価格.comマガジンに、モノクロ専用カメラの今後の展開に関する考察記事が掲載されています。
・PENTAXとライカから「モノクロ専用カメラ」が相次いで登場! 今後の展開はどうなる?
- モノクロ専用デジタルカメラは、これまではライカのみがラインアップしていたが、今回、リコーイメージングが「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」を商品化したのは大きい。このカメラの売れ行き次第だと思うが、同社から、フルサイズ一眼レフ「PENTAX K-1」やコンパクトデジカメ「GR III」のモノクロ専用機が登場する可能性は十分にある。
- ほかのメーカーに目を移すと、デジタルモノクロの仕上がりに特にこだわるメーカーとしては、富士フイルム、パナソニック、OMデジタルソリューションズがあげられる。これらのメーカーがモノクロ専用機に関して追随する動きを見せてもおかしくない。すぐに製品が登場するとは考えにくいが、将来的には期待してもよいのではないだろうか。
- モノクロ写真は写真文化にとって欠かせない存在であり、モノクロフィルムで作品を撮り続ける写真家や写真愛好家は多い。リコーイメージングとライカ以外のメーカーの動向にもよるが、モノクロ専用デジタルカメラは、根強いファンに支えられ一定の人気をキープする存在になるかもしれない。
ペンタックスの K-3 Mark III Monochromeは受注が一時停止されるほど人気のようなので、確かにK-3 III 以外のモノクロカメラが将来登場する可能性はあるかもしれませんね。GR III のモノクロ版に期待している方は結構多いようですが、もし製品化されたらK-3 III Monochrome以上の人気になりそうですね。
リコーとライカ以外のカメラメーカーに関しては、もしモノクロカメラを出すとしたら富士フイルムあたりでしょうかね。
Toshi
実際の話、モノクロ専用センサーの採用でシャープにはなると思いますが、
カラー画像をモノクロ化した方が色ごとに明暗をきめ細かく調整できて
便利な気もするんですけどどうなんでしょう
またレンズに付けるカラーフィルターが復活するんですかね
ひまわり
GR IIIのモノクローム版は欲しいですね。自分が経営者ならこちらを先に出すけどね。一眼レフのKマウントのモノクローム版は高いのもあるけどあまり欲しいとは思わないかな。APS-C一眼に30万は出せないな。
bnb
モノクローム写真の活況は、カメラ以外にもモノクロ専用プリンター、インク、ペーバーなど、こだわり感のある商品分野が充実しそうでちょっとわくわくしますね。余分を排除したストイックなイメージが時代とマッチしそうです。
うにシステム
フィルム自体がいつまで製造されるか分からない世の中になってきた。
そんな中でライカがフルフレームを販売しペンタックスがAPS-Cのモノクローム専用カメラを発売する訳ですが、この順番で行くと富士フイルムは中判モノクローム専用デジタルカメラ、つまり以前の記事に書かれていた「破壊的革新をもたらすXシリーズの新型カメラ」の発表なのでは無いかと勝手な妄想をしています。
wow
GR版が出たら私も買います。Kマウントでは他社ユーザーはまず買いませんし生産台数もかなり少ないんでしょうね。
GRなら桁が違いますしフルサイズではなくAPS-Cで出したのはそちらで使うためでしょう。
g
モノクロGR IIIxは出たら即買いします。
フジはフィルムシミュレーションの出来が良いので、カラーフィルターを外してもそこまで大差ない気がします。
to
以前も書きましたが、ペンタックスが買い付けたモノクロセンサーを消化するためにGR3モノクロも発売するのは織り込み済みだと思います。
他社のモノクロ機の行方はユーザーのお財布次第であり、不景気な今は比較的小規模な会社以外は採算ベースに乗せることは難しいのではないでしょうか。
Cotan
モノクロだけが好きな人っているのでしょうか。
私的な考えではフイルムカメラが好きで
現像も自分でやりたくて必然的にモノクロになった…と思ってますが極端な考えでしょうかね
ん〜…その場その場でモノクロを使うって感じで事足りそうですが…
ですがモノクロ専用機は解像感が全然違う!というのならアリかもしれせん
Egret Heron
多分…GRのモノクロ判が発売されたら、K-3Ⅲモノクロームより売れそうな気がする。
もし、富士が出すとするなら、その後じゃないかと思います。
(その頃にはフジユーザーのアクロス専用機を望む声が多くなってるはずなので…)
富士が出すなら、X100VかX-Pro4かGFX50rのモノクローム版が良いです。
(レンジファインダーライクなボディがモノクロに合いそうなので)
swing
OMDSのモノクロというと、ラフモノクロームのアートフィルタというイメージなんだけどな。モノクロ専用センサで撮るようなものでもない。
フジも、カラーフィルタ効果とかフィルムシミュレーション上の感光特性の再現とかでカラーセンサーじゃないとやりにくいと思う。
パナはそんなの作ってる余裕なさそうだし…。
やはり、工房化したペンタにしかできないのでは。
GRは個人的にとても期待してるけど、その場合工房的な作りではないと思うんだよね。そこに踏み込めるのか? 売れるとしても瞬間的なものだと思う。
一眼レフではない場合、モノクロのライブビューになるのもちょっと気になる所。まぁフィルムの作法にこだわることも無いので、問題無いとは思いますが。
なお中判だと、かなり昔のハッセル辺りに、モノクロセンサー+カラーフィルタ自動切り替え機での3色撮影合成、ってのが無かったでしたっけ。ものすごい解像力(?)だったとか聞きます。
drn
久しぶりにペンタックスを購入することにしました。
聞くところのよるとセンサーはカラーフィルターを外しただけのものではないそうです。
通常のデジカメ用のセンサーではなく特注品なので、ものが潤沢にいかないようです。
予約する時にGRだったらいくらまで出しますか?と聞かれたので30はないね、せいぜい25かな?と伝えておきました。
ペンタファン
モノクロGRⅢでしたら20万円を超えることはまずないと思いますし、マウントの縛りがあって嵩張る一眼レフカメラと比べれば、入手するのに躊躇いは少ないでしょう。
ライブビューはカラーの忠実な画面とモノクロ画面を切り替えできるようなら、自分の好きな方で写せばいいのでは?
