PetaPixelに、ニコンとREDとの訴訟が終結したという記事が掲載されています。
・RED's Lawsuit Against Nikon Dismissed: Z9 Gets to Keep Compressed RAW
- REDのニコンに対する「動画圧縮に関する特許侵害」についての訴訟は取り下げられ、事実上、ニコンはカメラ内の圧縮RAW記録を搭載し続けることが許可された。
昨年5月にREDはZ9用のファームウェアップデート2.0で、ニコンがデータ圧縮技術を違法に使用したとして、ニコンを訴えた。REDはこの訴訟では、ニコンが視覚的にロス無く動画を高度に圧縮する7つの特許を侵害したと主張していた。
9月にニコンは反撃に転じ、REDの特許の信憑性に異議を唱え、そもそもREDは特許を取得すべきではなかったと主張した。ニコンはREDが過去に同様の理由で他社を訴えた複数の訴訟で、REDが主張したクレームは特許の条件を満たしていないため無効であると付け加えている。
本日、REDとニコンの両社はルール41の取り下げに同意し、事実上この訴訟は終結した。
ルール41は多くのことを意味する可能性があり、かなり曖昧なものだ。重要なことはルール41は両社が共同で何らかについて合意したことを意味することだ。一般の人々は両社の合意内容について知ることはできないだろう。
一旦和解に達すると、ほとんどすべてのケースで二度と訴訟を起こすことができないという一文が含まれる。
ニコンがREDの特許料を支払うことに合意した可能性があるとYMCinemaは推測しているが、ニコンがそれを避けるためにREDに反論していたことを考えると、その可能性は低いと思われる。
別の可能性としては、REDが特許の弱体化を回避するために、ニコンがこれ以上訴訟を進めることを望まなかったということもある。裁判所がREDの特許を無効だと判断すると、それは別の訴訟に連鎖的な影響を及ぼす。
理由がどうであれ、ニコンは少なくとも今のところ、カメラ内で圧縮したRAW動画を提供し続ける自由があるようだ。これはニコンとニコンのカメラで動画を制作する人の双方にとって利益になることだ。
どのような条件で訴訟が終わったのか明らかにされていませんが、記事には「事実上、ニコンはカメラ内の圧縮RAW記録を搭載し続けることが許可された」「特許料を支払うことに合意した可能性は低い」と記載されているので、ニコンに有利な形で何らかの合意に達したのでしょうか。
いずれにしても、ニコンは今後は圧縮RAWの権利の問題に悩まされることはなさそうですね。この訴訟の結果が、REDと争っている他の会社に影響があるのかどうかが気になるところです。
YouPhoto
このニコンとREDの訴訟が終結したことは今後の製品開発に関して大きな影響を与えそうです。
今度発売される新製品に内部RAW動画記録が搭載されていく流れのきっかけになったのではないでしょうか。
今後が楽しみです。
あか
まえまえからREDの特許には新規性も革新性も特異性もないから無効じゃないの? と思っていたんですよね。日本の他のメーカーはかつてのハネウェル訴訟を恐れるあまり、唯々諾々だったんでしょうけど、ニコンは折れずによくやったな! と思います。
パンフォーカス
この結果は、動画を組み込む静止画機(いわゆる最近のミラーレス)
にとって影響が大きいと思います。
内部RAW収録の一般化も大きいですが、
動画機のプロシューマ―上位機を持つ会社側の立場からすると、
下位の動画機に忖度しない会社が、内部収録を採用し始めるので脅威になると
思います。
従いまして、
N社(上位がないのでやり放題)、
P社(上記動画機はあるのですが下剋上が好きな会社なので)、
F社(固定ファンが多いので今後s35あたりで大化けする可能性)
O社(コンパクトかつフィールド動画機を切り開く可能性)
以上の会社にとっては、
動画シェア拡大の分水嶺といえる前例になるかもしれません。
daipa
Z8の発売時期も、これの結果待ちだったのでしょうか?
redpoint
まずは大一歩喜ばしい事です。
REDの持つ特許が映像業界の全体の発展の障害になっている事は事実
RED不当制が今後周知されれる事で各メーカーでの動画記録フォーマットの発展に寄与する事になると思います。
ニコンさんおめでとう!
のい
たしかREDの言い分は「本体への圧縮RAW記録」すること自体が特許だと言って
片っ端から訴訟チラつかせてるんですよね。
Nikonも徹底的にやればよかったのに。
そうすれば外部レコーダーなんて使わずに済む。
昭和のたかちゃん
うむ、ニコンありがとう。
これがあるからREDで仕事したくないんだよね。
前述あるように特許とか言って業界の成長妨げる会社には1円も払う気なし。
はなやま
これで安心してz9を使い続けられるのが何よりです。
z8も期待できますね。
いかゲソ
5/10の発表で、全ての機種にファームアップでN-RAWの内部収録を可能にしますとかならお祭りですね。
さすがにSDカードじゃ無理そうですけど、10bit 4:2:2 FHD 24pくらいならSDカードでもできるかも?
こいこいこい
SONYやAppleも裁判負けてる事考えると、Nikon凄い。
業界全体の事を考えると特許無効を勝ち取る方がいいんだろけど。
かめらん
この流れで、ソニーもS-RAWを作って欲しいです。
fujita
販売(公知)から1年以内の例外規定を使ってREDは特許を取得。ところが実際には1年以上前にREDは販売していた。REDは例外規定のルール違反であり、特許無効という主張をニコンはしたようです。RAW圧縮の新規性だけでなく、手続きを問題とした点がよかったのでしょう。
あさか
REDの特許は、2K以上で毎秒23枚以上のRAW動画をカメラ内で圧縮する、という非常に広範囲なものです。
圧縮方法は静止画でも使われるJPEG2000をベースにしたものなので、ニコンは既にその条件を含む(ただし他の条件も含んだ範囲の狭い)特許を取得していたのかもしれません。
ShinG3
Nikonというより、Z9で新しいRAWフォーマットや動画の技術を提供している会社の勝利に思えますね。
他社も含めてどうなるかは楽しみな結果ですね。
タスク
ニコンGJです
他社の技術進歩を妨害するのが特許のあるべき姿では無いですからね
Z8には期待してます
光軸
正しい方向に進む、いいニュースです。
海外での司法紛争は難しい面が多いですが、ニコン、見事に筋を通しました。
lk
Z8と時期が被るので、もしかしたらすでに量産はいっていてZ8発売当初は使えなくZ9などであったように遅れて実装でしょうか。