
この状況では、より重要度が増した気がします。
YJ
元ペンタ部というかEVFの前というかのスピードライト?という切れ込みが。
ミラーレスになってストロボ内蔵がほとんどなくなったので、ストロボ内蔵が復活するなら嬉しい。
ささまる
個人的にはZ6や7系統に比べて、やっとカッコいいデザインになったと思います
ただ、斜め上を向いたNikonロゴは未だに好きになれませんが…
性能的にもZ9に近く、D3とD700みたいで、元D700ユーザーとしては当時の興奮を思い出します。
すごく欲しいですが、4,599ユーロは高くて手が出ないかな。
物価が上がってる影響などもあるのでしょうが、D850は発売当時3,599ユーロだったから1,000ユーロの値上がり。
当時に比べれば、円安も進んだし、50万円は超えそうですね。
せめて40万円台なら頑張れたのですが…
とりあえず正式発表が楽しみです。
voy
デュアルスロットはCFexpressB x2にして動画データ同時記録可能にしてほしかった。
ニコンユーザーじゃないけど。
ニコ・ニコン
24時間で90を超えるコメント数が注目度を表していますね。
私も首を長くして待ってるひとりです。今はキャノンに浮気していますが。
復活ニコ爺
連投します。
性能・画質・価格3拍子揃った優秀な「兄 Z9」と比較される「弟」は大変ですが、
丁度10年位前は「D800」の電撃的発表でこの欄も大いに盛り上がっていました。
Z8の正式発表後も、あっと言わせる盛り上がりを期待しています。
ろくえふ
シャープで端正な印象はありますが、メカシャッターレスでこんなに背が高いのは説明がつかないような…。
おいもさん
これが本当なら、価格的にも結構革命的じゃないですかね。Z9が安過ぎたのでインパクトに欠けるのかもしれませんが。他社同等機だと選択肢はα1だけです。長年Nikonを使ってSONYに移行、α1を2台買った身からすると、マジか、って感じです。
光軸
買う気になっている身としては、細部もとても気になります。
例えば、各種ボタンのカスタム設定。Z9は非常に進化してくれたので、同じくらいの利便性の高さを期待しています。
細部のリーク情報も欲しいなあ。
ヒデ太郎
舞台撮影等で1台の三脚に縦位置用と横位置用のカメラ2台を並べて撮ることが多いのですが、今更メカシャッター方式のミラーレスを買う気にならず、Z9同様に使えるカメラをずっと待っていました。ミラーレスにメカシャッタ-は不要です。ニコンはその点で、大いに先見性があります。Z8で1/250秒のシンクロが完全に達成していたらうれしいのですが、まだ無理でしょうか。また、Z9になかったフィルムデジタイズ機能を是非復活させていてほしいです。写真を見るとZ9にあったところにシンクロターミナルが見当たりませんが、もし万が一、当然付いているべき機能が省略されていたら、オジサンは怒ってしまいます。