doracame
lumixからgx7mk4として、またはlx100mk3として出して欲しいです。現在でもgx7mk2やlx100,lx100mk2をモノクロ用途で多用しています。panasonicのモノクロは併用しているfujifilmよりも好みです。
イチゲキ
デジカメ時代になってもモノクロは気になります。
先日、PENTAX MX & ILFORD HP5+ で撮影したSL写真をフィルムスキャナーで取り込みCanon PRO-10SでA3ノビで出力したところ地味に感動してしまいました。フィルムならではの粒子感がたまらなかったです。
PENTAXのモノクロ機は気になる存在ではありますが、フィルム一眼レフを持っている都合上、できればフルフレーム機K-1で出して欲しかったです。またモノクロのライブビューではなくここはレフ機で撮影することに個人的には意味があるような気がしてます。
いずれにしても今後のPENTAXの動きが気になりますね。
すりゴマ
M10MとQ2Mを愛用しています。私も最初は「モノクロしか撮れないカメラなんて必要?」派ではありましたが、実際に使ってみると本当に楽しく、最近は「色なんていらないかも…」と思い始めています。
勿論、解像度ガ〜とか高感度ガ〜的なメリットはありますが、そんなことよりも「このカメラ、白黒しか撮れないんや…」という覚悟がもたらす撮影体験の変化が、本当に面白いんですよねえ…。うまく言語化は出来ないのですが…。
というわけで、GR3モノクローム、是非お願いいたします!絶対買います!
キョウと俺
道具ってモノスゴ大事と思っています。
気持ちの構え方とか全然違ってくる。
そこのところも加味して
K-3MarkⅢをMonochrome機にしているところが感じられます。
”工房躍如”
ただのストイックじゃない。
空芯菜
フジユーザーです。
モノセンサーの場合、温黒調とか冷黒調とかの表現はやはりカメラ側にはないので
アプリケーションでの対応になるのでしょうね。
また先述したお方の、レンズに付けるカラーフィルターも復活ありうると思います。
ゅぃ
正直、Panasonic はそんな余裕は無いでしょうね…。
出すとしたら GX7系 ならいいと思うけれど、GX7MK3 とか、その辺り以降の他の機種でも実はモノクロの設定は細かく出来て、多分他のメーカーより凝っているだろうし、それ以上の手応えは求めていないと思います。
実際、GX7MK2 や G9 でもモノクロを多数撮っていますけれど、結構楽しいですし(あくまでも自己満足の範疇ですが)、Panasonic は他にやること沢山あると思います…。
SD太郎
Q2Mを持ってますが、昔白黒フィルムで撮っていた時の、ケンコーの49mmの黄色いフィルターが使えて、捨てなくてよかったーと思いました。
モノクロ機に関しては、すりゴマさんがおっしゃる通りだと思います。写真は結果でなくExperienceと考える人には、モノクロ機は響くと思います。
K3III monoは買いますし、GR版も出たら買います。
GRIIImonoを出すとしたら既存のGRIIIと同じ外観にして欲しいです。そうすると、既に持っているGRIIIとGRIIIxと見分けがつかないので、多分妻にバレない。。。
この方法で他にQ2/Q2M、Z6/Z7を使い分けて楽しんでいます。。。
thwhykca
ミラーレスやコンデジの場合、センサーがモノクロになるとEVFや背面モニター像も必然的にモノクロになりますよね。既にモノクロで見ながら撮るのと、一眼レフで色のある現実世界からモノクロ表現を想像しながら撮るのとでは、撮影体験として別物な気がします。モノクロGRが出れば売れるでしょうが、あえて一眼レフ機で出してきたリコーイメージングにはその辺のこだわりもあったのかもしれませんね。そういった意味で、一眼レフとレンジファインダー以外で同じ撮影体験ができるのは富士フイルムのX100シリーズとX-Proシリーズということになります。富士フイルムもこだわりのあるメーカーですし、富士フイルムにそれを求めるユーザーも多いでしょうからどうするでしょうね?K-3 III Monochromeの市場での反応次第でしょうが。
カジヤ タロウ
スゴく楽しみではありますが昨今の写真周りの価格事情やメーカー生き残りの状況を鑑みると20万円オーバーで限定台数、
