ネット上で、近日中の発表が噂されているキヤノンの大口径超望遠ズーム「RF100-300mm F2.8 L IS USM」の画像がリークしています。
- 今週発表される「RF100-300mm F2.8 L IS USM」の広告画像
- RF100-300mm F2.8 L IS USM:9499ドル
- レンズフードET-124:650ドル
- レンズキャップE-112:25ドル
ソースは某巨大掲示板への投稿で、投稿主はいつものあの人だと思われます。RF100-300mm F2.8 LはF2.8通しの300mmまでの大口径ズームとしては比較的小さい印象で、手持ちで振り回せそうなサイズ感ですね。テレコン内蔵を期待する声もあるようですが、画像を見る限りではテレコンは内蔵されていないように見えます。
ジャヌ
テーパー状に開くようなデザインがスマートでかっこいいですね。
性能面も最早語ることは無いのではないでしょうか?
9210
おお、これはかなりコンパクト、というか細い?1800g位ですかね?
副社長
RF100-300㎜f2.8Lが出たことで300㎜f2.8Lはテレコン内蔵とかf2とか今までと違ったレンズに仕上げることも可能になった気がする。
まーやん
か、カッコいい…
予想通りかなりコンパクトになってますね。
コントロールリング?がかなり前側に付いてるのも評価したいポイントです。100-500mmは後ろ過ぎてほとんど使わなかったので、この辺はプロからのフィードバックがあったのでしょうね。
RFヨンニッパ、ロクヨンは設計上はEF3型のマイチェン版だったので、サンニッパはどうなるかと思っていましたが、新設計&ズームできましたね。早く詳細スペックが見てみたいです。
sabotaro
コンパクトで締まりのあるデザインでカッコいいですね。機動性重視のコンセプトっぽいので、テレコン無しは正解な気がします。価格が違いすぎるので、EFサンニッパ持ちでも悔しくありません笑
密度は高そうですが、重さが気になります。2kg切ってきたらすごいですね。
ビオゴン
無駄のないすっきりとしたデザイン、サイズ感がいいですね。2倍テレコンで200-600F5・6にしてもハイレベルな描写なんでしょう。買いたいなあ~
nishijima
実売100万を切ることは無いと思いますよ
ニコンの120-300 f2.8の金額を見れば分かると思いますが、これは200-400並の大口径ズームなので望遠単焦点群と同じ価格帯のもので、130万円程度なら適価では?
R6の人
到底手が出ないお値段ですが、それでも見ているとワクワクしますね。
5D4
うわぁー!めっちゃ欲しい。
R1とセットで買いたい!!
hui
先端部の対衝撃性と堅牢性が良さそうです。
肩掛けのまましゃがんで床にぶつけたり、一脚に付けたまま肩のに乗せて壁にぶつけたり先端部はバックパックの中でもいちばん下になり気掛かりでした。
軽いR3と共に早く振り回したいです。
あだチン
インナーズームでしょうか?
これは素晴らしくカッコいいですね
かぶ
EF版のシグマ同様105mm径でフィルター着くと歓喜なんですが、
画像で見る限りは着きませんかね?
特殊サイズで純正オプションのみでもいいので着くようにしてほしいです。
重さはEFのサンニッパ以下なら2kg超えも許容。
この2つが叶えば即決です。
norinagao2000
300mm開放での画質がEF328と同等、2倍テレコン付けた状態の画質がよければ、かなりほしいかも。。カッコイイですね。重量が軽そうなのもいいですね。200-500mmF4が1.4xテレコン内蔵で出ればやっぱりそっちかも。。迷いますね。
ひまわり
キヤノンはガチでレンズ開発してますね。約130万円ですか、フードとキャップは付属と思いますが、フード単体だけでも凄い金額ですね。これは財力ないと買えそうにない。そのうちシグマがソニーEとLで出してきそう。
千里眼
「大口径望遠は単焦点」という常識を覆す神製品の予感。ミラーレス時代の望遠はズームが主流になるのかも。今後の200−500?、300−800?、500−1000?にも期待します。
streetmover
ドロップインのホルダーが見えないので、フィルターが付くのでしょうか。キャップの名前から112mm?。
abc
この写真だけで判断するとかなり小型軽量化されていますね。これで描写も伴っていれば鬼に金棒といった感じになりそう。70-200 2.8とかなり迷いそうですね。
lk
見た目かっこいいですね。140万ならテレコン欲しかったですね。
100-420mmと瞬時に切り替えもそうですが雨の日とかそういう時に明るいズームは威力を発揮すると思うんですよね。
どちらにしても庶民には手が出ないのでシグマの廃盤が復活しないですかね。
KJ
円換算130万が納得してしまいそうで怖いです、
スマホ読者
サンニッパが50万円で買えた30年前に戻りたいです(笑)
それにしてもキャノンさん、庶民層に丁度良いレンズも開発してくださいな(涙)
sabotaro
フードよりキャップの径が小さいので、かぶせ式ではなく先端の内側にはめ込む構造かもしれませんね。ドロップインは下から?実質的にRF新設計の大砲は初めてなので、いろいろ楽しみです。
sabotaro
フードよりキャップの径が小さいので、かぶせ式ではなく先端の内側にはめ込む構造かもしれませんね。ドロップインは下から?実質的にRF新設計の大砲は初めてなので、いろいろ楽しみです。
Oort
レンズキャップE-112の値段が安いので、これまでの大砲の布製から変更になりそうですね。
布製、フードを置いて行く時には使い物にならなかったので嬉しい変更です。
レンズも凹凸が減ってカッコ良いですね。後はボケ味だけ気になります。
シエロ
70-200の代替で使うと考えると最短撮影距離が気になります。
あとはボケ味がどこまでかな
ヨシマサ
これは、いつかは手に入れたい1本となりそうですね。
発売された暁には他社製品も含めて史上最強のポートレートレンズと呼ばれる予感もしますね。
この絶妙なズーム域と、恐らく間違いのないRF Lレンズの超高画質。
今まで300mmはちょっと長すぎて単焦点運用だと自由度が低くなる場面がありましたが、広角側にズームできるのは本当素晴らしいですね。
ちょっと画角を引いて撮りたい時にカメラやレンズを交換することなく撮影を継続できますし。屋外のポートレート撮影などでとても使いやすそうですね。
近いズーム域と明るさのレンズとして、OMの40-150mm F2.8 を愛用していますが、80-300mmのレンジと最短撮影距離0.7mは本当に使いやすくて重宝しています。EOS R系にもこの使い勝手のレンズが来ると思うとワクワクします。フルサイズ用なので重さは2倍でしょうけど。
あとは、最短撮影距離がどのぐらいまで短くできたのかも気になりますね。100mm域で使う際には、せめて1.0mは切って欲しいところ。
とにかく、ワクワクするズームですね。
他社は今後もまだ単焦点のサンニッパに技術的に心血を注いで行くのでしょうか。
5D4
インナーズームみたいですね。
それにしても先端にあるリング、黒と白がありますが、白がコントロールリングで黒はただの滑り止め?(´-`).。oO
まさか、不要と思うがダブルコントロールリング?
スーパーマン
写真を拡大すると超望遠レンズと同様なAFストップボタンらしきものが見えますね。