シグマが目つぶりや半目の写真にならないように、瞬きを検出し最適なタイミングで撮影をする技術に関する特許を出願しています。
- 出願人:株式会社シグマ
公開番号:P2023050235
出願番号:P 2021160249
公開日:2023-04-11
発明の名称: 撮影方法 - 【課題】被写体が瞬きすることにより目が閉じる方向または目が開く方向の変化を検出し、好適なシャッタータイミングで被写体を撮影できる撮影方法を提供する。
- 【解決手段】画像データ取得ステップと、目の全開サイズ算出ステップと、基準目領域算出ステップと、読み出し条件設定ステップと、撮影条件記憶ステップと、撮影タイミング算出ステップと、撮影タイミング判定ステップと、撮影指示ステップとを有する撮像装置の撮影方法を提供する。
- 従来、スルー画像データから被写体の顔領域を検出し、その顔領域から被写体の目の画像を検出し、得られた目の画像から被写体の視線がカメラの方向を向いているかを判断し、被写体がカメラ目線であると判断された場合には即座に撮影が行われる撮影方法及び撮像装置が開示されている。
- 特許文献1では、被写体の目線の推移を示す視線推移情報に基づいて撮影タイミングを決定する撮像装置が開示されている。
- 特許文献1に開示された発明によれば、幼児などカメラ目線を合わせにくいような被写体でもカメラ目線の画像を自動的に撮影でき、シャッターチャンスを逃さなくなる、としている。
- しかしながら、特許文献1では、撮影された被写体の画像がカメラ目線であったとしても、被写体がカメラ目線のタイミングで瞬きをしてしまうことにより、目を閉じているもしくは目を十分に開いていない(目の開閉状態が撮影者の希望通りでない)画像データの記録が行われてしまうおそれがあった。
- 一般に人間の瞬き動作(目を閉じてから開く動作)にかかる時間はおよそ100msecから200msecといわれている。撮像装置においてスルー画像データから被写体の瞬きによって目が閉じる方向または目が開く方向の変化を検出するためには、瞬きにかかる時間よりも短い時間でスルー画像データを読み出す必要がある。
- 本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、被写体が瞬きすることによる目が閉じる方向または目が開く方向の変化を検出し、好適なシャッタータイミングで被写体を撮影できる撮影方法を提供することを目的とする。
- 本発明により、瞬きにより目を閉じているもしくは目を十分に開いていない画像データの記録が行われてしまうことを防止し、より好適なシャッタータイミングで被写体を撮影できる撮影方法を提供することができる。
人物の写真で後で確認したら目をつぶっていたり半目だったというケースはしばしばあることなので、タイミングを一瞬ずらして目が開いている撮影してくれるようなモードがあれば確かに便利ですね。
特許出願ではこの目つぶり防止の技術と、カメラ目線になったときに自動的にシャッターを切る技術と組み合わせで、自動で最適なタイミングでシャッターを押してくれる機能を考えているようで、この機能は小さな子供の撮影などで威力を発揮するかもしれませんね。
swing
集合写真みたいに大人数の時も対応してくれるのかな?
複数フレームから成功した部分を合成した方が良いかも知れないけど…。
カメラ目線シャッター、良いですね。
似たものでスマイルシャッターが昔からありますが、イマイチ定着してない感じがしますね…。
ハンディカムに動画撮影中の笑顔をスチルでも切り出しておく機能があって、重宝してましたが、似たようなことしようとしてもデジカメ動画に機能がないし、動画から笑顔自動切り出ししようとしてもそういう機能のソフトが見つからない…。
スマイルシャッターは笑顔にしないと撮ってくれませんが、カメラ目線だけならいろんな表情撮れるので重宝しそうです。
SR-T101
既にスマイルシャッターは実用化されているし、瞳認識AFも十分機能している今
これは実現可能そうでかつ便利な機能ですね
素敵なアイデアだと思います
swingさんが言われるように、集合写真でどこまで対応できるかが気になります
集合写真撮影後に背面液晶で確認するのも人数多いと大変ですよね
Oort
この手の特許はキヤノンが出しそうなイメージがありましたが、シグマというところが良いですね。色々なアイデアを繋げて魅力的な製品になると良いなと思います。
みけ
ポートレートのモデルさんがまばたきを我慢する必要もなくなるし、なによりデータの歩留まりがよくなるので、実現すれば凄いことだと思います!
ごはん
シャッター切ろうとする瞬間にゆーっくり目を瞑ったらどうなるのかな、なんてしょうもないことを考えてしまった。
まる
目線がほしい記念撮影では便利そうですね。
ただ、秒30コマぐらい撮影してから、半目を判別して最適コマを自動でチョイスする手法なら、自動でする以外は昔から人の目で行われてる方法ですので、この特許を回避する一手法になりそうです。
zd
シグマが出願しているというのが、意外でとても驚きました。
分析、解析速度の精度次第ではこれからのシグマ機の目玉機能になるかもしれないですね。