話題とプレミアでブランドイメージを上げて准ライカ目指すという小生のような庶民には縁遠いトコロに行ってしまうかな?という危惧もあります。
朔
モノクロ機に追従するとしたら富士フイルムでしょうね。
他メーカーではそこまでする理由と余裕が無いと思います。
ただミラーレス機でモノクロム機にするとEVFもモノクロになるのでそこはちょっと頂けないかもしれません。
面白くはないんですよねぇ。
key
私はGRⅢを基本的にモノクロモードで使っているので、自分に中ではモノクロ機のようにモノクロでの露出を考えて撮っています。そのため、RAWだとカラーですが露出が暗めになっていることが多いです。それでもたいして困ってはいないですね。
ライカモノクロームはM型もQもフルサイズで高画素なので、モノクロセンサーによる解像度の恩恵をまだ感じられるでしょうが、APS-Cセンサーならカラーセンサーで各社の味のなるモノクロモードで十分な気がします。
ただ、確かにGRⅢなら比較的安価ですし、通常のカメラと一緒に持ち歩くにも小型なので、モノクロ専用機で出しても結構売れる気はします。
ペンタファン
ああ、なるほど。コンデジでカラー←→モノクロと画面モードを切り替えることが出来るので、勘違いしていました。センサーがモノクロだとEVFもモノクロに限られてしまうってことなら、やはり富士フイルムのX-ProかX100のように、OVFとEVFファインダーを切り替えることが出来る機種は有力ですね。
Mスクエア
尖がっているシグマさんあたりが出すと面白いのかも。
でも、白黒写真しか撮れないと結局 通常のデジカメに戻らないかな? まあ、セカンド機としてなら面白いかも知れませんが。
ちょっと前に、2017年頃の映画で白黒の作品を見ました。
頭の中で色を想像しながら見ていたのかもしれませんが、確かに、細部はカラーよりも描写していた気がします。
いずれにしても、選択肢が増えることは良いけれど、限定生産となるとその後が心配です。
ぶらりん
K-3 MarkIIIのセンサーをベースとしたモノクロ機ですから、これをGRでやろうとすると、まずGRをK-3 MarkIIIのセンサーベースにアップグレードしなければなりませんね。
となると、GRのモノクロ機は出るとしてもGR4が出てから、というシナリオになるかと思います。
緑茶
フィルム時代、撮影意図に合わせてカラーフィルムとモノクロフィルムを使い分けていたように、通常モデルとモノクロモデルを使い分ける時代が来つつあるとも考えられます。
ウォルサム
>Mスクエアさん
シグマというかフォビオンのセンサーは1ピクセルあたりでカラーフィルターによる色の選別をしていませんので、シリコンの波長吸収特性によるカラーの計算を無視して光量を測定すれば、本質的にはモノクロセンサーとして機能します。
フォビオンのカメラであれば、モノクロモードで撮影した画像はモノクロ専用センサーで撮影したものと同じ出力をします。
要するに、シグマは既にモノクロセンサーを製造していると言っても過言ではありません。
COLE
FOVEONだと第一層は青だけでなく全色受けているのですよね。青が届かない第二層との差分で青を検出しているのであって。モノクロにも向いていると思うのですが、最近新型出ませんね…
g
フジがモノクロ機を出すなら、X-Pro系のボディに、モニターレスOVFのみを希望します。
撮影とともに現像も楽しむという意味で、RAWオンリーもいいですね。
モノクロ機を買う層には、そのくらいやり切った方が刺さると思います。
ここまでやってくれたら私は予約して買います。
井戸蛙
モノクロセンサーなら、黒白フイルムからのデジタル化にも良さそうですね。
ライカより100万安いとはいえ、まだその為に買おうという価格ではないですが。
マウント迷子
井戸蛙さんも仰ってますが、そうなんですよね。
フィルター効果としてモノクロも撮れるので、モノクロの為だけにライカより安いとは言え、買える値段ではないですよね。
SoA
「MAD MAX 怒りのデス・ロード」モノクローム判を観ましたが、ジョージ・ミラー監督が「これが撮りたかった世界だ」という通り、カッコ良かった。
モノクロームの写真、自分も意図的に撮って行きたいですね。ハードルを一気に下げてくれたPENTAXに感謝です。